SS-1 ペニシリンモデルを用いた研究から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1988-11-07
著者
-
山内 俊雄
埼玉医科大学精神科
-
工藤 達也
国立療養所静岡神経医療センター
-
工藤 達也
国立療養所静岡東病院:埼玉医科大学精神医学教室
-
工藤 達也
国立療養所静岡東病院
-
山内 俊雄
埼玉医科大学
-
山内 俊雄
国立療養所静岡東病院:埼玉医科大学精神医学教室
-
山内 俊雄
埼玉医科大学精神医学教室
関連論文
- 成人難治部分てんかんに対するレベチラセタム併用療法の有効性と安全性―多施設共同プラセボ対照無作為化二重盲検並行群間比較試験―
- 討論
- II-A-5 側頭葉てんかんにおける終夜睡眠時発作波出現様式について
- 薬物治療からみた特発性全般てんかんの長期予後(薬物療法)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- B-33 薬物治療からみた特発性全般てんかんの長期予後
- 異なる環境下における睡眠内容の比較 : 実験室と家庭との差異
- 1D-10 側頭葉てんかんの睡眠構造について
- 2B111 終夜睡眠脳波による焦点性発作波の検討
- 心理劇の導入が有効であった過敏性腸症候群の1例
- 2F159 キンドリングモデルによるCa拮抗剤塩酸フルナリジンの抗けいれん作用
- 性同一性障害から学んだこと
- C-21 猫腹側海馬キンドリングにおける脳梁正中離断の影響
- A-8 集中監視装置で発作を分析しえた症候性局在関連てんかんの慢性的幻覚妄想状態
- APP並びにPS-1の局在とその発現に与えるTGF-β1の影響 : 培養細胞における免疫病理学的、および分子生物学的検討
- 男性から女性への性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- K-11 言語活動により発作が誘発される部分てんかんの4症例
- アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査
- A-15 アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査
- 2B1-23 精神遅滞者更正施設におけるてんかん患者の実態と問題点(1)
- Perと相同性のあるPAS蛋白質の発現と splicing variant の解析
- D-32 腹側海馬キンドリングへ与える運動皮質キンドリングの影響
- A-21 左右前頭葉の独立した焦点から二次性全般化発作を示した2症例
- 2C-2 てんかん発作後の言語障害の推移 : 2症例の検討
- 1G-12 突発性高振幅徐波を伴い遷延する意識障害発作を反復する2症例 : 長時間脳波記録による検討
- F-1 Word Processorの入力中に発作がみられた1症例について
- E-19 側頭葉てんかん患者における反応時間遅延現象について : 第二報
- C-23 側頭葉てんかん患者における反応時間と脳波背景活動の関係について
- A-19 ゾニサミドの臨床効果 : 特に多剤併用時の血中濃度の変化について
- 特定の電子ゲームによりミオクロニー発作が誘発された2症例
- 側頭葉てんかん患者の脳波背景活動の経時的変化について : 臨床発作、抗てんかん薬との関連
- E-25 ゲーム中に異常脳波が著明に増加したテレビゲームてんかんの1例について
- E-8 側頭葉てんかん患者における反応時間遅延現象について : その特徴と臨床的背景因子との関連
- K-20 てんかん患者の脳波基礎活動と臨床的背景因子の関連について
- C-14 てんかん患者の脳波基礎活動について : 特に経時的変化に注目して
- 1D-21 要素性視覚発作の自覚的発現部位とその進展について
- 討論
- A-9 発作波発現のメカニズム : 「過剰抑制が異常興奮を誘発する?」
- D-27 過剰抑制は発作波を誘発させるか?
