(50) いもち病感染葉および穂の分光反射特性 (日本植物病理大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1996-06-25
著者
-
神田 英司
東北農研
-
中島 敏彦
東北農研
-
荒川 市郎
福島県農業総合センター
-
吉村 充則
京都大学東南アジア研究センター
-
中島 敏彦
福島農試
-
根本 和俊
福島農試
-
鳥越 洋一
農研機構近中四農研センター
-
根本 和俊
福島県たばこ試
-
東條 浩幸
福島農試
-
本馬 昌直
福島農試
-
荒川 市郎
福島農試
-
神田 英司
東北農試
-
鳥越 洋一
東北農試
-
吉村 充則
RESTEC
-
本馬 昌直
福島県農業試験場冷害試験地
-
吉村 充則
京大 東南アジア研セ
-
荒川 市郎
福島県農業経営指導課
関連論文
- (95) いもち病圃場抵抗性遺伝子Pi34を持つ準同質遺伝子系統イネのいもち病菌感染に対する反応(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (91) 東北地域ダイズ主要品種の秋田,宮城および岩手県から分離した茎疫病菌数菌株に対する抵抗性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 移植期の現場データを用いて水稲生産地の発育ステージ変異を推定する方法(収量予測・情報処理・環境)
- 会津地方におけるバイオマス作物の生産効率(II 論文編)
- (163) Googleマップで稼働する気象予測データを用いた葉いもち発生予察システム(BLASTAM)の開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (60) イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Piaのクローニング(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) 超多収稲品種のいもち病抵抗性検定 (東北部会講演要旨)
- (9) 螢光色素添加培地上で生育したイネいもち病菌の染色性 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) 螢光色素カルコフルオールホワイト添加培地上のいもち病菌の染色性および病原性 (東北部会講演要旨)
- 超多収稲品種および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定
- 水稲糯品種の完全米と不完全登熟粒の胚乳構造
- 胴割れを生じた玄米胚乳の構造的特徴(II 論文編)
- (23)アブラナ科野菜由来ディフェンシン遺伝子およびその改変遺伝子を導入した組換え個体のいもち病抵抗性(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ツマグロヨコバイ抵抗性中間母本奥羽PL1のいもち病抵抗性
- 将来の気温上昇に伴うイネの出穂期変動
- 湛水直播栽培「ふくみらい」の苗立ちと品質・収量
- 福島県における水稲直播栽培の団地化と栽培技術の変遷
- 水稲直播栽培の冷害危険度シミュレーション
- 水稲の生育モデルに関する研究 : 第2報 生育予測における主稈葉齢の影響
- Googleマップによる気象予測データを用いた東北地方の水稲気象被害軽減システムの開発
- (62)イネいもち病菌の野外における病原性変異菌出現率(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病菌の非病原性遺伝子領域の精密連鎖地図作成とBACコンティグの構築
- イネいもち病菌の準有性的組み換えによる病原性の分離(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (1) ササニシキ同質遺伝子系統混合栽培のいもち病発病に及ぼす影響 (東北部会)
- (163) 根菜植物ヤーコン(Polymnia sonchifolia)葉中に含まれる抗菌性物質ソンチフォリン(Sonchifolin)がイネいもち病菌の感染に及ぼす影響 (日本植物病理大会)
- (85) ダイズ紫斑病罹病種子播種が大豆の生育および収量に及ぼす影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (96)Colletotrichum destructivumとその近縁種の再分類および病原性(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (75)変異株を利用したいもち病菌非病原性遺伝子のクローニング(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (242)オオムギの雲形病抵抗性変動要因
- ソラマメに発生した灰色かび病(新称)(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (25) ソラマメに発生した雪腐菌核病(新称)と褐色雪腐病(新称)について (関東部会講演要旨)
- (40) 色彩色差計を利用した窒素追肥前後のイネの葉いもち感受性変化の評価 (平成10年度東北部会)
- JPP-NETで提供されるアメダスデ-タの葉いもち発生予測モデルへの導入プログラム
- 数種薬剤の処理時期別葉いもち病斑拡大抑制効果
- (28) 窒素の2回追肥が葉いもち感受性に及ぼす影響 (東北部会)
- ササニシキマルチラインの葉いもち抑制に関与する要因
- (50) いもち病感染葉および穂の分光反射特性 (日本植物病理大会)
- (49) 葉いもちシミュレーションモデルBLASTLが予測した適期を逸して防除した場合の効果 (日本植物病理大会)
- ササニシキマルチラインのイネいもち病発病抑制に及ぼす影響
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- (28) ササニシキ同質遺伝子系統の種子混合栽培におけるいもち病の発生 (東北部会)
- (62) ハイパースペクトラルセンサおよび航空写真による穂いもち被害度の評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 出穂後の積算気温で穂いもち感染可能期間を予測 (特集 近年開発された発生予察技術)
- イネ葉身・葉鞘組織およびカルスからのプロトプラスト分離法
- (16) 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定(第5報) (東北部会講演要旨)
