36)Disopyramide経口薬による低血糖性ショックの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1987-12-20
著者
-
高橋 千恵子
東京女子医科大学糖尿病センター
-
阿部 光樹
榊原記念病院内科
-
清水 陽一
榊原記念病院内科
-
田中 寿英
榊原記念病院内科
-
松田 三和
榊原記念病院内科
-
高山 泰雄
榊原記念病院循環器内科
-
高尾 信広
聖路加国際病院内科
-
伊藤 幸義
榊原記念病院循環器内科
-
小船井 良夫
榊原記念病院心臓外科
-
高山 泰雄
平成クリニック
-
小船井 良夫
榊原記念病院循環器内科
-
小船井 良夫
榊原記念病院外科
-
田中 寿英
石心会狭山病院循環器科
-
林 孝和
榊原記念病院内科
-
林 孝和
榊原記念病院循環器科
-
伊藤 幸義
榊原記念病院循環器科
-
松田 三和
榊原記念病院循環器科
-
清水 陽一
新葛飾病院 循環器内科
-
高尾 信広
榊原記念病院循環器科
関連論文
- 2型糖尿病患者の骨代謝に関する研究 - 糖尿病性腎症における検討 -
- I.採尿法の比較 早朝一尿と来院時尿のアルブミン/クレアチニン比の相関
- 反応性低血糖を呈した神経性食欲不振症の1例
- 腎不全患者における糖化ルブミン測定の有用性
- 早期糖尿病性腎症における尿中トランスフェリン測定の意義
- 32)肺動脈血栓塞栓症の2症例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 14) 高齢者(50才以上)ASD13例について : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 拘束型心筋症と思われる1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 53)肺高血圧症を示したSLEの2症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 33)左右両心房に発生し, その一部にいわゆる粘液肉腫の存在した心臓腫瘍の1剖検例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 僧帽弁狭窄及び閉鎖不全所見を呈した左房粘液腫の2症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 118 弁なし conduit による右室流失路再建術
- 31)左右両内胸動脈を使用した冠血行再建術の経験 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 細菌性心内膜炎による大動脈弁閉鎖不全症で急性心不全を呈した5例の経験 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 62)持続性心房停止の一家系 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 糖尿病による慢性腎不全保存期に発症したacquired reactive perforating collagenosisの1例
- 早期糖尿病性腎症でみられるcharge selectivityの障害-IgG/IgG_4indexによる検討
- インスリン依存型糖尿病患者における膵移植後の糖拮抗調節
- 糖尿病性腎不全に対する腎移植の予後に関する研究
- 45)特発性心筋症および心筋炎における核医学的検査法の意義について : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 左冠動脈肺動脈起始症の1治験例 : 自家静脈バイパス手術成功例 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Ebstein病の臨床分類 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 72)細菌塞栓による肺炎を合併し、三尖弁に疣贅を認めた緑色連鎖球菌性心内膜炎の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 三尖弁閉鎖症の診断と外科治療 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- Flail pulmonary valve の超音波所見 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 糖尿病性腎症にScleromyxedema(硬化性粘液水腫)を伴い,血液透析に至った症例
- 女性若年者心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 無冠動脈洞より派生した異常冠動脈の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 房室ブロックを伴った肺癌の心臓転移の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞急性期における観血的治療の評価 : 多施設共同研究
- 心不全をともなった大動脈弁狭窄症に対し, 経皮的大動脈弁形成術を施行した3症例
- 肺高血圧を主徴とした肺動脈腫瘍塞栓症の1剖検例
- 38) 多彩な症状を呈した敗血症を合併したPacemaker感染症の2症例について : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 59)PTCR直後PTCA36例の検討 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 29)当院における急性解離性大動脈瘤内科治療群の予後 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 42)CPK-MB,LDH-1の高値を示す3症例 : 家系の肥大型心筋症 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 22)ステロイド中止により好酸球の心筋浸潤を呈し重症心不全におちいった好酸球増多症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 48)急性心筋梗塞後に合併した乳頭筋完全離断の1治験例 : 転送用バルーンパンピングを使用した1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 36)Disopyramide経口薬による低血糖性ショックの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 諸種心疾患と運動負荷 (内部障害-2-)
- 43)心移植術を受けた末期心筋症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 59)Hypertensive Crisisの後,一過性の心機能低下を認めたPheochromocytomaの1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 11)心筋梗塞後不安定狭心症の治療 : Spasmの関与とβ-blocker.IABPの適応 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 46)上室性の頻拍により失神を生じたHCM症例の血行動態への考察 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- PTCAの長期成績 : 特に再狭窄郡の検討
- 心(臓)移植
- 54)ACバイパス術を行なった高齢者(76歳)3枝病変の1例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 下肢化膿性筋炎を合併した2型糖尿病の2症例
- 10. 広範な全身真菌感染症と耐糖能悪化よりCushing syndromeを発見したインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)の1例(東京女子医科大学学会第307回例会)
