講演音声の印象評定と韻律的特徴との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-08
著者
-
河原 達也
京都大学
-
坪田 康
京都大学学術情報メディアセンター
-
勅使河原 三保子
徳島大学大学院先端技術科学教育部国際連携教育開発センター
-
勅使河原 三保子
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
勅使河原 三保子
Jst
-
勅使河原 三保子
株式会社国際電気通信基礎技術研究所内科学技術振興機構crest:カナダビクトリア大学言語学科
-
坪田 康
京都大学
関連論文
- ICT支援によるプレゼンテーション学習の試み(言語と学習,場の共創)
- ロボットのための音声認識
- 中国語授業における字幕付き自己紹介動画作成の試み (FDの組織化・大学の組織改革/一般)
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- 11.人にやさしい音声インタフェース(第2部:情報の高信頼蓄積・検索技術等の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- 音声対話技術コンソーシアム(ISTC)の活動成果報告(SIG-SLP内組織の活動報告)
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(第8回音声言語シンポジウム)
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 外国語学習・教育支援を目的とした学習者発話動画の自動字幕付与システムの検討(音声・言語・音響教育,一般)
- 「ユビキタスアプリケーションを支えるツールキット」(全4回) : 第3回 Julius を用いた音声認識インタフェースの作成
- Spoken Term Detection のためのテストコレクション構築とベースライン評価
- NTCIR-9 SpokenDoc: 音声検索語検出と音声ドキュメント検索の評価枠組の設計
- 音声中の検索語検出のためのテストコレクション構築 : 中間報告
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- Spoken Term Detectionのためのテストコレクション構築とベースライン評価
- Spoken Term Detectionのためのテストコレクション構築とベースライン評価
- Spoken Term Detection のためのテストコレクション構築とベースライン評価
- SIG-SLP/SIG-NL合同セッションここまでできるぞ音声/言語処理技術 : 音声編
- ここまでできるぞ音声/言語処理技術 : 音声編
- 2群対判別法における対の組合せの選択手順
- 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア : 98年度版
- 日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版)
- 音声対話に基づく知的情報検索システム
- 音声中の検索語検出のためのテストコレクション構築 -中間報告-
- 外国語スピーキング演習におけるオーディエンスの影響(言語と学習,場の共創)
- 大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 : 学習・評価テキストコーパスの作成
- 英語韻律発音学習支援システムのための英語文強勢のモデル化と自動検出
- 日本人用英語発音学習システムにおける発音誤り誤検出の要因分析
- 発音誤りの優先度付けを行う日本人用英語発音学習システム
- 音声情報処理技術を利用したマルチメディアCALL教材の開発について
- 日本人英語の発音誤り同定のための音響モデルの構成法の検討
- 日本語の音節構造に着目した環境音の擬音語への変換(聴覚・音声/一般)
- Automatic Speech Recognition and Understanding Workshop(ASRU99)
- 音声操作プロジェクタ(音声処理技術のデモの紹介)
- ESCA IDS'99(Interactive Dialogue in Multi-Modal Systems)ワークショップ報告
- 生涯ディジタルパートナー : 連想型個人情報管理システム
- 日本のアニメの音声に表された感情と性格 : 声のステレオタイプの音声学的研究(感情音声・感情認知I, 感情音声)
- CALLシステムのための声道長正規化を用いたフォルマント推定
- 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
- 日本人の誤りパターンの対判別を利用した英語発音教示システム
- フォルマント構造推定による日本人用英語発音教示システム
- 英語による大学院レベル工学系授業の質向上を目指して : 授業受講支援の実施状況とアンケート調査結果
