35) Disopyramide Phosphateの電気生理学的特性ならびに血行動態に対する影響 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1981-12-31
著者
-
鈴木 紳
榊原記念病院循環器内科
-
大西 哲
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
大西 哲
NTT東日本関東病院循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所内科
-
松田 三和
榊原記念病院内科
-
田中 徹
仙台循環器病センター内科
-
田中 徹
東京女子医大
-
松田 三和
榊原記念病院循環器科
-
松田 隆子
獨協医科大学第一内科
-
松田 隆子
榊原記念病院内科
関連論文
- 経食道心エコー図により経過を追迹した大動脈弁置換術後弁輪膿瘍の1例
- 0305 特発性心室細動の発生要因の検討 : Brugada型心電図のComputer Simulation解析による
- 0414 急性心筋梗塞における血漿アネキシンV濃度測定の意義
- 44)心拍動下に,マッピングを行ないつつ,cryoablationを施行した不整脈源性右室異形性症(ARVD)の1治験例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- P344 低心機能植込み型除細動器 (ICD) 症例の長期予後におけるβ遮断薬の有用性
- P343 植え込み型除細動器におけるアミオダロン併用の意義
- P342 第4世代ICDにおける持続性心室頻拍に対する低JのCardioversionの有用性
- P338 心機能別にみた植え込み型除細動器による生命予後改善効果
- 0463 ICD植え込み時の除細動に高エネルギーを要した症例の臨床的特徴およびその対策
- 0462 特発性心室細動例における植え込み型除細動器の作動状況の検討 : Burgada型と非Burgada型の比較
- 0455 致死的不整脈に対する植え込み型除細動器とアミオダロンの長期成績の比較
- 0204 植え込み型除細動器におけるアミオダロン併用の意義 : 低心機能例での検討
- 58)B型WPW症候群に対し無輸血,非体外循環下にCUSAを使用し,Kent束切断・冷凍凝固した1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- アンギオテンシンII拮抗薬MK-954経口単回投与の急性心不全に対する効果 : 前期第2相試験結果
- 6) アブリンジンによりtor sades de pointes(TdP)をきたした拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 58) カテーテルアブレーションを施行した複数副伝導路を有するWPW症候群の一治験例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 0884 ^I-MIBG心筋シンチグラフィによる先天性QT延長症候群の心臓交感神経の評価
- 右室流出路起源の特発性心室性頻拍に対する非薬物治療の選択 : カテーテル・アブレーションの適応の限界 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心タンポナーデを来し, 心嚢ドレナージにて救命しえた心筋梗塞急性期切迫破裂の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 三尖弁位の生体弁の狭窄に対しバルーンによる弁形成術を施行した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 左室の異常形態を呈した心室頻拍を有する心サルコイドーシスが疑われた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- バルーン肺動脈弁形成術1年後に, より著明な圧較差の改善を認めた1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 冠状動脈の3枝すべてに冠動脈瘻を有する高齢者の1例
- 両方向性副伝導路のcryoablation中に他側潜在性副伝導路の伝導能消失を呈した複数副伝導路を有するWPW症候群の1手術例
- 僧帽弁疾患における動的運動負荷 : Ergometer負荷による血行動態の変化について(第2報)
- オンライン心表面マッピング装置を用いたB型WPW症候群の手術 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- ペースメーカー植込患者の心胸廓比 (CTR) 変化について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 265. 高安動脈炎の大動脈弁閉鎖不全 : 上行大動脈病変と関連症候について : 第42回日本循環器学会学術集会 : RI
- アミオダロン投与後の肺合併症におけるKL-6測定の有用性の検討
- 拘束型心筋症と思われる1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 95) Delayed-potential guided cryoablationにより10年間心室頻拍を予防しえたARVDの一症例
- Overdrive suppression testによるSSSの分類とその意義
- 106) 難治性致死的心室性不整脈を有する開心術後の症例に対する非開胸式による植え込み型除細動器(ICD)の臨床経験(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 59) 断層心エコーにて偶然発見され摘出術を行った左室流出路腫瘤の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 97)僧帽弁輪形成術により臨床症状の改善をみた重症MR合併のischemic cardiomyopathyの一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 肺梗塞を契機に発見された右室流出路から肺動脈にかけての原発性悪性腫瘍の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 巨大非破裂性バルサルバ洞動脈瘤に単冠動脈を合併した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 細菌性心内膜炎による大動脈弁閉鎖不全症で急性心不全を呈した5例の経験 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 妊娠, 分娩が可能であった成人心内膜弾性線維症の1例
- Palmaz-Schatzステント植込み例における再狭窄要因の検討
- P689 Acute coronary syndrome症例での冠動脈病変退縮は狭心症歴から予想しうるか : 急性期血栓溶解療法に成功した例での検討
- 0237 Palmaz-Schatz(PS)ステント植込み例における再狭窄形態および再狭窄要因の検討
- 右房粘液腫の2治験例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 59)Torsade de pointesを呈したQT延長症候群の2症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞後に続発した左室自由壁破裂を救命し得た1症例
- P802 不整脈源性右室異形成症(ARVD)におけるX線CTの有用性
