54)急性心筋梗塞に伴う心原性ショックに対しIABP作働下、転送、緊急手術にて救命し得た一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
保坂 浩希
日本医科大学第二外科
-
高野 照夫
日本医大CCU
-
鈴木 健
日本医科大学付属多摩永山病院内科
-
横山 広行
国立循環器病センター緊急治療科
-
横山 広行
日本医科大学第一内科
-
田中 邦夫
博慈会記念総合病院循環器内科
-
横山 広行
日本医大多摩永山病院内科
-
山中 博之
日本医大多摩永山病院内科
-
小倉 宏道
日本医大多摩永山病院内科
-
田中 邦夫
日本医大多摩永山病院内科
-
鈴木 健
日本医大多摩永山病院内科
-
大津 文雄
日本医大多摩永山病院内科
-
長沢 絋一
日本医大多摩永山病院内科
-
子島 潤
日本医大CCU
-
高山 守正
日本医大CCU
-
保坂 浩希
日本医大CCU胸外
-
杉本 忠彦
日本医大CCU胸外
-
落 雅美
日本医大CCU胸外
-
田中 茂夫
日本医大CCU胸外
-
田中 邦夫
博慈会記念病院循環器科
-
子島 潤
鶴見大学歯学部内科
-
杉本 忠彦
日本医科大学第二外科
-
大津 文雄
日本医科大学附属多摩永山病院内科
-
大津 文雄
日本医科大多摩永山病院
関連論文
- 27)A-Cバイパス症例の術前後に於ける coronarysinus flowの測定 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 外来虚血性心疾患患者のQOL(第2報)
- P-169 外来虚血性心疾患患者の QOL と薬剤師介入効果
- 外来虚血性心疾患患者の薬物療法とQOL
- 25)急性心筋梗塞の発症に左冠動脈スパスムの関与が示唆された1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 40)発作性上室性頻拍中に発症した急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 234 elliptic centric法における脂肪抑制(Spec-IR)の基礎的検討
- 0563 急性解離性大動脈瘤160例の検討
- 54)急性心筋梗塞に伴う心原性ショックに対しIABP作働下、転送、緊急手術にて救命し得た一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 59)最近相次いで入院した心筋炎と思われる若年男子4症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 糖尿病患者の冠動脈病変はびまん性動脈硬化性病変が多い - 新しい Extent score を用いた検討 -
- 3)Transverse Trunkを介し左前下行枝病変のカテーテル治療に成功したSingle Coronary Artery合併狭心症の一例
- 26)冠動脈内に血行性転移をきたし急性心筋梗塞を発症した左室原発線維肉腫の一例
- HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)による冠動脈ステント内新生内膜増殖抑制作用は脂質代謝改善作用と相関するか?
- 54) 喘息発作時に認められた一過性左室内伝導障害より診断に至ったLoffler心内膜心筋炎の一例
- 76)冠動脈攣縮にQT延長を伴い心室細動を発症したと考えられる一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 61) 一過性の1対1房室伝導心房粗動によりAdams-Stokes発作をきたした筋緊張性ジストロフィーの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 75) 心不全で発症し,経過中に肺出血,胆嚢炎を合併した甲状腺機能亢進症の一例
- 冠攣縮性挟心症におけるRho-kinase阻害薬の冠動脈拡張効果
- 17) 広範囲に異常Q波が出現し,多彩な刺激伝導傷害を呈するも経過中心収縮能は正常に保たれた心筋炎の一例
- 47) 金属アレルギーによりペースメーカー植え込みに難渋したダウン症候群の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55) 大酒家にみられた完全房室ブロックの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74)利尿剤投与後Wernicke-Korsakoff症候群を呈した脚気心の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 日本における抗狭心症薬開発の現状と臨床試験について
- 43) 異型狭心症における自然発作前後の心血行動態について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 26-P7-60 当院外来患者での糖尿病性末梢神経障害に対する aldose reductase inhibiter (Epalrestat) の血糖コントロール指標 (HbA1c) 別および罹病期間別における効果の検討
- 生体リズムにあわせたTheophylline投与法Round-The-Clock療法の臨床効果の比較
- 成人気管支喘息患者の発作期における経口徐放性 theophylline 製剤の体内動態の検討
- 81) 三尖弁輪後側壁に起源を有する自働性心房頻拍の1例
- V18 自家心膜パッチによる吻合口拡大を行ったBlalock-Taussing(BT)短絡術
- 0162 冠攣縮性狭心症患者におけるアセチルコリン誘発試験時の冠攣縮形態とその成因の検討 : 特に高インスリン血症と冠予備能の関与について
- 本態性高血圧症患者における低容量負荷時血圧および心機能の変動と自律神経機能の関係
- 3) 交代性脚ブロックおよびHV-Wenckebachを伴った肥厚型心筋症と思われる1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 96) 著明な多尿と電解質異常を認めた腎血管性高血圧の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 起立失調症候群患者における塩酸 midodrine の血圧日内変動に及ぼす影響
- 0014 心筋梗塞例における自律神経機能と運動負荷時心血行動態の関係
- 狭心症における亜硝酸薬舌下の眼圧に及ぼす影響 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 65)高血圧症における運動負荷時出現陰性u波の検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 心室期外収縮(VPC)に対する各種抗不整脈薬の効果
- 熱中症により急性心筋梗塞様心電図変化を示したEarly repolarization syudromeの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 難治性心不全に対するpositve endexpiratory pressure(PEEP)およびextra corporeal ultrafiltration method(ECUM)の効果 : 他臓器障害を伴うポンプ失調の管理
