側頭葉てんかん患者の脳波背景活動の経時的変化について : 臨床発作、抗てんかん薬との関連
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
英語から翻訳された病名呼称用語は妥当だったか : 「社会恐怖(社会不安障害), 行為障害, 外傷後ストレス障害」の場合
-
進化心理学からのインパクト--精神保健・自己実現・幸福感の条件 (特集 社会脳をめぐって)
-
子どもの心を育むとは? : 進化心理学の観点から
-
成人難治部分てんかんに対するレベチラセタム併用療法の有効性と安全性―多施設共同プラセボ対照無作為化二重盲検並行群間比較試験―
-
討論
-
II-A-5 側頭葉てんかんにおける終夜睡眠時発作波出現様式について
-
異なる環境下における睡眠内容の比較 : 実験室と家庭との差異
-
1D-10 側頭葉てんかんの睡眠構造について
-
2B111 終夜睡眠脳波による焦点性発作波の検討
-
心理劇の導入が有効であった過敏性腸症候群の1例
-
性同一性障害から学んだこと
-
APP並びにPS-1の局在とその発現に与えるTGF-β1の影響 : 培養細胞における免疫病理学的、および分子生物学的検討
-
男性から女性への性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
-
アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査
-
A-15 アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査
-
2B1-23 精神遅滞者更正施設におけるてんかん患者の実態と問題点(1)
-
Perと相同性のあるPAS蛋白質の発現と splicing variant の解析
-
テレビゲーム等による発作を有する患者に対する電気生理学的検討
-
抗てんかん薬の使い方と副作用 (特集1 てんかんの診断と治療)
-
Word Processorの入力中に発作が見られた1症例について(誘発因子)
-
F-1 Word Processorの入力中に発作がみられた1症例について
-
側頭葉てんかん患者における反応時間遅延現象について-第二報-(精神・心理的側面)
-
側頭葉てんかん患者における反応時間と脳波背景活動の関係について(精神・心理的側面)
-
ゾニサミドの臨床効果 : 特に多剤併用時の血中濃度の変化について(薬物療法)
-
E-19 側頭葉てんかん患者における反応時間遅延現象について : 第二報
-
C-23 側頭葉てんかん患者における反応時間と脳波背景活動の関係について
-
A-19 ゾニサミドの臨床効果 : 特に多剤併用時の血中濃度の変化について
-
特定の電子ゲームによりミオクロニー発作が誘発された2症例
-
ゲーム中に異常脳波が著明に増加したテレビゲームてんかんの2症例について(症例報告)
-
側頭葉てんかん患者における反応時間遅延について : その特徴と臨床的背景因子との関連(薬物療法・副作用)
-
側頭葉てんかん患者の脳波背景活動の経時的変化について : 臨床発作、抗てんかん薬との関連
-
E-25 ゲーム中に異常脳波が著明に増加したテレビゲームてんかんの1例について
-
E-8 側頭葉てんかん患者における反応時間遅延現象について : その特徴と臨床的背景因子との関連
-
てんかん患者の脳波基礎活動と臨床的背景因子の関連について(脳波)
-
K-20 てんかん患者の脳波基礎活動と臨床的背景因子の関連について
-
てんかん患者の脳波基礎活動について : 特に経時的変化に注目して(脳波)
-
C-14 てんかん患者の脳波基礎活動について : 特に経時的変化に注目して
-
討論
-
A-9 発作波発現のメカニズム : 「過剰抑制が異常興奮を誘発する?」
-
D-27 過剰抑制は発作波を誘発させるか?
