II-A-5 側頭葉てんかんにおける終夜睡眠時発作波出現様式について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1987-10-01
著者
-
森 直樹
北海道大学医学部精神科神経科
-
森 直樹
北海道大学
-
田中 哲
北海道科大学精神科神経科
-
田中 哲
北海道大精神科
-
香坂 雅子
北海道大学医学部精神科神経科
-
福田 紀子
北大医療短期大学衛生技術学科
-
角 哲雄
北海道大学医学部精神科神経科
-
千葉 達雄
北海道大学医学部精神科神経科
-
田中 哲
北海道大学医学部精神科神経科
-
山内 俊雄
埼玉医科大学精神科
-
福島 順子
北海道大学医学部精神科神経科
-
福田 紀子
札幌花園病院
-
香坂 雅子
札幌花園病院
-
福島 順子
北海道大学精神科神経科
-
福島 順子
北海道大学 医研究 統合生理
-
千葉 達雄
北海道科大学精神科神経科
-
千葉 達雄
北海道大学 脳神経外科
-
香坂 雅子
北海道大学 小児科
-
山内 俊雄
埼玉医科大学
-
山内 俊雄
国立療養所静岡東病院:埼玉医科大学精神医学教室
-
角 哲雄
北大病院精神科神経科
-
山内 俊雄
埼玉医科大学精神医学教室
-
田中 哲
札幌市静療院児童精神科
-
田中 哲
市立札幌病院静療院・児童部
関連論文
- LD児の学習支援を目的とした土曜教室の取り組み
- 夜間睡眠中に発作群発を呈する前頭葉てんかんの終夜脳波的検討
- 1D-9 睡眠中に発作群発を呈する前頭葉てんかんの終夜脳波的検討
- 成人難治部分てんかんに対するレベチラセタム併用療法の有効性と安全性―多施設共同プラセボ対照無作為化二重盲検並行群間比較試験―
- 討論
- II-A-5 側頭葉てんかんにおける終夜睡眠時発作波出現様式について
- II-D-1 ネコのペニシリン誘発発作にみられる自律神経機能の変化に関する検討
- II-C-16 てんかんに関する意識調査 : てんかんに対する患者, 家族, 教育ならびに看護者の姿勢, 態度について
- II-C-15 てんかんに関する意識調査 : 疾病認知についての患者ならびに家族の反応
- I-C-17 てんかん患者における妊娠・出産状況ならびに児の異常について
- I-A-18 長期抑制後のてんかん発作再発例 : その臨床症候学的検討
- I-A-16 てんかん患者でみられた小脳機能障害について(第2報)
- IIE-3 てんかん患者でみられた小脳機能障害について
- IE-2 ネコのペニシリン誘発発作における自律神経系の変化
- IIB-11 抗てんかん薬クロナゼパム単独投与の臨床経験
- I-C-10 てんかん患者でみられる精神活動の緩慢化に関する神経生理学的検討
- I-A-10 Familial Paroxysmal Choreoathetosisの臨床的検討 : 特に, 疾患としての位置づけについて
- 女性における夜間睡眠中の心拍変動の加齢変化
- 異なる環境下における睡眠内容の比較 : 実験室と家庭との差異
- 月経周期に伴う生体リズムおよび睡眠の変動
- C-3 携帯型脳波記録システムの臨床応用 : 発作時脳波記録と発作型分類
- 1D-11 携帯型脳波記録システムのてんかんへの臨床応用について
- 1D-10 側頭葉てんかんの睡眠構造について
- 在宅における脳波計測記録法とその応用
- 1A-18 予後良好と思われる側頭葉てんかんの臨床的検討
- 2B111 終夜睡眠脳波による焦点性発作波の検討
- 心理劇の導入が有効であった過敏性腸症候群の1例
- モンテカルロシミュレーションによる高周波CF_4プラズマ中電子エネルギー分布周期変化の圧力依存性解析
- 低気圧下衝撃電界電子加速によるCF_4解離反応促進のモンテカルロシミュレーション
- モンテカルロ法による高周波CF_4プラズマ中電子エネルギー分布の特性解析
- 衝撃電界電子加速によるCF_4分子、CF_xラジカル分解の効率
- 性同一性障害から学んだこと
- APP並びにPS-1の局在とその発現に与えるTGF-β1の影響 : 培養細胞における免疫病理学的、および分子生物学的検討
- 男性から女性への性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査
- A-15 アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査
- 2B1-23 精神遅滞者更正施設におけるてんかん患者の実態と問題点(1)
- Perと相同性のあるPAS蛋白質の発現と splicing variant の解析
- 1A-19 転倒を伴う複雑部分発作の臨床症候学的検討
- 衝動的な子どもたちを気にしながら
- 子どもの育ちに今なにが必要か
- IID-11 amygdalaキンドリングにおける刺激部位脳波の変化
- II-B-15 てんかん発作を伴う大脳半球片側萎縮例の長期経過
- F-1 Word Processorの入力中に発作がみられた1症例について
- E-19 側頭葉てんかん患者における反応時間遅延現象について : 第二報
- C-23 側頭葉てんかん患者における反応時間と脳波背景活動の関係について
- A-19 ゾニサミドの臨床効果 : 特に多剤併用時の血中濃度の変化について
- 特定の電子ゲームによりミオクロニー発作が誘発された2症例
- 側頭葉てんかん患者の脳波背景活動の経時的変化について : 臨床発作、抗てんかん薬との関連
- E-25 ゲーム中に異常脳波が著明に増加したテレビゲームてんかんの1例について
- E-8 側頭葉てんかん患者における反応時間遅延現象について : その特徴と臨床的背景因子との関連
- K-20 てんかん患者の脳波基礎活動と臨床的背景因子の関連について
- C-14 てんかん患者の脳波基礎活動について : 特に経時的変化に注目して
- 討論
- A-9 発作波発現のメカニズム : 「過剰抑制が異常興奮を誘発する?」
- D-27 過剰抑制は発作波を誘発させるか?
