1A-19 転倒を伴う複雑部分発作の臨床症候学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1990-11-16
著者
-
香坂 雅子
北海道大学医学部精神科神経科
-
角 哲雄
北海道大学医学部精神科神経科
-
香坂 雅子
札幌花園病院
-
伊藤 ますみ
北海道大学医学部精神医学教室
-
森田 伸行
北海道大学医学部精神医学教室
-
中村 文裕
国立療養所静岡東病院(てんかんセンター)
-
伊藤 ますみ
天使病院
-
伊藤 ますみ
北海道大学 大学院 医学研究科 神経機能 学講座 精神医 学分野
-
中村 文裕
北海道大学医学部精神神経科
-
中村 文裕
国立精神・神経センター武蔵病院
-
森田 伸行
市立札幌病院静療院
-
香坂 雅子
北海道大学 小児科
-
角 哲雄
北大病院精神科神経科
-
中村 文裕
北海道大学 精神神経科
-
伊藤 ますみ
北海道大学
関連論文
- 前頭葉起源の部分発作がみられた inv dup (15) モザイクの1症例
- 激しい複雑身振り自動症を呈した前頭葉てんかんの1手術例(発作症状(ビデオ))
- D-9 激しい複雑身振り自動症を呈した前頭葉てんかんの一手術例
- 欠神発作様の複雑部分発作を呈する前頭葉てんかんの1例(症例報告)
- 複雑な身振り自動症を呈し, 発作時SPECTにて前頭葉眼窩面および内側面に高集積像を示した1症例
- A-13 欠神発作様の複雑部分発作を呈する前頭葉てんかんの1例
- A-13 複雑な身振り自動症を呈し発作時SPECTにて前頭葉窩面および内側面に高集積像を示した1症例
- J-29 抗てんかん薬により発作の起始と伝播に対する作用が異なった前頭葉てんかんの一症例
- 夜間睡眠中に発作群発を呈する前頭葉てんかんの終夜脳波的検討
- 1D-9 睡眠中に発作群発を呈する前頭葉てんかんの終夜脳波的検討
- 加齢による睡眠ならびに睡眠障害の性差 (特集 睡眠障害における性差)
- II-A-5 側頭葉てんかんにおける終夜睡眠時発作波出現様式について
- II-C-16 てんかんに関する意識調査 : てんかんに対する患者, 家族, 教育ならびに看護者の姿勢, 態度について
- II-C-15 てんかんに関する意識調査 : 疾病認知についての患者ならびに家族の反応
- I-C-17 てんかん患者における妊娠・出産状況ならびに児の異常について
- I-A-16 てんかん患者でみられた小脳機能障害について(第2報)
- IIE-3 てんかん患者でみられた小脳機能障害について
- I-A-10 Familial Paroxysmal Choreoathetosisの臨床的検討 : 特に, 疾患としての位置づけについて
- 女性における夜間睡眠中の心拍変動の加齢変化
- 異なる環境下における睡眠内容の比較 : 実験室と家庭との差異
- 130. 高照度光照射が健常高齢者に及ぼす影響について : 主観的気分・睡眠感ならびに夜間活動量の検討((7)視覚心理・視覚生理)
- 中高年者の活動量及び直腸温リズムにおける男女差について
- 月経周期に伴う生体リズムおよび睡眠の変動
- C-3 携帯型脳波記録システムの臨床応用 : 発作時脳波記録と発作型分類
- 1D-11 携帯型脳波記録システムのてんかんへの臨床応用について
- 1D-10 側頭葉てんかんの睡眠構造について
- 在宅における脳波計測記録法とその応用
- 1A-18 予後良好と思われる側頭葉てんかんの臨床的検討
- 2B111 終夜睡眠脳波による焦点性発作波の検討
- C-17 ClobazamのGABA_A作動性Cl^-チャンネルに対する増強作用
- 局在関連性てんかんにおける偏頭痛に類似した発作後頭痛について : 多施設共同研究
- てんかんにおける月経障害および臨床因子との関連について(内分泌)
- D-10 てんかんにおける月経障害および臨床因子との関連について
- 睡眠中に発作が頻発する症候性局在関連てんかんの終夜脳波所見 : 抗てんかん薬が発作と睡眠構築に及ぼす影響(脳波と画像)
- 局在関連性てんかんにおける発作後頭痛の臨床的検討-多施設共同研究-(経過と予後)
- 健常女性における月経前症候群の頻度とその特徴
- B-6 睡眠中に発作が頻発する症候性局在関連てんかんの終夜脳波所見 : 抗てんかん薬が発作と睡眠構築に及ぼす影響
- A-13 局在関連性てんかんにおける発作後頭痛の臨床的検討 : 多施設共同研究
- IIE-19 総合病院精神科における院内他科入院中の紹介患者についての検討(コンサルテーション)
- 高齢者におけるてんかんに関する臨床的検討(経過と予後)
- C-13 高齢者におけるてんかんに関する臨床的検討
- IIC-21 総合病院精神科における院内他科からの紹介患者についての検討(チーム医療II)
- 重度精神遅滞と難治性てんかんのみられた15番染色体異常(inverted duplication of chromosome 15)の1症例(遺伝・染色体異常)
- 症候性局在関連性てんかんにおける薬剤整理の効果 : 精神科てんかん外来患者の発作消失を指標に(薬物療法)
- 後頭葉てんかんにおける頭痛の頻度および特徴 : 側頭葉てんかんとの比較-(経過と予後)
- てんかんにおける発作間欠時頭痛および発作後頭痛の検討
- F-12 重度精神遅滞と難治性てんかんのみられた15番染色体異常(inverted duplication of chromosome 15)の1症例
- B-22 症候性局在関連性てんかんにおける薬剤整理の効果 : 精神科てんかん外来患者の発作消失を指標に
- A-8 後頭葉てんかんにおける頭痛の頻度および特徴 : 側頭葉てんかんとの比較
