IIB-9 抗てんかん薬と骨萎縮性病変(IV) : 3年間追跡にMD/MS法を加えて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1989-10-06
著者
-
中沢 洋一
久留米大学医学部精神神経科
-
辻丸 秀策
久留米大学大学院比較文化研究科
-
連理 貴司
植田病院
-
辻丸 秀策
久留米大学精神神経科
-
辻丸 秀策
久留米大学 医学部精神神経科
-
佐藤 洋美
久留米大学精神神経科
-
安楽 武彦
久留米大学精神神経科
-
植田 清一郎
植田病院
-
植田 二郎
社会福祉法人桜園
関連論文
- せん妄状態では血漿MHPGが高値になるか?
- 振戦せん妄に対するmianserinの治療効果 : 血漿MHPG、HVAの変化
- F-4 前頭葉てんかんのSPECTとMRSとの比較検討
- 精神保健福祉援助実習における学生の達成動機の変化に関する研究
- 被害者の感情とニーズに関する一考察
- 犯罪被害者等の現状とその支援
- 人質事件から見るトラウマの諸問題
- 2B2-12 神経芽細胞遊走障害を伴う難治性てんかんの1例
- IIA-10 妊娠中のてんかん発作頻度変化と各種ホルモンおよび葉酸の変動
- ワークプレイス・トラウマ受傷後のケア状況とその課題 : 病院における暴力等後の心のケア体制から考える
- 肢体不自由者に対する学生の意識調査
- 精神保健福祉援助実習前後での実習生のコミュニケーション技術の評価分析
- 精神保健福祉援助実習における実習生の援助観の遷移 : 援助規範と援助イメージの測定から
- 精神保健福祉援助実習における実習生の心理変化について : 教員巡回時の学生支援の検討を中心に
- 視覚教材(VTR)の視聴による精神科医療に対するイメージの変化 : 精神保健福祉士養成課程と栄養士養成課程の学生を比較して
- 実習生の自尊感情とセルフ(自己)イメージとの関係について : 精神保健福祉現場実習前後からの検討
- 精神保健福祉現場実習における学生の心理的変化に関する研究 : 実習前・中・後での測定結果の比較から
- 福祉系教員の養成における大学院の果たす役割
- 社会福祉学生の疾患に対する認識 : 身体疾患と精神疾患の比較から
- 社会福祉学科専攻大学1・2年生と3・4年生の子育てイメージ比較
- 精神保健福祉現場実習における実習生の気分変化と対処行動との関係
- 社会福祉学科専攻大学生と看護学科専攻学生の子育てイメージ比較
- 分裂病者の背景因子と覚醒水準 : 光眼輪筋反射による分裂病者の日内覚醒水準変動から
- ガン患者の抑うつと不安について : 自己評価尺度をもちいて
- 長期入院中のアルコール依存症に対する園芸療法の心理効果 : 第一報
- てんかん患者の自動車運転状況と交通事故との関連性 : 外来通院てんかん患者512名の分析から
- 言語性幻聴の日内変動と時間治療学的アプローチ
- 胎生期ストレスによる副腎皮質ホルモン分泌リズム障害
- 分裂病患者および感情病患者の覚醒レベルの日内変動 : 光眼輪筋反射による検討から
- リズム再同調機構におけるバネ仮説の提唱 : 行動抑制による検討から
- 加齢と行動リズム再同調機構 : 加齢によるM振動体機能低下仮説
- 行動リズムの位相変位作用に対する光パルスの影響と線条体ドーパミン活動
- 大学病院高度救命救急センターにおける自殺企図例の検討
- ノースウエスタン大学 Turek Lab : Turek Lab での sabbatical リポート
- NS-2 扁桃体キンドリングモデルラットにおけるシナプス伝達の変化
- 福祉専門職(PSW)教育における「医療現場と大学の協働」と「卒後教育ニーズと大学の支援」について
- 精神保健福祉現場実習における自己イメージの構造とその影響要因
- 消防隊員のメンタルヘルスについての実態調査報告
- 福祉学生の対象者別イメージ比較 : ホームレスと精神障害者イメージから
- 精神保健福祉現場実習における精神障害者イメージとストレス感情との関連性
- 福祉学生の気分状態とSTAIとの関連性について
- 久留米市近郊の高速道路サービスエリアにおける障害者専用駐車場の使用に関する研究
- B-12 Phenytoin高濃度により抑うつ状態を呈した側頭葉てんかんの4例
- E-16 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかんの1症例
- 1B2-15 ラット扁桃核キンドリングに対するアルコールの作用
- 1B2-1 Indeloxazine hydrochlorideのラット扁桃核キンドリングに対する抗けいれん効果
- TRH analog(DN-1417)のLennox症候群における治療効果
- IIB-3 難治性てんかんの非発作性症状に及ぼすDN-1417の効果
- E-31 発作抑制にもかかわらず、突発性異常波が持続するてんかんの検討
- C-5 プラセボによる疑似てんかん発作誘発の臨床的検討
- アルコール離脱期および離脱後のホルモンリズム
- アルコール疾患者における視床下部 : 下垂体?性腺系の異常
- うつ病患者におけるClomipramine負荷テスト
- てんかんの治瘉