- パネル討論対象とした音声認識のためのトリガー言語モデルの適応
- 日本語対話処理研究に必要なもの
- 話題同定に基づく言語モデル切替えによる対話音声認識
- 音声による人物像の表現と知覚 (特集 日本語のスタイル--その表現力と創造性)
- 述語項の類似度に基づく情報抽出・推薦を行う音声対話システム
- 音声会話コンテンツにおける聴衆の反応に基づく音響イベントとホットスポットの検出
- 言語使用の場と言語テキストの評価(テーマセッション)
- 英語による専門授業の質向上を目指して : 専門授業担当教員を対象とした英語授業の実施状況
- A4. 韓国語音韻規則の発音への適用時に見られる音響的特徴 : 日本人学習者に対する縦断的調査の結果(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- C4. 日本人学習者の韓国語音韻規則に対する知識と発音に見られる音響的特徴(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- A7. 韓国人学習者による日本語語頭破裂音の発音に関する考察 : 音響分析の結果から見られる発音ストラテジー(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- 韓国人学習者による日本語母音長の知覚と産出における自己モニタリングの効果
- C1. 韓国人学習者による日本語語末母音の習得に関する一考察 : 第二言語音の知覚と産出における自己モニタリングの効果(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 韓国人学習者の日本語語頭有声破裂音の習得における自己モニタリングの効果(特集関連一般投稿,CALLシステムと音響分析)
- 第二言語の音声習得とCALL(CALLシステムと音響分析)
- 日本国内の大学における共同学位プログラムの実施動向に関する調査
- 中国語授業における字幕付き自己紹介動画作成の試み
- 英語・スペイン語同時学習における授業デザインの構築 : タスク活動を中心に据えて
- 日本のアニメの音声に表された感情とステレオタイプ : 良い人物と比較した悪い人物の声質(音声と感情)
- 2000-SLP-32-6 音声認識技術の今後の10年について : 予測調査
- 素性頻度ファイルと部分的アノテーションコーパスからの単語分割器の学習
- ウエーブレットパケット分解による残響に頑健な音声認識
- 2000-SLP-32-14 ICASSP2000に見る世界の研究動向
- ポスター会話におけるパラ言語・非言語情報を用いた話者交替及び次話者の予測 (一般セッションと「法と社会のインタフェース」関する特別セッション)
- 日本における共同学位プログラム
- 講演音声の印象評定と韻律的特徴との関係
- 話題の追跡 国会審議の会議録作成支援のための音声認識システム
- 議会の会議録作成のための音声認識-衆議院のシステムの概要-
- 識別学習に基づく音声認識単語辞書の最適化の評価(言語モデル・辞書,第13回音声言語シンポジウム)
- 識別学習に基づく音声認識単語辞書の最適化の評価(言語モデル・辞書,第13回音声言語シンポジウム)
- 会議音声認識におけるBICに基づく高速な話者正規化と話者適応(音声,聴覚)
- 多読本を利用した英語レポート活動の実践について(言語と学習,場の共創)
- 予稿の話し言葉変換に基づく言語モデルによる講演音声認識(言語モデル・辞書,第13回音声言語シンポジウム)
- 工学系学生と教員に対する英語支援
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(音声検索,第13回音声言語シンポジウム)
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(音声検索,第13回音声言語シンポジウム)
- 点予測による述語項構造解析
- 点予測による述語項構造解析
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告
- 4. 音声認識技術を用いた講演・講義への字幕付与(教育におけるICTと映像情報の活用)
- 音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告
- 2012年度論文賞の受賞論文紹介:コンテンツの解析からインタラクションの解析へ
- ポスター会話における聴衆のマルチモーダルな振る舞いに基づく興味・理解度の推定
- 音声情報処理技術を用いた外国語学習支援(音声,聴覚)
- スマートポスターボード : ポスター会話のマルチモーダルなセンシングと認識(オーガナイズドセッション:マルチモーダル情報によるコミュニケーション環境理解,認識,理解,対話,一般)
- ロボットのための音声認識
- 日本語学習者による自己・ピア・第3者評価からの学び : ビデオ制作による遠隔地間大学交流より
- 音声言語情報処理研究会の20年-歴代主査による研究レビュー-
- Jigsaw readingを活用した英語口頭サマリーの試み(言語における美の表現)