2群対判別法における対の組合せの選択手順
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は,多群パターンの識別方法として2群対判別法を提案し,その有効性を確認した.本手法は,2群の対の組合せを設けて対ごとに判別分析を行い,その対判別結果を組み合わせて識別する.群数の増大に伴って,対の数が膨大になるという問題がある.そこで本研究では,識別時に有効な対の組合せを選択することを考え,その選択手順を提案する.また,本手法を日本語音声中の子音の識別に適用した結果について考察する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-09-04
著者
関連論文
- ロボットのための音声認識
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- 音質の感性的評価のモデルの検討
- 11.人にやさしい音声インタフェース(第2部:情報の高信頼蓄積・検索技術等の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- 音声対話技術コンソーシアム(ISTC)の活動成果報告(SIG-SLP内組織の活動報告)
- 2群対判別法による不特定話者日本語単音節中の子音の識別
- キーワード抽出に基づく意味解析による音声対話システム
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(第8回音声言語シンポジウム)
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 会話音声中の単語スポッティングのための音語モデルの検討
- 座談会 「人工知能研究の現状と問題点」
- 「ユビキタスアプリケーションを支えるツールキット」(全4回) : 第3回 Julius を用いた音声認識インタフェースの作成
- Spoken Term Detection のためのテストコレクション構築とベースライン評価
- NTCIR-9 SpokenDoc: 音声検索語検出と音声ドキュメント検索の評価枠組の設計
- 音声中の検索語検出のためのテストコレクション構築 : 中間報告
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- Spoken Term Detectionのためのテストコレクション構築とベースライン評価
- Spoken Term Detectionのためのテストコレクション構築とベースライン評価
- Spoken Term Detection のためのテストコレクション構築とベースライン評価
- SIG-SLP/SIG-NL合同セッションここまでできるぞ音声/言語処理技術 : 音声編
- ここまでできるぞ音声/言語処理技術 : 音声編
- 2群対判別法における対の組合せの選択手順
- モンテギュー文法に基づく英文和訳システムの試作
- 状態遷移モデルに基づく日本語の動作動詞の分析
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 遠隔講義機器設定タスクにおける発話内容の抽象化
- 調音位置・調音方式の識別に基づく発音学習支援システム
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア : 98年度版
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版)
- 単語対制約をヒューリスティックとするA^*探索に基づく会話音声認識
- パネル討論音声の話者と話題に関する自動インデキシングの検討
- 音声対話に基づく知的情報検索システム
- F0パターンに基づく講義音声の文単位へのセグメンテーション
- 音声中の検索語検出のためのテストコレクション構築 -中間報告-
- The Satisfiability Problems for Some Classes of Extended Horn Sets in the Propositional Logic (Mathematical Studies of Information Processing)
- Horn節集合による計算について (数理情報科学の基礎理論と応用)
- Complexity of Some Strategies Proving Theorems in the Propositional Logic (Studies on Computational Complexities and Related Topics)
- 入カ導出を階層化した導出について (計算機科学の数学的基礎)
- 系列パターン認識システムの考え方 : 系列パターンの誤り処理 (時系列パターンの認識システムの研究)
- 京都大学統合情報通信システムKUINSの基本概念とシステム設計
- 大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 : 学習・評価テキストコーパスの作成
- AI・ニューロ・ファジィ : 1990年11月25日(於:池袋サンシャイン集会室)
- 自然言語における空間描写の解析と情景の再構成
- 自然言語における空間描写の解析と情景の再構成
- 2次元平面におけるポテンシャルモデルを用いた位置関係の推定
- 初等力学問題文における空間的状況記述理解
- フレーズスポッティングに基づく頑健な音声理解
- 対話による協調的問題解決のモデリング
- 文頭からの意味的区切りの抽出による意味表現の生成
- 断片的発話からの増進的な意味解析
- Automatic Speech Recognition and Understanding Workshop(ASRU99)
- 音声操作プロジェクタ(音声処理技術のデモの紹介)
- ESCA IDS'99(Interactive Dialogue in Multi-Modal Systems)ワークショップ報告
- 生涯ディジタルパートナー : 連想型個人情報管理システム
- 対話の構造と単語の概念を利用した発話の理解
- 概念階層構造を持つネットワークを用いた漸進的音声言語理解
- 会話音声認識における探索へのネットワークによる意味制約の利用
- 会話スタイル依存の言語モデルを用いたキーフレーズの検出・検証
- 会話スタイル依存の言語モデルを用いたキーフレーズの検出・検証
- 会話スタイル依存の言語モデルを用いたキーフレーズの検出・検証
- 発話検証用モデルを用いた音声操作プロジェクタ
- ヒューリスティックな言語モデルを用いた会話音声中の単語スポッティング
- 京都大学統合情報通信システムKUINSにおける複合交換網の実現
- 単共振フィルタによる音声の分析
- 情報科学から情報学へ (第2回社会と情報に関するシンポジウム)
- 構文主義A^*探索による音声認識における未知語の処理
- 中国語解析システムにおけるヒューリスティックな知識の利用
- パネル討論対象とした音声認識のためのトリガー言語モデルの適応
- 日本語対話処理研究に必要なもの
- 話題同定に基づく言語モデル切替えによる対話音声認識
- A^*探索に基づいたフレーズスポッティングによる頑健な音声理解
- 述語項の類似度に基づく情報抽出・推薦を行う音声対話システム
- 音声会話コンテンツにおける聴衆の反応に基づく音響イベントとホットスポットの検出
- 2000-SLP-32-6 音声認識技術の今後の10年について : 予測調査
- 素性頻度ファイルと部分的アノテーションコーパスからの単語分割器の学習
- ウエーブレットパケット分解による残響に頑健な音声認識
- 2000-SLP-32-14 ICASSP2000に見る世界の研究動向
- ポスター会話におけるパラ言語・非言語情報を用いた話者交替及び次話者の予測 (一般セッションと「法と社会のインタフェース」関する特別セッション)
- 講演音声の印象評定と韻律的特徴との関係
- 話題の追跡 国会審議の会議録作成支援のための音声認識システム
- 議会の会議録作成のための音声認識-衆議院のシステムの概要-
- 識別学習に基づく音声認識単語辞書の最適化の評価(言語モデル・辞書,第13回音声言語シンポジウム)
- 識別学習に基づく音声認識単語辞書の最適化の評価(言語モデル・辞書,第13回音声言語シンポジウム)
- 会議音声認識におけるBICに基づく高速な話者正規化と話者適応(音声,聴覚)
- 予稿の話し言葉変換に基づく言語モデルによる講演音声認識(言語モデル・辞書,第13回音声言語シンポジウム)
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(音声検索,第13回音声言語シンポジウム)
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(音声検索,第13回音声言語シンポジウム)
- 点予測による述語項構造解析
- 点予測による述語項構造解析
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告
- 4. 音声認識技術を用いた講演・講義への字幕付与(教育におけるICTと映像情報の活用)
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告
- 2012年度論文賞の受賞論文紹介:コンテンツの解析からインタラクションの解析へ
- ポスター会話における聴衆のマルチモーダルな振る舞いに基づく興味・理解度の推定
- 音声情報処理技術を用いた外国語学習支援(音声,聴覚)
- スマートポスターボード : ポスター会話のマルチモーダルなセンシングと認識(オーガナイズドセッション:マルチモーダル情報によるコミュニケーション環境理解,認識,理解,対話,一般)
- ロボットのための音声認識
- 音声言語情報処理研究会の20年-歴代主査による研究レビュー-