ネットワーク共有空間での人間の動きによる描画と演奏
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
創作活動を行うためにコンピュータを利用する機会が増えてきたが, より豊かな創作活動を行うためには, 創作空間を構成する技術が重要であると考えられる. 最近では, 大型映像の投影技術や, 人間の位置や動作をセンシングする技術が高度化してきたという状況もあり, 大きな創作空間を作り, その中に利用者が入って創作を行うシステムが作られるようになってきた. しかし, 一般の人々が描画したり演奏したりすることを支援することを主目的としたものはまだ少ない. 今回, 我々は, ネットワーク接続された共有空間における移動や身振りによって, 複数の人間が描画と演奏をリアルタイムに同時に行うことが可能な創作システムを構築した. コンピュータ・グラフィクスによる絵画の描画と, シンセサイザによる音楽の演奏とを, 同時に一体化して表現することが可能な空間を構成することを目指した. 複数の創作空間はネットワークによって遠隔共有され, 複数の人間が同時に利用でき, 大勢の観客が同時に見て楽しめる環境を実現した. 利用方法は簡単であり, ユーザに多くの教示をする必要がない. このシステムの構成法を明らかにするとともに, 実際に実験を行った複数の事例を示し, 成果物や利用者の行動内容についてその結果を考察した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1999-09-15
著者
-
藤井 孝一
慶應義塾大学大学院文学研究科
-
木原 民雄
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
木原 民雄
NTTサイバーソリューション研究所
-
安斎 利洋
メディアアーティスト/ソフトウエアエンジニア
-
中村 理恵子
アーティスト
-
安斎 利洋
アーティスト
-
木原 民雄
NTT情報通信研究所
-
木原 民雄
Nttサイバースペース研究所
-
木原 民雄
日本電信電話株式会社 サイバースペース研究所
関連論文
- 公共空間における巨大インタラクティブメディアシステム : みらいチューブ
- メディアアートから滑り出す緩やかな傾斜の上で
- インターネットを活用したコラボレーションアート「連画:絵のリレー」の実践とその活動の評価
- グラフィカルコラボレーション環境 「インターウォール」 の教育利用の可能性
- 連画コラボレーションを支援するパノラマ空間ペイントシステム : The Wall
- 分散協調型コミュニティ形成システム : スピーチバルーン
- 連画コラボレーションを支援するパノラマ空間ペイントシステム : The Wall
- 分散協調型コミュニティ形成システム : スピーチバルーン
- ネットワーク共有空間での人間の動きによる描画と演奏
- プラネタリウムに描画する多人数インタラクティブ全天周映像システム
- ディジタル・アートとエンジニアリングの現在
- ネットワーク共有空間での人間の動きによる描画と演奏
- 人の位置移動による状況即応型情報アクセスインタフェースの提案(セッション3:センサ応用)
- 人の位置移動による状況即応型情報アクセスインタフェースの提案(セッション3:センサ応用)
- 人の位置移動による状況即応型情報アクセスインタフェースの提案(セッション3:センサ応用)
- Moppetネットワークペイントシステムの入出力インタフェース
- Moppetネットワークペイントシステムの入出力インタフェース
- 特集「コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント」の編集にあたって(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- 映像散策のためのビデオハイパーモデルの提案
- 三軸モーションプラットフォームによる平衡感覚交換システム (日本バーチャルリアリテイ学会第4回大会) -- (移動・平衡感覚ディスプレイ)
- 場のアートとネットワークのアート(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- 臭覚刺激の居眠り防止への有効性についての一考察 (画像解析にかかわるディジタル信号処理とその応用)
- リアルタイム生体信号監視システムの開発 (画像解析にかかわるディジタル信号処理とその応用)
- THE ARRESTING EFFECT OF FRAGRANCE ON INCLINING SLEEP
- エリア誘導型デジタルサイネージ「スプレッドアド」の構成法 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- エリア誘導型デジタルサイネージ「スプレッドアド」の構成法 (画像工学)
- ビデオハイパーメディアの観光案内システム「TakeMe」への応用
- 管理オブジェクト情報集約機構の構成法
- 映像散策のためのビデオハイパーモデルの提案
- 高速自動車専用道路運転時の傾眠状態と香り刺激による覚醒作用 (画像解析にかかわるディジタル信号処理とその応用)
- 通信網管理情報のデータ統合機構
- 絵ことば通信システムの基本構想
- 通信網管理情報のデータ統合規則
- ヒューマン・インタフェースのデザイン ユビキタスサービスのインタフェース (特集 画像電子技術年報) -- (ヒューマンインタラクション)
- ユビキタスサービスのインタフェース
- 公共の場でのインタラクティブメディア実証実験「みらいチューブ」実験報告(MBL4:アプリケーション/実証実験)
- 公共の場でのインタラクティブメディア実証実験「みらいチューブ」実験報告(MBL4:アプリケーション/実証実験)
- R&Dホットコーナー スポット情報ナビゲーション技術
- 映像空間における複数ユーザによる情報アクセス方法
- ベンチャー2 ビデオ3次元CG統合映像ウオークスルー「VlSUALOCUS」
- 新しいディジタル・アートの実証実験 : 人の動きで描き奏でる大きなペイントシステム「Moppet」(情報処理最前線)
- 3次元CG空間に実写ビデオを集積した仮想世界の構成法
- VISUALOCUS(ビジュアローカス)ビデオと3次元CGを統合した映像ウォークスルーシステム
- 被写体の3次元空間定位によるビデオ映像の統合
- 実写ビデオとVRを統合した映像ウォークスルーシステム
- ビデオウォークスルーとバーチャルリアリティを融合させたマルチメディア・プレゼンテーションシステム
- エリア誘導型デジタルサイネージ「スプレッドアド」の構成法(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- エリア誘導型デジタルサイネージ「スプレッドアド」の構成法(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- パネルディスカッション
- 基調講演「子どもと大人のアートな関係」
- ユビキタスサービスのインタフェース
- 人の位置移動による状況即応型デジタルサイネージの構成法
- 特集「ネットワークサービスと分散処理」の編集にあたって
- 商品とディスプレイの混在環境における商品選択支援方法
- [第5回]メディアアートから滑り出す緩やかな傾斜の上で(メディアアート紀行)