- 左全肺静脈還流異常症の1治験例
- アスペルギルス心筋内浸潤により心筋梗塞再発作が疑われた1剖検例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- P412 トロポニンT迅速判定法の精度と有用性の検討
- 1302 急性心血管疾患における血栓形成動態の評価 : モノクローナル抗体を用いたFIBRIN-MONOMER定量による検討
- 高血圧患者の運動負荷試験に対する心血行動態の変動 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 洞結節近傍に形質細胞の浸潤を認めた多発性骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- I-F-11 本態性低血圧患者の血圧日内変動と心理テスト、起立試験との関係(循環器)
- 慢性透析患者に対するQT間隔感知レート応答型ペースメーカーの有用性についての検討
- 159 心房性Na利尿ポリペプチド値に及ぼす心筋虚血の影響について
- 高齢者肺癌症例の手術成績と合併症
- Diclofenac sodium により気管支喘息発作と冠攣縮性狭心症が同時に誘発された1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 本態性低血圧症患者における起立心電図の意義(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 高齢者(75歳以上)体外循環下手術における術中・術後管理の検討
- 26-P8-72 当院における更年期障害に対するベンゾジアゼピン (BZD) 系抗不安薬の使用評価
- 81 左室機能(QGS)3-D画像のQuick Time File化
- 63) 両側肺動脈主幹部血栓塞栓症の1手術例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 142. DSA 用アーチファクト低減フィルタ自動作製装置(装置・器具 DSA 他)
- 1197 エントレインメント後興奮周期分布図 : 心室頻拍におけるリエントリー回路のマッピング
- 運動負荷試験からみた高齢者(70歳以上)の術後合併症の予測と予防(シンポジウムI 高齢者(70歳以上)の術前評価と術後管理)
- ディジタルマンモグラフィにおける被曝低減への基礎的検討(第58回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 刺激伝導系に高度の脂肪浸潤を認めたQT延長症候群の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 221 Mammographyにおける腫瘤影の評価(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 92 screen-film mammography と digital mammographyの検出能の比較
- 446 HGMスクリーンを用いた非対称感材システムの基礎的検討
- 胸部造影三次元MR AngiographyにおけるSusceptibility Artifactの検討
- 心室頻拍に対するアブレーション : アブレーション部位同定の理論
- 283 三次元画像における体軸方向の伸びの検討 : 第2報 ソフト間の違い
- 異型狭心症とHLA typing.
- 114 造影三次元MR angiographyにおけるsusceptibility artifactの検討
- 537 Triple Inversion Recovery法を用いたbkack blood T1強調画像の検討
- 356 頭部造影における静脈信号を制御したBlack Blood法の検討
- 高速SE法における超常磁性酸化鉄のT_2短縮効果 : 実効TEに用いられるecho number(偶数・奇数)の影響
- 440 Spec-IRを用いた脂肪抑制 : Phase Loopによる脂肪抑制効果への影響について
- 歯科用金属材料のMR画像への影響
- 高速FLAIR法のCSF flow artifact低減について : 180゜inversion pulseの励起幅の検討
- 造影剤タイミングモニタリング機能(Smart Prep^【○!R】法)を使用した造影三次元MR angiographyの有用性
- 160 造影剤タイミング・モニタリング機能(Smart Prep technique)を用いた造影三次元MR angiographyの試み
- 67 Parallel imagingとHalf fourierの比較 : 骨盤・下肢領域における心電図同期2D-TOF-MRAでの検討(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 132. ポータブル撮影におけるパックスクリーン式スケール板の検討(単純撮影-2 X 線像の定量化)
- 132. ポーブルにおけるパックスクリーン式スケール板撮影の検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 251 歯科用金属材料(歯科用合金)のMRIへの影響について
- 155 Spectrally Selected Inversion Recovery Pulseを用いた脂肪抑制併用造影3D-MRAの検討
- spectrally selected inversion recovery pulseを用いた脂肪抑制の検討
- 134 心電図同期K-Space Segmentation(fastcard)2D-TOF MR Angiographyの検討
- 43) Peak CK 19092u/l, CKMB 957u/lに達したが軽快退院した急性広範前壁梗塞例の臨床像
- P366 右心房隔離術がWavelengthに及ぼす影響について
- 酵母様真菌選択分離鑑別培地の有用性
- 0022 Area reductionによる心房細動抑制効果
- 肺癌と鑑別困難であった肺梗塞の1切除例
- 高血圧症者における血圧概日リズムの周期構造に及ぼす Mexazolam の効果
- 歯利用磁性アタッチメントのMR画像への影響
- 89 フルフィールドディジタルマンモグラフィの照射線量とノイズの関係
- 96 心電図同期心筋SPECTにおける左室容量算出に関する基礎的研究 : 血流欠損及び壁厚可変ファントムを用いた検討
- 110 QGS+TMプログラムを用いた3-D左室機能画像のQuick Time File化 : 第2報
- 109 AMC (Automatic Motion Correction)プログラムの使用経験 : 心筋ファントムを使用した検討
- 急性心筋硬塞に伴う心不全に対する nitroglycerin 軟膏の効果 : 追加 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Fast Recovery Single Shot Fast Spin Echo法を用いたMR Cholangiopancreatographyの検討(臨床技術)
- 0855 急性心筋梗塞再灌流療法における血清インターロイキン6の産生部位
- 心房面積の減少に伴う心房細動抑制効果