A-13 局在関連性てんかんにおける発作後頭痛の臨床的検討 : 多施設共同研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2000-09-21
著者
-
岡村 武彦
天使病院
-
中野 隆史
獨協医科大学 精神神経科
-
中野 隆史
天使病院
-
小山 司
北海道大学 大学院 医学研究科 神経病態学講座 精神医学分野
-
松浦 雅人
日本大学医学部精神神経科
-
兼本 浩祐
国立療養所宇多野病院関西てんかんセンター
-
加藤 昌明
国立精神神経センター武蔵病院精神神経科
-
兼本 浩祐
天使病院
-
原 純夫
天使病院
-
伊藤 ますみ
天使病院
-
小山 司
北海道大学医学部精神医学分野
-
加藤 昌明
国立精神・神経センター病院:むさしの国分寺クリニック
-
足立 直人
足立病院
-
伊藤 ますみ
聖母会天使病院
-
中村 文裕
北海道大学医学部精神神経科
-
岡村 武彦
大阪医科大学
-
原 純夫
慶應義塾大学
-
中村 文裕
天使病院
-
足立 直人
国立精神・神経センター病院:足立医院
-
足立 直人
国立精神・神経センター 国立精神・神経セ武蔵病院 精神科
-
中村 文裕
北海道大精神科神経科
-
中村 文裕
北海道大学 精神神経科
-
兼本 浩祐
国立療養所宇多野病院
-
小山 司
北海道大学 医研究 精神医
-
小山 司
北海道大学
関連論文
- 複雑な身振り自動症を呈し, 発作時SPECTにて前頭葉眼窩面および内側面に高集積像を示した1症例
- 前頭葉検査KN-VSTからみた定量脳波と事象関連電位(第2報)健常高齢者についての検討
- A-13 欠神発作様の複雑部分発作を呈する前頭葉てんかんの1例
- J-29 抗てんかん薬により発作の起始と伝播に対する作用が異なった前頭葉てんかんの一症例
- 夜間睡眠中に発作群発を呈する前頭葉てんかんの終夜脳波的検討
- うつ病と海馬神経新生
- 高用量覚醒剤反復投与により形成される可塑的PPI障害と内側前頭前野におけるアポトーシス誘導に対するオランザピンおよびリスペリドンの効果
- 不安障害における扁桃体セロトニンの役割(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- SLE精神病の長期経過について
- D-6 発作前後に出現するてんかん性精神病症例の検討
- 双極性障害の早期診断と治療(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- てんかん初診例の精神症状調査 : 他施設共同研究(精神・心理的側面)
- B-21 てんかん初診例の精神症状調査 : 多施設共同研究
- 異なる環境下における睡眠内容の比較 : 実験室と家庭との差異
- 中高年者の活動量及び直腸温リズムにおける男女差について
- 月経周期に伴う生体リズムおよび睡眠の変動
- 解離性障害の生物学的成因と治療
- 人格障害の画像診断
- 局在関連性てんかんにおける偏頭痛に類似した発作後頭痛について : 多施設共同研究
- D-10 てんかんにおける月経障害および臨床因子との関連について
- 局在関連性てんかんにおける発作後頭痛の臨床的検討-多施設共同研究-(経過と予後)
- B-6 睡眠中に発作が頻発する症候性局在関連てんかんの終夜脳波所見 : 抗てんかん薬が発作と睡眠構築に及ぼす影響
- A-13 局在関連性てんかんにおける発作後頭痛の臨床的検討 : 多施設共同研究
- IIE-19 総合病院精神科における院内他科入院中の紹介患者についての検討(コンサルテーション)
- C-13 高齢者におけるてんかんに関する臨床的検討
- IIC-21 総合病院精神科における院内他科からの紹介患者についての検討(チーム医療II)
- てんかんにおける発作間欠時頭痛および発作後頭痛の検討
- F-12 重度精神遅滞と難治性てんかんのみられた15番染色体異常(inverted duplication of chromosome 15)の1症例
- A-8 後頭葉てんかんにおける頭痛の頻度および特徴 : 側頭葉てんかんとの比較
- 胎生期の経胎盤性LPS曝露動物が示す、成長後のMK-801に対する行動上の感受性亢進について
- 覚醒剤反復投与により形成されるMK-801に対する行動感作の発現過程についての検討
- 胎生期におけるNMDA受容体の薬理学的遮断によるGABAニューロンの発達異常と phencyclidine への感受性変化についての検討
- 覚醒剤精神病の動物モデルにおける行動感作現象とNMDA受容体機能との関連についての検討
- O11-006 気分障害圏患者の副作用への認知とコンプライアンスへの影響 : 心理検査との相関性(一般演題 口頭発表,精神科領域,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 統合失調症を疑われた抗NMDA受容体脳炎の一例
- 7.診断に苦慮した特発性全般てんかんの一症例(一般演題,第2回日本てんかん学会北海道地方会)
- P2-30 MRI上の海馬硬化所見を伴うてんかん(経過・予後1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-18 若年欠神てんかん症例における全般性棘徐波複合の脳磁図解析(脳波・脳磁図1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- バルプロ酸服用中のてんかん患者におけるBMI変化について
- P2-50 坑てんかん薬服用中のてんかん患者における体重の増加について(副作用5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 強直様発作を有する若年ミオクロニーてんかんの一症例
- O2-57 側頭葉てんかんにおけるFDG-PETとIMP-SPECTの比較(画像4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 25歳で初発した「Lennox-Gaustaut症候群」の1例(症例報告)
- D-39 『25歳で初発した「Lennox-Gastaut症候群」の1例』
- てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較(精神・心理学的側面)
- A-33 てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較