- 初診患者における糖尿病性腎症罹患率の年代推移 : A hospital-based study
- 培養腎間質由来線維芽細胞の細胞周期とフィブロネクチン産生に対する高糖濃度の影響
- 糖尿病性腎症により血液透析に至ったKlinefelter症候群の1例
- 284. 特発性心筋症および病的心筋を呈する各種心疾患における右室心内膜心筋生検診断の意義 : 左右心生検所見の比較検討から : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 49)親子に認められた異型狭心症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- ASDを合併し, 肺動脈へ穿孔した胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 画像診断が有用であった右室良性粘液腫の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 頻拍発作が失神の原因と考えられる洞機能不全症候群の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 44)心筋梗塞の責任冠状動脈 : 閉塞と非閉塞の対比検討 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 経皮経管的冠動脈形成術 (PTCA) の短期間成績 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 心タンポナーデをきたし, 診断困難であった転移性悪性腫瘍の2症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 31)Restrictive cardiomyopathyと鑑別困難であった慢性収縮性心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 輸液における計量理論の応用 (第2報) : 第30回日本循環学器会近畿地方会
- 輸液における計量理論の応用(第3報) : 電子計算機を用いた輸液剤決定のプログラム
- 腎機能検査法に関する研究(第67報) : 血清彦透圧を推定する計算式の検討 : 第27回日本循環器学会近畿地方会
- 43) 先天性冠動静脈瘻の6例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 虚血性心疾患の運動負荷による心筋虚血の検討 : 乳酸代謝と冠狭窄, 心電図及び左室造影との対比, 検討 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 肥大型心筋症の両室造影による検討 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 左室造影所見よりみた心筋硬塞症のMitral ProlapseとMitral Regurgitationの検討 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 血管内エコー法によるPTCA後の狭窄部の検討 : CAG所見との対比
- 肥満細胞腫と冠攣縮性狭心症の合併を認めた1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 多彩な心障害を呈した遅発性放射線性心障害の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- ECUMにおける水分移動について : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 15)敗血症性ショツクの予後と予測について : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 非心臓手術の術中・術後に冠攣縮発作を生じた5症例
- ペーシングリードの完全断裂を来した1例
- 左バルサルバ洞起始右冠動脈にPTCAを施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 平均循環時間による機能の評価について : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 右脚ブロック+左軸偏位に関しての一考察
- 0625 DirectPTCA後Dispatch^によるargatroban冠動脈内局所投与のreccurent ischemia予防効果の検討
- 0249 Dispatch Catheter使用によるLipo PG E1冠動脈内局所投与の臨床的検討 : 慢性期効果
- 1022 Dispatch Catheterの使用によるPG E_1冠動脈内投与の臨床的検討(急性期効果)
- 6) 2種類のrecurrent sustained VTを有したSSS症例に対する電気生理学的検討 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- マルファン症候群と弾性線維性偽性黄色腫の合併例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血糖コントロール不良のインスリン非依存型糖尿病(NIDDM)にDICと抗核抗体異常高値を伴って発症した粟粒結核の1症例
- Index twin より co-twin において急激な内因性インスリン分泌能低下をきたしたー卵性双生児
- 12. 脾摘後に重症感染症を繰り返した糖尿病の1例(ブロックIII,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 手技時間の長い2回の PTCA で放射線皮膚傷害をきたした1例
- 0663 directPTCA後のargatrobanの局所及び全身投与の比較検討
- 35) Disopyramide Phosphateの電気生理学的特性ならびに血行動態に対する影響 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 18)完全房室ブロックを呈し心内膜心筋生検にて確診しえた心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- IIA-5 神経性食思障害患者の治療経過および予後について
- 心電図上Trifascicular Blockから房室ブロックに移行したPrimary Myocardial Diseaseの1症例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- CCU における難治性うっ血性心不全に対する腹膜透析と PEEP : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 心筋梗塞類似の経過をとり診断困難であった心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 14)急性左心不全における高炭酸ガス血症の多発について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 生前確認しえたアミロイド症の1例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 糖尿病性網膜症に起因する硝子体出血の臨床的検討
- 糖尿病性網膜症を合併した糖尿病患者の運動負荷時HGH反応
- 経皮的冠状動脈拡大術(PTCA)を施行後,遠隔期に剖検が行われた2例の再狭窄の病変について : 日本循環器学会第73回東海地方会
- A case of non-insulin dependent diabetes mellitus whose insulin requirement was markedly reduced after disopyramide treatment for arrhythmia.