80歳まで生存したEisenmenger症候群を呈する心室中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
田中 邦夫
博慈会記念総合病院循環器内科
-
富田 喜文
日本医大第一内科
-
高山 守正
日本医大第一内科集中治療室
-
広沢 弘七郎
榊原記念クリニック
-
広沢 弘七郎
仙台循環器病センター循環器科
-
田中 邦夫
博慈会記念病院循環器科
-
広沢 弘七郎
東京女子医科大学心臓血圧研究所
-
田中 邦夫
MICBA Study Group
-
鈴木 浩之
浩生会スズキ病院
-
田中 邦夫
日本医大第一内科
-
鈴木 浩之
浩生会スズキ病院・東京都
-
高山 守正
日本医大第一内科
関連論文
- 61) EKG上著明なST低下を伴いIABPにて救命しえた肺塞栓の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 12)左房内遊離血栓を合併したリウマチ性連合弁膜症の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 僧帽弁疾患における動的運動負荷 : Ergometer負荷による血行動態の変化について(第2報)
- 27)急性期外科治療にて救命し得た高齢者の急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- LMTおよびLMT-equivalent病変に対するPTCAに経皮的人工心肺(PCPS)が有効であった症例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 8) 巨大心室瘤を伴った下壁心筋梗塞の1例
- 冠動脈内ステント留置術の後療法としてのチクロピジンとワーファリンの比較(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 25)急性心筋梗塞の発症に左冠動脈スパスムの関与が示唆された1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 34) 頻脈性心房細動を契機に早期に診断された外傷性三尖弁閉鎖不全症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 54)急性心筋梗塞に伴う心原性ショックに対しIABP作働下、転送、緊急手術にて救命し得た一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P207 冠動脈多枝病変例の治療法と長期予後の検討
- PTCA成功後の運動負荷時ST下降の成因 : Hibernating myocardiumの関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Hibemating myocardiumに対する冠血行再建の影響 : Successful PTCA前後の標的血管領域壁運動および壁運動予備能の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- cGMP-inhibited PDE阻害薬とcGMP依存性血管拡張薬の冠動脈拡張反応の差異
- 36) 心症状を主体とし,診断困難であった気管支性嚢胞の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 7)右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 右房粘液腫の2治験例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 59)Torsade de pointesを呈したQT延長症候群の2症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 解離性大動脈瘤の治療方針の決定に対するNMR-CT,CT,血管造影法の得失
- 感染性心内膜炎を合併した肥大型閉塞性心筋症に僧帽弁置換手術を施行した1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 糖尿病患者の冠動脈病変はびまん性動脈硬化性病変が多い - 新しい Extent score を用いた検討 -
- 若年性大動脈瘤の病因
- 完全房室ブロックと難治性持続性心室頻拍を示した転移性心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 50)進行性の刺激伝導系障害を伴い心筋生検にてアミロイド沈着が認められたSLEの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(循環器(1))
- 52)Verapamil, Digoxinがいずれも停止効果を有したidiopathic sustained ventricularr tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 各種心疾患における完全右脚ブロックの体表面電位図所見の比較検討
- James束およびaccelerated A-V nodal conductionの診断基準に関する電気生理学的検討
- 87)成人の大動脈縮窄症の1例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 後下壁梗塞発症4年後に著明な右心不全と難治性不整脈を呈した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 4)左心房瘤の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 34)心筋梗塞慢性期に破裂した真性心室瘤の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 333. 中高年の"自称健康スポーツマン"の健康度 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 1149 右冠動脈は進展を、左回旋枝は退縮を。各冠動脈枝における冠動脈粥状硬化の進展退縮の不均一性
- 不安定狭心症における血清troponin-T上昇とその病態生理学的意義について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞における血清troponin-T 遊出動態分析による心筋salvageの評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- I-A-18 胸痛を主訴とし正常冠動脈所見を呈する症例の心身医学的検討(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- I-C-23 心臓手術に於ける術前, 術後の精神状態の比較について(循環器(2))
- P313 冠動脈非狭窄の運動負荷試験ST低下例における血管内皮障害と心筋微小循環障害の検討
- 87) 心筋炎に伴う心不全の為抗不整脈薬を中止後頻発したPSVTに対しRF Ablationが奏功した1例。
- 急性心筋梗塞発症におよぼす冠動脈内皮障害の検討 : 低濃度アセチルコリン負荷による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞後狭心症(PIA)における発作時ST偏位および陰性U波(NU)と冠動脈病変の関連
- 45) 虚血性心疾患(IHD)にcoronary artery fistula (CAF)を合併した5例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 43) 異型狭心症における自然発作前後の心血行動態について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 失神により発見されたComplex Myxomaの1例
- 2) 心尖部心室瘤を形成した心室中部肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 脳梗塞により偶然発見された僧帽弁腫瘤
- 51) 3年間に2回のST上昇発作を繰り返した「たこつぼ型心筋症」の1例