- てんかん精神病の多重操作化診断 : 多施設共同研究(精神・心理的側面)
- うつ病患者の復職支援の取り組みとその有効性(シンポジウム:職場のメンタルヘルス最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IIE-24 塩酸モルヒネ投与中に出現したアカジアの1例(ターミナルケア)
- C-25 てんかん精神病の多重操作化診断 : 多施設共同研究
- 条件恐怖ストレス誘発すくみ行動に及ぼす選択的セロトニン再取り込み阻害薬反復投与の効果
- 脳内セロトニン神経伝達に及ぼす条件恐怖ストレスの影響
- 「統合失調症の警告期状態」に対する非定型抗精神病薬の使用経験
- 胎生期におけるNMDA受容体の薬理学的遮断が成長後の phencyclidine および methamphetamine による異常行動に与える影響について
- Clozapine 単回あるいは反復投与後の phencyclidine および methamphetamine による異常行動に対する効果の経時変化について
- ラット視床背内側核への AP-5 microinjection の恐怖条件付け獲得過程に及ぼす影響
- Homer protein アンチセンス核酸の両側側坐核への microinjection による novelty-induced behavioral activation への効果
- Methamphetamine 急性投与がラット脳内 cholecystokinin 様免疫活性に及ぼす影響
- Methamphetamine 行動感作における benzodiazepine 系の関与に対する行動薬理学的検討
- リチウム反復投与の脳内モノアミン代謝に及ぼす影響 : 血中濃度との関連
- Context-dependent sensitization について : 再考と仮説
- Conditioned fearにより惹起される脱糞数増加に及ぼす選択的セロトニン_1A受容体アゴニストの効果
- モノアミン酸化酵素阻害剤(MAO阻害剤)の抗不安作用に及ぼすリチウムの影響
- 炭酸リチウム併用による選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の抗不安作用増強に関する基礎的検討 : 微小脳内透析法を用いた細胞外5-HT濃度の変化について
- 抗精神病薬による恐怖条件付け獲得過程の抑制効果に対する内側前頭前野破壊の影響
- 選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)反復投与の恐怖条件付け獲得過程に及ぼす効果
- セロトニン系に作用する薬物の抗不安作用に及ぼす炭酸リチウムの効果 : 恐怖条件付けストレスモデルを用いて
- P-47 治療抵抗性うつ病に対するmilnacipranへのolanzapineの追加投与に関する検討(精神科1,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- B-22 てんかん患者における頭痛の出現頻度およびその特徴についての検討
- 抗うつ薬に治療抵抗性のうつ病の実態とその治療戦略 : 自験例における調査結果と治療抵抗性うつ病の段階的治療に関する試案
- 1B2-4 扁桃核キンドリングにおけるメトアンフェタミンへの反応性の変化 : 脳内微小透析法による検討
- E-10 後頭葉てんかんにおけるMRIの有用性
- SVII-2 不安障害における扁桃体セロトニンの役割(シンポジウムVII 脳科学による心身症の解明,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IC-30 神経性食思不振症の脳血流SPECT像(摂食障害VI)
- II B-14 小児腎移植患者における精神医学的問題 : 心理発達的観点から(リエゾン精神医学)
- II B-13 Clomipramineが著効した抜毛症(Trichotillomania)の一例(リエゾン精神医学)
- 討論
- 衝動的な行動を繰り返したSocial Phobiaについて : 精神病理と治療的対応
- 摂食障害と双極性障害の合併に関する臨床的研究
- Social Phobiaに対する治療的対応 : 衝動的な行動を繰り返した1例について
- ID-35 消化器症状を訴える自己臭恐怖についての検討(消化器III)
- 発作後精神病状態を呈したミオクロニー発作重積の1例(発作症状)
- A-12 発作後精神病状態を呈したミオクロニー発作重積の一例
- 解離性障害の生物学的成因と治療
- A-7 精神症状発現時に強制正常化を認めたLennox-Gastaut症候群の一例
- 1D-17 側頭葉てんかんのSPECT所見と発作間欠期脳波上焦点との関連
- A-25 側頭葉以外を起源とする複雑部分発作の発作時脳波およびビデオ同時記録による臨床・脳波学的特徴についての検討
- 2A-5 側頭葉てんかんのSPECT所見と発作間欠期脳波上焦点との関連
- 1C-10 てんかん患者における発作間欠期の脳波上焦点とSPECT所見の関係
- 2D060 急激な動作によって誘発されるてんかんの1例
- 側頭葉てんかんにおける発作と発作間欠期SPECT・脳波の経時的変化(画像)
- D-22 側頭葉てんかんにおける発作と発作間欠期SPECT・脳波の経時的変化
- A-36 側頭葉てんかんにおける発作とSPECT・脳波の経時的変化 : 脳MRIも参考にして
- A-16 側頭葉てんかんにおけるSPECT所見の経時的変化と脳MRI所見との関連
- 最近のsystemic lupus erythematosusにおける精神症状について--昭和50年代の経験から
- 老人脳波の継時的変化--ぼけ・痴呆との関連において (老人脳波)
- 老年期のぼけ・痴呆と脳波--心理テストとコンピュ-タ解析脳波の対比およびその経時的変化 (脳のシンポジウム--痴呆・脳ならびに神経系の機能代償) -- (痴呆)
- 老年の軽症痴呆における脳波と心理機能・行動能力との相関について (第74回日本精神神経学会総会特集-1-精神医療・医学の今日的課題) -- (老年期の精神障害--痴呆を中心として--関連演題(シンポジウム))
- B-8)情動障害における脈波とその反応性に関する研究 : とくにうつ病と神経症について(第17回日本心身医学会総会)
- E-18 複雑部分発作重積症の1例