- 0644 基礎心疾患別の致死的頻脈性不整脈に対するアミオダロンの有用性と限界
- 狭心症を合併した薬剤抵抗性の発作性上室性頻拍症に対する抗頻拍ペースメーカーの使用経験
- 完全房室ブロックと難治性持続性心室頻拍を示した転移性心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 50)進行性の刺激伝導系障害を伴い心筋生検にてアミロイド沈着が認められたSLEの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 52)Verapamil, Digoxinがいずれも停止効果を有したidiopathic sustained ventricularr tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 各種心疾患における完全右脚ブロックの体表面電位図所見の比較検討
- James束およびaccelerated A-V nodal conductionの診断基準に関する電気生理学的検討
- Flail pulmonary valve の超音波所見 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Streckerステント植込み例における短期成績の検討
- 心不全をともなった大動脈弁狭窄症に対し, 経皮的大動脈弁形成術を施行した3症例
- 肺高血圧を主徴とした肺動脈腫瘍塞栓症の1剖検例
- 38) 多彩な症状を呈した敗血症を合併したPacemaker感染症の2症例について : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 59)PTCR直後PTCA36例の検討 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 29)当院における急性解離性大動脈瘤内科治療群の予後 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- V14 PTCA後再狭窄病変とDCA後再狭窄病変の病理学的特徴
- AVE社Micro stent の初期成績および12カ月遠隔期成績
- ステント植え込み中のガイドワイヤーによる冠動脈穿孔後心タンポナーデを認めた1例
- P607 Palmaz-Schatzステントの拡張に影響する因子 : 血管内エコーによる検討
- P382 石灰化病変に対するPalmaz-Schatzステントの再狭窄予防効果に関する検討
- P377 同材質で異なる形状のStentの比較 : Cordis StentとStrecker Stentの対比検討
- 1204 待期的PTCA施行例の長期予後 : PTCA施行後10年以上経過した例についての検討
- 0755 冠動脈ステントの剖検組織所見
- 54) 右冠動脈と人工血管との吻合部狭窄にステント植え込み術を施行した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 入口部病変に対するPalmaz-Schatzステント植え込みの成績
- Palmaz-Schatzステントはカテーテルインターベンションの第一選択になりうるか : denovolesionに対するPalmaz-Schatzステント植え込み例からの検討
- 80)心移植待機中に死亡した拘束型心筋症例の病理所見(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- DCA,ステントの遠隔成績に影響する因子 : 血管内エコー法による評価
- 0263 DCA/ステント植え込み後の再狭窄に影響を与える因子の多変量解析による検討
- SII-3 DCAの病理組織所見から再狭窄予知は可能か
- 術後9年経過した静脈グラフトへのステント植え込み術後, 合併した大動脈弁狭窄症で死亡した1剖検例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 冠動脈アテローム切除術(DCA)の後再狭窄の臨床像と病理組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈完全及び亜完全閉塞例での側副血行の血流評価 : ドップラーガイドワイヤーによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- DCA後の再狭窄(3・6カ月)に影響を与える因子の多変量解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- AVE Microステントの初期成績および6カ月遠隔期成績
- Palmaz-Schatz Stentの急性Recoilの検討 : Strecker Stentとの比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法から見た冠動脈ステントの問題点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再PTCA断念例の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Strecker coronary stentの初期治療成績と術後中期成績の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥満細胞腫と冠攣縮性狭心症の合併を認めた1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞late potential陽性例における回復期運動療法の効果と予後への影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞慢性期の運動療法における平均加算心電図による心室遅延電位の検討(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 労作性狭心症患者における運動療法の効果 : 嫌気性作業閾値を運動処方の目安として
- 冠動脈内移動性血栓により広範囲前壁心筋梗塞を呈した1例 : 日本循環器学会第150回関東甲信越地方会
- 0607 血中ホモシスチン濃度はPTCA後再狭窄の予測因子となりうるか?
- 35) Disopyramide Phosphateの電気生理学的特性ならびに血行動態に対する影響 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 0882 二期的^I-MIBGイメージングによる心筋虚血部位のReinnervation過程検出の検討
- 日周期や季節(気象因子)が心筋梗塞発症に与える影響についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 新しい心筋イメージング用剤PPN1011の臨床応用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 日本心血管インターベンション学会専門医制度委員会発足について
- 成功率と心筋viabilityからみた血栓溶解療法(ICT)の時間的因子に関する検討
- 経皮的僧帽弁形成術の長期成績 : 特に不完全成功例の予後
- 経皮的人工心肺下のPTCAで急性腎不全を併発した重症三枝障害の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- PTCA術後の血管内エコーの有用性と安全性
- Effect of angiotensin II antagonist MK-954 oral single dose on acute cardiac insufficiency.The first phase II study results.