- 有意狭窄のない急性心筋便塞症の発症時刻と冠攣縮性狭心症の自然発作出現時刻の日内分布の比較
- 9) アブレーションカテーテルの固定に心室心房同期ペーシングが有効であったWPW症候群の一例
- 46)慢性関節リウマチ(RA)経過中にAdams-Stokes症候群を呈し, 心筋生検でアミロイドーシスを確認した1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 0162 冠攣縮性狭心症患者におけるアセチルコリン誘発試験時の冠攣縮形態とその成因の検討 : 特に高インスリン血症と冠予備能の関与について
- 0778 Cutting Balloonの多施設共同試験 : Multi Institutional Cutting Balloon Angioplasty(MICBA Study)の中期成績
- P188 Cutting Balloonの多施設共同試験 : Multi Institutional Cutting Balloon Angioplasty(MICBA Study)の初期成績
- 本態性高血圧症患者における低容量負荷時血圧および心機能の変動と自律神経機能の関係
- 3) 交代性脚ブロックおよびHV-Wenckebachを伴った肥厚型心筋症と思われる1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 96) 著明な多尿と電解質異常を認めた腎血管性高血圧の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 起立失調症候群患者における塩酸 midodrine の血圧日内変動に及ぼす影響
- 0014 心筋梗塞例における自律神経機能と運動負荷時心血行動態の関係
- 80歳まで生存したEisenmenger症候群を呈する心室中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 狭心症における亜硝酸薬舌下の眼圧に及ぼす影響 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 高血圧症患者における塩酸carteololの運動負荷試験に及ぼす影響
- 粥腫崩壊による血栓形成のため急死した急性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 66) 本態性高血圧症と交感神経機能 : 運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 20)左冠動脈-肺動脈瘻を伴った右肺動脈主幹部欠損症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 65)高血圧症における運動負荷時出現陰性u波の検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 1)僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症に出血傾向を認めた巨大左房内血栓の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 僧帽弁狭窄症の肺高血圧により招来された異常換気様式 : Komo-Meadダイアグラムの解析による
- 急性心筋梗塞における心室中隔穿孔例に対するIABPの有用性:最近の自験例から : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 左脚ブロック型心室性不整脈(頻拍・期外収縮)の心内膜心筋生検所見
- 7) 著明な左室肥大及び大量の心嚢液貯留を認めた進行性全身性硬化症(PPS)の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 14)人工弁置換術術前正常冠動脈像を呈したが,8カ月後に左冠動脈主幹部狭窄をきたし,心内膜下梗塞を発症した1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 18)Cystic medial necrosisが認められた大動脈弁輪拡張症を伴った大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 多変量解析による拡張型心筋症の予後の分析
- 開心術後の徐脈性不整脈の長期管理 : 恒久的ペースメーカー植込み例の検討 : 心臓手術症例の長期管理
- 2)Arrhythmogenic right ventricular dysplasiaの1例 : 電気生理学的検査, 心臓核医学検査, CTスキャン, 体表面電位図による検討 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 38)右嚢状冠動脈瘤を伴う大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- P412 トロポニンT迅速判定法の精度と有用性の検討
- 両側全肺野に認めたび慢性肺動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 51)労作性狭心症の運動負荷時におけるregional wall motionの変化 : 心プールイメージングのphase analysisによる検討 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- Ajmalimによる肝障碍,顆粒細胞減少症の10余例 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- Postpartum Heart Diseaseと思われる1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 巨大心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- Multiprogrammable pacemakerの有用性 (ペ-スメ-カ-最近の進歩)
- 抗不整脈剤の使い分け (循環薬理学--各種薬剤の使い方とその基礎) -- (不整脈)
- 5)右室二腔症を伴った Noonan 症候群の2例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 褐色細胞腫に併発したカテコールアミン心筋症の1例 : 心内膜心筋生検による検討 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 両側腎血管筋脂肪腫の1例 : 第417回東京地方会
- ASD を合併した tricho-rhino-phalangeal syndrome の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 57)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1剖検例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 9)左室右房交通症兼左上大静脈残遺に急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 冠攣縮時のカテコールアミン,プロスタノイドと血小板の動態
- 巨大瘤状拡張を呈した冠動脈主要三枝よりの冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 測壁梗塞における体表面電位図と左室造影所見およびタウリン心筋シンチグラムとの対比
- 19)解離性大動脈瘤を合併した大動脈炎症候群の1症例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 心不全 (臨床治療の展望)
- 特発性心筋炎と心筋梗塞における心筋間質細胞の動態に関する超微形態学的比研究
- 急性心筋梗塞における血中endothelin 上昇の由来と病態生理学的意義 : 部位別採血による検討
- 急性心筋梗塞におけるcytokines modulationに関する分析
- 急性ポンプ失調--急性心不全および心原性ショック (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--循環器系疾患)