-
F-20 両側海馬キンドリングに対するジョロウグモ毒素(JSTX)の効果
-
慢性ストレス下の Wistar Kyoto ラットにおける脳内モノアミン代謝の特性
-
急性ストレス下の Wistar Kyoto ラットに認められる神経化学的特性
-
ラット大脳皮質膜標品における[^S]GTPγS特異的結合に対する N-desmethylclozapine の影響
-
ラット線条体膜標品における dopamine D_2 受容体感受性[^S]GTPγS結合に対するPCPおよび ketamine の影響
-
主観的体験(意識)の科学 : その出発点とゆくえ
-
大学関連研修ネットワークの現状,可能性と限界〔発表要旨〕
-
精神現象と脳内現象 : 心身二元論を止揚する新たなパラダイムを求めて
-
Nasu-Hakola 病に認められるアルツハイマー病変に関する検討 : アミロイド変化の生化学的、免疫病理学的検討
-
SS-1 ペニシリンモデルを用いた研究から
-
卒業初期臨床研修プログラムに関する実態調査-全国アンケート調査結果報告-
-
卒後臨床研修の義務化に関する委員会報告
-
卒後臨床研修の義務化-全国アンケート調査結果報告-
-
2E-12 皮膚生検により生前診断し得たLafora病の一例
-
α波振幅変化率とα波振幅の関係 : 覚醒水準とα波振幅の逆U字モデルの検討(第1報)
-
ジェンダー・性同一性障害・精神疾患(学際領域の診療, 研修コーナー)
-
I-27 カイニン酸誘発発作発現初期におけるラット腹側海馬細胞間隙GABA濃度の変化について : 脳内微小透析法(brain microdialysis)を用いた検討
-
F-7 カイニン酸誘発けいれん発作時の腹側海馬におけるGABA遊離の変化について
-
1A-27 Trimethyltinによる海馬破壊の扁桃核kindlingに及ぼす影響
-
IID-12 パンテチンによる扁桃核キンドリングけいれん抑制効果について
-
性同一性障害の診断・治療とその問題点〔発表要旨〕
-
O2-13 ガバペンチン単剤治療が著効した3例(薬物治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
-
O2-61 ガバペンチンのadd-on投与が著効したParoxysmal kinesigenic choreoathetosisの男児例(薬物治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
広汎性発達障害に合併した早期発症の小児欠神てんかん発症1年前から脳波異常を確認し得た3歳女児例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
-
1A-15 てんかん患者のスタンバーグ課題遂行成績に対するTJ-960の効果
-
ラット線条体膜標品における5-HT_受容体を介する [^S]GTPγS binding の薬理学的検討
-
Trazodone の活性代謝物 m-chlorophenylpiperazine (m-CPP) の5-HT_受容体部分作動薬としての作用
-
SLTA段階評価3 (ヒント正答), 4 (不完全正答) の検討 : CADLとの比較
-
子どもの心の診療の現状と問題点 : 全国大学医学部・医科大学における教育・診療の実態調査から
-
日本におけるてんかん学・てんかん医療はどうあるべきか
-
子どもの心の診療医の養成について
-
論文「けいれん発作発生機序に関する実験的研究-生体の成熟に伴う発作ならびに発作波の変化について-」をめぐって
-
SP-2 日本におけるてんかん学・てんかん医療はどうあるべきか(特別講演,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
精神科専門医の養成研修はどうあるべきか
-
日本精神神経学会の歴史と課題
-
M-01 カイニン酸誘発重積発作と遅発性細胞死に対するネフィラセタムの効果 : 他の抗てんかん薬との比較検討
-
F-18 カルシウム透過性AMPA受容体遮断により誘発される棘波ならびに発作症状に対する薬理学的検討
-
F-37 キンドリングモデルにおける、ジョロウグモ毒素誘導体(1-naphthylacetyl spermine )のけいれん抑制効果
-
1F-8 長期にわたり亜昏迷状態を呈した, いわゆる月経てんかんの1症例 : 症状発現機序と治療について
-
IIB-10 フエニトイン中毒による全外眼筋麻痺を呈した1症例
-
1F-2 知的障害者に見られるてんかん発作と行動障害との関連について
-
F-24 聴原性てんかんの事象関連電位について
-
アルファベット文字弁別課題遂行中のヒト頭皮上脳波において, 呈示文字種の 'familiarity' がα帯域活動の事象関連変動に及ぼす影響について
-
視空間位置弁別課題遂行中のヒト頭皮上脳波β帯域事象関連脱同期反応における頭頂部の優位性について
-
精神分裂病に対するフマル酸クエチアピンの前期第II相試験
-
A-30 ネフィラセタムのCongingent Tolerance 現象 : キンドリング発作抑制効果におよぼす連続投与の影響について
-
E-19 新規抗痴呆薬ネフィラセタムのキンドリング発展過程に及ぼす影響について
-
D-23 扁桃核キンドリングに対するネフィラセタムの抗けいれん作用について
-
I-C-4 扁桃核kindlingの発展過程と脳内somatostain含量の変化
-
「うつ病」はどの範囲を指すのか : 「うつ」と「うつ病」をめぐる混乱
-
F2:統合失調症 陰性症状評価尺度(SANS)と陽性症状評価尺度(SAPS) (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--特定の精神障害に関連したもの)
-
ID-10 非麻薬性鎮咳薬Dextromethorphanのラット扁桃体キンドリング発作とその発展におよぼす作用
-
臨床講座(16)うつ病
-
ストレスとライフイベント (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--全般)
-
ビデオを用いた精神科臨床面接学習の残存効果に関するアンケート調査
-
日本てんかん学会はさらなる国際協力を
-
精神科における診療録開示の条件整備について : 医育機関の立場から
-
学理と実利の統合を目指して
-
本学会は「新訳」病名を普及させるのか? : 「社交恐怖, 素行障害, 心的外傷後ストレス障害」について
-
自律神経活動と覚醒度の再現性について : 心拍変動パワースペクトルと脳波のα波振幅変化率を指標として
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク