中国語解析システムにおけるヒューリスティックな知識の利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では, ヒューリスティックな知識を用いて中国語入力文の部分統語構造を予測するシステムについて述べる. このシステムは, 入力文に完全な統語・意味解析を行う前に働かせ, その処理結果(予測された部分統語構造)により全体の解析を正しい方向へしぼり, 曖昧性を抑えることをはかる. したがって, このシステムを前処理システムと呼ぶことにする. ここで利用される知識は, 中国語において頻繁に現われ, かつ重要な働きをする, 限られた数の特徴語に関するものと, それらに対するもっともらしさに関する量的なものである. 本システムでは, 入力文中の特徴語を手掛りにして部分構造としてまとまりうる部分(ここで断片と呼ぶ)を抽出する. 次に, もっともらしさに関する知識を使って, 断片のなかから, 競合の生じない最大の部分集合を選択して本処理に引き渡す. 前処理で用いる知識は, 多くの場合正しいが, つねに正しいという性質のものではないので, 本システムでは後戻り処理を行って正しさを保証する. ここで述べた方法を, 200程度の特徴語に関する規則(101個のB. ATNで記述したもの, 3.2節を参照)を用いて, 単語ごとに分ち書きされた入力文120例について机上で調査した. その結果94%の場合第1位選択において, 98%の場合第2位選択, 100%の場合第3位選択までで正解が得られた. さらに, 選択処理については, 競合の生じた他の80例について調べた結果, 83%の場合第1位において, 90%の場合第2位選択, 98%の場合第3位選択までで正解が得られることがわかった. 本方式は現在一部計算機上に実現されており, 有効性が確かめられている.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1984-11-15
著者
関連論文
- 第6回全米人工知能会議に出席して(Sixth National Conference on Artificial Intelligence, AAAI-87)
- 音質の感性的評価のモデルの検討
- 2群対判別法による不特定話者日本語単音節中の子音の識別
- キーワード抽出に基づく意味解析による音声対話システム
- 会話音声中の単語スポッティングのための音語モデルの検討
- AAAI-91とIAAI-91
- 座談会 「人工知能研究の現状と問題点」
- 座談会 人間の知能と機械の知能 : 1986年9月6日 於:北海道大学
- 「AIマップ-AI研究のあり方」に関する質問・コメントと回答
- 2群対判別法における対の組合せの選択手順
- モンテギュー文法に基づく英文和訳システムの試作
- 状態遷移モデルに基づく日本語の動作動詞の分析
- 遠隔講義機器設定タスクにおける発話内容の抽象化
- 調音位置・調音方式の識別に基づく発音学習支援システム
- AIマップについて
- 単語対制約をヒューリスティックとするA^*探索に基づく会話音声認識
- パネル討論音声の話者と話題に関する自動インデキシングの検討
- F0パターンに基づく講義音声の文単位へのセグメンテーション
- The Satisfiability Problems for Some Classes of Extended Horn Sets in the Propositional Logic (Mathematical Studies of Information Processing)
- Horn節集合による計算について (数理情報科学の基礎理論と応用)
- Complexity of Some Strategies Proving Theorems in the Propositional Logic (Studies on Computational Complexities and Related Topics)
- 入カ導出を階層化した導出について (計算機科学の数学的基礎)
- 系列パターン認識システムの考え方 : 系列パターンの誤り処理 (時系列パターンの認識システムの研究)
- 京都大学統合情報通信システムKUINSの基本概念とシステム設計
- AI・ニューロ・ファジィ : 1990年11月25日(於:池袋サンシャイン集会室)
- 自然言語における空間描写の解析と情景の再構成
- 自然言語における空間描写の解析と情景の再構成
- 2次元平面におけるポテンシャルモデルを用いた位置関係の推定
- 初等力学問題文における空間的状況記述理解
- フレーズスポッティングに基づく頑健な音声理解
- 対話による協調的問題解決のモデリング
- 小特集「推論の高速化技術」特集にあたって
- 定性推論とその応用
- Roger C.Schank 著, 淵 一博 監訳, 石崎 俊 訳, "考えるコンピュータ : 人間の脳に近づく機械", ダイヤモンド社, A5判, 316P., \1,950, 1985
- 文頭からの意味的区切りの抽出による意味表現の生成
- 断片的発話からの増進的な意味解析
- 対話の構造と単語の概念を利用した発話の理解
- 概念階層構造を持つネットワークを用いた漸進的音声言語理解
- 会話音声認識における探索へのネットワークによる意味制約の利用
- 会話スタイル依存の言語モデルを用いたキーフレーズの検出・検証
- 会話スタイル依存の言語モデルを用いたキーフレーズの検出・検証
- 会話スタイル依存の言語モデルを用いたキーフレーズの検出・検証
- 発話検証用モデルを用いた音声操作プロジェクタ
- 機能の認識(機能論)
- ヒューリスティックな言語モデルを用いた会話音声中の単語スポッティング
- 京都大学統合情報通信システムKUINSにおける複合交換網の実現
- 単共振フィルタによる音声の分析
- 情報科学から情報学へ (第2回社会と情報に関するシンポジウム)
- 構文主義A^*探索による音声認識における未知語の処理
- 中国語解析システムにおけるヒューリスティックな知識の利用
- A^*探索に基づいたフレーズスポッティングによる頑健な音声理解
- フレーズスポッティングに基づく頑健な音声理解
- 自由発話認識・理解のためのフレーズスポッティング
- マルチテンプレートを用いた対判別組合せ法による男女話者音素認識
- 単語の共起情報を用いたニュース朗読音声の話題同定機構
- キーワードスポッティングに基づくニュース音声の話題同定
- 定性的推論システムQR-1の説明文生成サブシステム
- 声質の感性的評価の処理モデル
- 対談 : 第1回AIマップ「AI辺縁における諸問題」をめぐって : 1992年3月30日
- 顔画像特徴, 歩行画像特徴および音声特徴の統合による個人識別
- 統合パーサによる統合的自然言語解析
- 統合パーサによる統合的自然言語解析
- 協調的対話におけるシステムの理解度に応じた発話生成
- マルチエージェント分散対話スケジューリングシステムにおけるマシン対マシン通信プロトコルの設計
- 対話事例ベースによる発話内容の推定および未知語の解析
- 様相論理とその情報処理への応用 (III) 知識情報処理と自然言語処理への応用
- 様相論理とその情報処理への応用 (II) ハードウエア・ソフトウエアへの応用
- 音声理解のための統計的フレーズ言語モデルの自動構築
- 例題からのプログラム合成について
- 人工知能向きオブジェクト指向言語Monad
- 声質に関する印象評価および心理的類似性と音響的類似性について
- A^*探索に基づく大語彙連続音声認識
- 人工知能の新たなる発展を願って
- 動的因果関係解析法による電子回路の定性的解析
- LSIの動作記述からの知識獲得について