- F-20 両側海馬キンドリングに対するジョロウグモ毒素(JSTX)の効果
- 慢性ストレス下の Wistar Kyoto ラットにおける脳内モノアミン代謝の特性
- 急性ストレス下の Wistar Kyoto ラットに認められる神経化学的特性
- Nasu-Hakola 病に認められるアルツハイマー病変に関する検討 : アミロイド変化の生化学的、免疫病理学的検討
- Sleep-grand malの臨床的検討
- SS-1 ペニシリンモデルを用いた研究から
- B-13 ペニシリン静注投与による発作波出現様式について
- 卒業初期臨床研修プログラムに関する実態調査-全国アンケート調査結果報告-
- I-B-7 Bulimia Nervosaの既婚例について(摂食障害II)
- Bulimia Nervosa の発病に関与する心理的要因について
- I-B-11 Bulimia Nerosaの発病状況について(摂食障害III)
- 恐怖症・強迫症を伴う思春期男子の無気力状態について
- F-20 事象関連電位を用いた側頭葉てんかん患者における意味情報処理系の検討
- 1B2-4 扁桃核キンドリングにおけるメトアンフェタミンへの反応性の変化 : 脳内微小透析法による検討
- ID-5 扁桃核キンドリング及び背側海馬キンドリングの抗てんかん薬に対する反応性の相違について : 一次側、二次側キンドリングを用いた検討
- 卒後臨床研修の義務化に関する委員会報告
- 卒後臨床研修の義務化-全国アンケート調査結果報告-
- 2E-12 皮膚生検により生前診断し得たLafora病の一例
- α波振幅変化率とα波振幅の関係 : 覚醒水準とα波振幅の逆U字モデルの検討(第1報)
- ジェンダー・性同一性障害・精神疾患(学際領域の診療, 研修コーナー)
- I-27 カイニン酸誘発発作発現初期におけるラット腹側海馬細胞間隙GABA濃度の変化について : 脳内微小透析法(brain microdialysis)を用いた検討
- F-7 カイニン酸誘発けいれん発作時の腹側海馬におけるGABA遊離の変化について
- 1A-27 Trimethyltinによる海馬破壊の扁桃核kindlingに及ぼす影響
- IID-12 パンテチンによる扁桃核キンドリングけいれん抑制効果について
- 性同一性障害の診断・治療とその問題点〔発表要旨〕
- 1A-15 てんかん患者のスタンバーグ課題遂行成績に対するTJ-960の効果
- IIC-25 抗てんかん薬慢性投与に対する扁桃核キンドリングと海馬キンドリングの反応性の相違について
- 特異な部分発作重積状態の1例
- II-B-8 Penicillin全身投与ネコの皮質皮質下諸構造の発作閾値と発作波伝播様式
- C-1 ペニシリン腹腔内投与による大脳皮質各部位の発作閾値の検討
- ラット線条体膜標品における5-HT_受容体を介する [^S]GTPγS binding の薬理学的検討
- Trazodone の活性代謝物 m-chlorophenylpiperazine (m-CPP) の5-HT_受容体部分作動薬としての作用
- SLTA段階評価3 (ヒント正答), 4 (不完全正答) の検討 : CADLとの比較
- 子どもの心の診療の現状と問題点 : 全国大学医学部・医科大学における教育・診療の実態調査から
- 日本におけるてんかん学・てんかん医療はどうあるべきか
- 子どもの心の診療医の養成について
- 論文「けいれん発作発生機序に関する実験的研究-生体の成熟に伴う発作ならびに発作波の変化について-」をめぐって
- SP-2 日本におけるてんかん学・てんかん医療はどうあるべきか(特別講演,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 精神科専門医の養成研修はどうあるべきか
- 日本精神神経学会の歴史と課題
- M-01 カイニン酸誘発重積発作と遅発性細胞死に対するネフィラセタムの効果 : 他の抗てんかん薬との比較検討
- F-12 Diffuse 3Hz Spike-and-Wave Complexの半球間・半球内位相変化の検討 : SW成分・Spike成分
- 高校生に特徴的な自立困難症例の援助をめぐって : 高等学校養護教諭との連携から
- B-5 抗てんかん薬服用に伴う血清アルカリフォスファターゼ, カルシウム, 無機燐値の変化と骨軟化症例について