- D-13 発作が抑制されているてんかん患者の治療脱落後の追跡調査
- D-11 治療終結できたてんかん患者の分析
- 1D-13 症候性部分てんかんの発作時と発作間欠時の脳SPECT像による発作焦点の局在性の検討
- SS-5 治療終結ができたてんかん : 長期予後を含めて
- A-1 発作時SPECTが捉えられた前頭葉てんかんの3例
- 2B119 抗てんかん薬のてんかん妊婦血中葉酸濃度に及ぼす影響
- IIB-9 抗てんかん薬と骨萎縮性病変(IV) : 3年間追跡にMD/MS法を加えて
- IE-14 抗けいれん薬と骨萎縮性病変(III) : 活性型ビタミンDの長期治療効果
- 21.不安行動のラット系統差 : Wistarラットによる場所回避反応とHoodedラットによる防御性穴堀り反応(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- I-D-8 抗けいれん薬と骨萎縮性病変(II) : 活性型ビタミンDの治療効果
- 2B115 抗けいれんと骨萎縮病変 : MD法による施設入所者の臨床的検討
- ストレスによるラット脳内ノルアドレナリン代謝の変化に及ぼすエタノールの急性効果(基礎・精神生理ほか(4))
- Yohimbine投与ラットと拘束ストレス負荷ラットの脳内ノルアドレナリン代謝の変化(基礎・精神生理ほか(4))
- 試論 病的悲嘆はPTSDといい得るか
- 13.ストレスによる脳内ノルアドレナリン放出亢進に及ぼすオピオイド・ペプチド類の抑制作用とその意義(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 痴呆性高齢者グループホームの現状と課題
- 抗てんかん薬と骨萎縮性病変 : 3年間追跡調査
- 2B3-1 抗てんかん薬と骨萎縮病変(V)
- 治療が中止できたてんかん : 治療終結のための基準
- IIA-12 薬物療法を終結することができたてんかん患者の分析
- 2D-5 成人てんかん患者の飲酒状況と飲酒の発作発現に及ぼす影響 : 外来患者のアンケート調査から
- Diazepam のストレスによる noradrenaline 代謝回転亢進に及ぼす影響 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 脳内ノルアドレナリン代謝回転先進のストレス負荷時間帯による差異 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 12.ストレスによるラット脳内ノルアドレナリン代謝回転亢進に対するdiazepamの抑制作用 : picrotoxinによる検討(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 拘束ストレスによるラットの小腸運動および末梢臓器の変化(基礎・精神生理ほか(1))
- ラット脳内ノルアドレナリン作動神経活動に及ぼす心理的ストレスの条件づけ効果(基礎・精神生理ほか(1))
- ストレスによるラット脳ノルアドレナリン放出亢進に対するMet-enkephalinのストレス初期に限定された抑制作用(基礎・精神生理ほか(1))
- 心理的ストレス状況下におけるラットの不安行動の変容に及ぼす diazepam の効果 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- ストレスによる脳内ノルアドレナリン放出亢進に対するオピオイド・ペプチドの抑制効果(神経化学)
- Diazepamのストレスによるnoradrenaline代謝回転亢進に及ぼす影響(2) : Ro 15-1788による検討(神経化学)
- ストレスへの対処学習を中継する脳ノルアドレナリン作動性神経活動(神経化学)
- ホームレス支援における福祉的アプローチの意義 : ホームレスとなったDV女性に対するソーシャルワークの一例から
- 1B1-26 奇妙な不随意運動と高アンモニア血症を呈した難治性てんかんの1例
- 精神医療と精神保健福祉の現状と問題 : おもに教育の視点から
- 治療経過中に奇妙な不随意運動と高アンモニア血症を呈した難治性てんかんの1症例
- 精神保健福祉士の新人教育の現状と大学の役割 : 久留米大学文学部社会福祉学科PSWコース第1回卒業生へのアンケート調査結果より
- D-5-9 うつ病の時間生物学的治療塩酸トラゾドン夜間投与の試みから(精神生理・薬理)
- 看護職者に生じる悲嘆反応と対処行動
- 精神保健福祉現場実習における実習ストレスと対処行動について
- 患者家族と一般家族の統合失調症に対する社会的距離とイメージ : 多面的調査からの比較
- 「精神医学」受講における学生の精神障害者イメージの変化
- 中学生の相談ニーズとイメージとの関連性について : 開かれた相談室活動を重視するスクールカウンセラーを通して
- 精神科看護職のバーンアウトについて : 他職種との比較から
- 変形視症を発作症状とした1例
- 2F-5 ネコの扁桃核キンドリングにおけるMassa Intermedia選択的切断の効果
- 不妊治療に伴う心理的葛藤とソーシャルサポート : 不妊治療2症例を通して