- (8) イネいもち病菌培養濾液処理による親和性・非親和性イネ品種由来プロトプラストの反応 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (3) 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定(第4報) (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- 同質遺伝子系統種子混合によるいもち病発病抑制
- (37) いもち病抵抗性選抜のためのイネ葉身, 葉鞘由来のプロトプラストの単離 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- いもち病高度抵抗性品種に対し病原性を獲得したいもち病菌菌株
- (22) イネの印度型品種上に形成された葉いもち病斑から分離した菌株の病原性 (東北部会講演要旨)
- (89) 多系品種の利用によるいもち病の抑制効果 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定 (第2報) (昭和60年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (3) 超多収稲有望品種および超多収稲交配母本候補品種のいもち病抵抗性反応 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定-1-
- 出穂後の積算気温と穂いもち感受性の関係
- D356 気象データに基づく「水稲冷害早期警戒システム」の開発と運用(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- A259 気象予測データを用いた「いもち病発生予察プログラム-BLASTAM」の作成(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- ノンパラメトリック回帰によるイネの障害不稔歩合の推定法(収量予測・情報処理・環境)
- 穂いもち被害度と正規化植生指数(NDVI)の関係
- イネの形態形成の規則性に起因する発育ステージの変異を推定する方法(栽培)
- 41 水稲の障害不稔予測モデルの2003年冷害圃場への適用(リモートセンシング・モデリング)
- (150)低温処理後のイネの穂いもち感受性の評価(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 72 2003年の東北地方の水稲の冷温障害の解析
- (61) イネいもち病菌培養濾液の低分子分画がいもち病菌のイネ葉鞘細胞内伸展に及ぼす影響 (日本植物病理学会大会)
- (125)航空機多波長域走査センサによる葉いもち発生状況の評価(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (156)低温が葉いもち感受性に及ぼす影響の数量的評価(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (57) イネいもち病シミュレーションモデルBLASTLによる1994年福島県県南地域の葉いもち発生予察 (日本植物病理大会)
- (1) イネ葉いもち病の進展に及ぼす気象要因のモデルによる解析 (東北部会)
- 水稲の生育量と分光反射係数の関係
- (42) イネ稲こうじ病菌を培養した白米培地の処理による圃場のイネの矮化 (日本植物病理学会大会)
- (32) 異なる比率で混合栽培したササニシキ同質遺伝子系統がイネいもち病の発病に及ぼす影響 (東北部会)
- 青森県における水稲の主稈葉齢予測モデルの精度
- 116 衛星センサによる冷害イネ検出と被害計測の可能性
- 88 画像解析によるダイズの生育指標の計測
- 87 東北地域における冷害危険度地帯別水稲収量予測モデル
- 23 東北地域における水稲収量とその変動からみた冷害危険度区分
- マルチライン(多系品種)によるイネいもち病抑制のメカニズム
- (19) トマト葉かび病感染トマト葉における2, 3の酸化酵素活性の変化 (東北部会講演要旨)
- 47 アイガモとササニシキのマルチラインを利用した積雪寒冷地における特別栽培米生産
- いまどきデータベース 水稲冷害早期警戒システム
- (15) いもち病菌培養濾液によるイネ葉鞘細胞の抵抗性反応誘導 (日本植物病理大会)
- (50) いもち病激発年におけるササニシキマルチラインの発病抑制効果と収量に及ぼす影響 (日本植物病理学会大会)
- (22) ササニシキマルチラインの葉いもち発病抑制に関与する要因 (東北部会)
- エジプト品種・系統のいもち病真性抵抗性遺伝子推定および圃場抵抗性検定〔英文〕
- (86) いもち病菌培養濾液におけるイネ葉プロトプラストの破裂に関与する物質の産生時期 (日本植物病理学会大会)
- (10) イネ葉身・葉鞘およびカルス由来プロトプラストのいもち病菌培養濾液に対する反応 (平成2年度大会講演要旨)
- 2010年高温と Google Maps による農作物警戒情報システム
- 作物個体群分光画像の長期連続俯瞰観測と生育診断への応用 : 第3報 マルチバンドスペクトラムカメラ(MBSC)の概要
- 圃場における高温処理試験による水稲玄米の品質への影響
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- (1) 抵抗性品種混植のいもち病抑制効果と伝染源からの病勢進展様相 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- セッション5. レース特異的及び非特異的抵抗性の効果的利用法 (Section VII : Genetics of Resistance)
- セッション3. 植物保護及び抵抗性育種におけるバイオテクノロジー (Section VII : Genetics of Resistance)
- (90) 超多収稲有望系統および超多収稲母本品種のいもち病抵抗性検定 (第3報) (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) トマト葉かび病感染組織の微細構造に関する2, 3の観察 (東北部会講演要旨)
- (6) トマト葉かび病の病徴発現に及ぼす温度の影響 (東北部会講演要旨)
- 植物病原菌並に病原細菌に對する放線状菌の拮抗作用 (昭和24年度大會(第20囘日本農學大會部會))
- 窒素及び加里の施用比と水稻の胡麻葉枯病に對する感受性との關係 (昭和24年度大會(第20囘日本農學大會部會))
- 植物病原菌に對する放線状菌の拮抗作用に及ぼす反應の影響 (昭和23年度關西部會)