- A-06 MRI 異常を欠く難治部分てんかん手術例における中枢性ベンゾジアゼピン受容体および脳血流 SPECT の有用性
- A-04 IMP-SPECT からみた内側側頭葉てんかん患者における術前・術後の脳血流変化 : 3D-SSP 解析を用いて
- B-28 書字によって発作が誘発されるてんかんの1症例 : 発作時脳磁図解析を中心に
- FDG-PET検査において局在所見がみられた後頭葉てんかんの1症例
- D-32 腹側海馬キンドリングへ与える運動皮質キンドリングの影響
- A-21 左右前頭葉の独立した焦点から二次性全般化発作を示した2症例
- 2C-2 てんかん発作後の言語障害の推移 : 2症例の検討
- 1G-12 突発性高振幅徐波を伴い遷延する意識障害発作を反復する2症例 : 長時間脳波記録による検討
- 1A-19 転倒を伴う複雑部分発作の臨床症候学的検討
- IIC-30 総合病院精神科外来と単科精神病院外来の初診患者構成比較について(精神・神経II)
- IID-11 amygdalaキンドリングにおける刺激部位脳波の変化
- II-B-15 てんかん発作を伴う大脳半球片側萎縮例の長期経過
- 成人外来てんかん患者における症候性局在関連性てんかんの病因と予後
- C-15 BECCTにおける中心・側頭部棘波の半球間時間差の解析
- 長期の経過をとりsynaptic typeとplaque typeの両方のプリオン沈着パターンを呈したsporadic CJDの一症例
- Sleep-grand malの臨床的検討
- D-34 ネコ扁桃核キンドリングモデルを用いたTopiramateの抗けいれん効果
- B-13 ペニシリン静注投与による発作波出現様式について
- Sleep-related headbangingの1成人例
- B-22 てんかん患者における頭痛の出現頻度およびその特徴についての検討
- II-D-27 人格障害・性同一障害を呈したクラインフェルター症候群の一例(精神神経科II)
- F-20 事象関連電位を用いた側頭葉てんかん患者における意味情報処理系の検討
- 生体リズムと季節--その臨床的意義 (気象病・季節病)
- 1A-14 GTCを単一発作症状とし脳波で全般性速棘徐波複合を示すてんかんの長期経過に関する研究
- 1B2-4 扁桃核キンドリングにおけるメトアンフェタミンへの反応性の変化 : 脳内微小透析法による検討
- ID-5 扁桃核キンドリング及び背側海馬キンドリングの抗てんかん薬に対する反応性の相違について : 一次側、二次側キンドリングを用いた検討
- E-10 後頭葉てんかんにおけるMRIの有用性
- 睡眠中に発作が生じるてんかんの終夜脳波記録による研究 : てんかん放電と睡眠段階との関連および睡眠特性について
- てんかん患者における頭痛の出現頻度およびその特徴についての検討(経過と予後)
- 精神分裂病の主婦の生活指導 : 双方向サマリーを用いて
- IIC-25 抗てんかん薬慢性投与に対する扁桃核キンドリングと海馬キンドリングの反応性の相違について
- 特異な部分発作重積状態の1例
- II-B-8 Penicillin全身投与ネコの皮質皮質下諸構造の発作閾値と発作波伝播様式
- C-1 ペニシリン腹腔内投与による大脳皮質各部位の発作閾値の検討
- Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化(脳波)
- D-9 Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化III
- I-3 Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化II
- I-2 Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化I
- F-12 Diffuse 3Hz Spike-and-Wave Complexの半球間・半球内位相変化の検討 : SW成分・Spike成分
- 二つのてんかん波(発作間欠時、発作類似時)における脳幹部活性化パターンの相違
- Diffuse poly spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化(脳波と画像)
- B-14 Diffuse poly spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化
- Rolandic Discharge(RD)の対側伝幡 : Spike triggered average と睡眠深度における比較(脳波)
- B-3 Rolandic Discharge (RD)の対側伝播 : Spike triggered averageと睡眠深度における比較
- Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化(II)(脳波)
- Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化(I)(脳波)
- BECCTにおける中心・側頭部棘波の半球間時間差の解析(脳波)
- 広汎な脳幹部興奮性変化がEpileptic Recruiting Rhythmを駆動する(脳波)
- C-19 広汎な脳幹部興奮性変化がEpileptic Recruiting Rhythmを駆動する
- B-5 抗てんかん薬服用に伴う血清アルカリフォスファターゼ, カルシウム, 無機燐値の変化と骨軟化症例について
- A-19 発作時SPECTにて前頭葉内側部に高潅流域を呈した前頭葉てんかん