- F-20 両側海馬キンドリングに対するジョロウグモ毒素(JSTX)の効果
- IIB-29 片側前障破壊の光刺激で誘発する発作に対する効果 : Allylglycine投与ネコを用いた検討
- IIB-20 ネコ・片側前障破壊の扁桃核キンドリング発作への効果
- 慢性ストレス下の Wistar Kyoto ラットにおける脳内モノアミン代謝の特性
- 急性ストレス下の Wistar Kyoto ラットに認められる神経化学的特性
- I-D-12 ペニシリンによる感覚運動野焦点発作の個体発生的検討」
- Nasu-Hakola 病に認められるアルツハイマー病変に関する検討 : アミロイド変化の生化学的、免疫病理学的検討
- B-10 てんかんに合併する心因性精神障害
- 成人難治性てんかんの治療
- S1-5 治療期間と治療の終結
- F-18 脳幹正中離断がニホンザルの辺縁系キンドリングに及ぼす効果
- F-4 側頭葉てんかんの複雑部分発作後記憶障害
- F-40 ニホンザルの扁桃核キンドリング(2) : 発作間欠期発射の分析
- F-39 ニホンザルの扁桃核キンドリング(1) : 臨床・脳波発作像の分析
- C-23 視覚皮質キンドリング発作の発展過程
- 1B-3 運動皮質キンドリングにおける脳梁の役割
- SS-3 発作寛解後に断薬したてんかん症例の転帰についての後方視的検討
- D-34 ネコ扁桃核キンドリングモデルを用いたTopiramateの抗けいれん効果
- SS-1 神経系の発達からみた発作発現のメカニズム
- SS-1 ペニシリンモデルを用いた研究から
- 卒業初期臨床研修プログラムに関する実態調査-全国アンケート調査結果報告-
- 卒後臨床研修の義務化に関する委員会報告
- 卒後臨床研修の義務化-全国アンケート調査結果報告-
- 2E-12 皮膚生検により生前診断し得たLafora病の一例
- α波振幅変化率とα波振幅の関係 : 覚醒水準とα波振幅の逆U字モデルの検討(第1報)
- ジェンダー・性同一性障害・精神疾患(学際領域の診療, 研修コーナー)
- I-27 カイニン酸誘発発作発現初期におけるラット腹側海馬細胞間隙GABA濃度の変化について : 脳内微小透析法(brain microdialysis)を用いた検討
- F-7 カイニン酸誘発けいれん発作時の腹側海馬におけるGABA遊離の変化について
- 1A-27 Trimethyltinによる海馬破壊の扁桃核kindlingに及ぼす影響
- IID-12 パンテチンによる扁桃核キンドリングけいれん抑制効果について
- 治療期間と治療の終結(1.てんかんの治療-薬物療法を中心として-)
- 性同一性障害の診断・治療とその問題点〔発表要旨〕
- 1A-15 てんかん患者のスタンバーグ課題遂行成績に対するTJ-960の効果
- ラット線条体膜標品における5-HT_受容体を介する [^S]GTPγS binding の薬理学的検討
- Trazodone の活性代謝物 m-chlorophenylpiperazine (m-CPP) の5-HT_受容体部分作動薬としての作用
- SLTA段階評価3 (ヒント正答), 4 (不完全正答) の検討 : CADLとの比較
- 子どもの心の診療の現状と問題点 : 全国大学医学部・医科大学における教育・診療の実態調査から
- 日本におけるてんかん学・てんかん医療はどうあるべきか
- 子どもの心の診療医の養成について
- 論文「けいれん発作発生機序に関する実験的研究-生体の成熟に伴う発作ならびに発作波の変化について-」をめぐって
- SP-2 日本におけるてんかん学・てんかん医療はどうあるべきか(特別講演,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 精神科専門医の養成研修はどうあるべきか
- 日本精神神経学会の歴史と課題
- M-01 カイニン酸誘発重積発作と遅発性細胞死に対するネフィラセタムの効果 : 他の抗てんかん薬との比較検討
- F-18 カルシウム透過性AMPA受容体遮断により誘発される棘波ならびに発作症状に対する薬理学的検討
- F-37 キンドリングモデルにおける、ジョロウグモ毒素誘導体(1-naphthylacetyl spermine )のけいれん抑制効果
- 1F-8 長期にわたり亜昏迷状態を呈した, いわゆる月経てんかんの1症例 : 症状発現機序と治療について
- IIB-10 フエニトイン中毒による全外眼筋麻痺を呈した1症例
- 患者のための自己管理(10)てんかん(成人)の自己管理--主として抗てんかん薬の自己管理
- 1F-2 知的障害者に見られるてんかん発作と行動障害との関連について
- F-24 聴原性てんかんの事象関連電位について
- 精神分裂病に対するフマル酸クエチアピンの前期第II相試験
- A-30 ネフィラセタムのCongingent Tolerance 現象 : キンドリング発作抑制効果におよぼす連続投与の影響について
- E-19 新規抗痴呆薬ネフィラセタムのキンドリング発展過程に及ぼす影響について
- D-23 扁桃核キンドリングに対するネフィラセタムの抗けいれん作用について
- I-C-4 扁桃核kindlingの発展過程と脳内somatostain含量の変化
- ID-10 非麻薬性鎮咳薬Dextromethorphanのラット扁桃体キンドリング発作とその発展におよぼす作用
- 日本てんかん学会はさらなる国際協力を
- 精神科における診療録開示の条件整備について : 医育機関の立場から
- 学理と実利の統合を目指して
- A-19 発作時SPECTにて前頭葉内側部に高潅流域を呈した前頭葉てんかん
- みる・まなぶ 薬剤師のための臨床知識(第14回)てんかん : 診断と治療