66) 本態性高血圧症と交感神経機能 : 運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-04-01
著者
-
早川 弘一
日本医大付属多摩永山病院第一内科
-
田中 邦夫
博慈会記念総合病院循環器内科
-
田中 邦夫
日本医大多摩永山病院内科
-
鈴木 健
日本医大多摩永山病院内科
-
大津 文雄
日本医大多摩永山病院内科
-
田中 邦夫
博慈会記念病院循環器科
-
大津 文雄
日本医科大学附属多摩永山病院内科
-
田中 邦夫
MICBA Study Group
-
小林 薫
日本医大付属多摩永山病院内科
-
冨士崎 成子
日本医大多摩永山病院内科
-
八幡 浩二
日本医大多摩永山病院内科
-
早川 弘一
日本医大多摩永山病院第一内科
-
小林 薫
日本医大多摩永山病院内科
-
説田 浩一
日本医大多摩永山病院内科
-
針容 吉人
日本医大多摩永山病院内科
-
富士崎 成子
日本医大多摩永山病院内科
-
説田 浩一
東京都立駒込病院循環器科・臨床検査科
関連論文
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 圧受容体反射機能障害を有する心不全症例における心室性期外収縮出現の特徴
- 79)急性期のペーシング不全にステロイドパルス療法が奏効した心筋炎の一例
- 抗不整脈薬の12誘導心電図に与える影響 : 高分解能心電図を用いた検討
- 任意の1心拍を用いたウェーブレット変換法による心電図QRS波高周波微小成分の時間周波数解析の再現性とその臨床的意義 : 加算平均心電図との比較
- 心筋梗塞急性期に出現した反復性持続性心室頻拍をその発生契機となる心室性期外収縮に対するカテーテル・アブレーションに成功し抑制しえた1例
- 25)急性心筋梗塞の発症に左冠動脈スパスムの関与が示唆された1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- SIV-2 陳旧性心筋梗塞における心室細動の発生機序とその維持について : Restitution Theoryに基づく心室局所のvulnerabilityの評価と心室Gap Junction構成蛋白Connexin45, 43の発現抑制が果たす役割
- P346 Ia群抗不整脈薬による再分極時間延長はマイクロボルトレベルのT波オルタナンスを増大するか?
- 34) 頻脈性心房細動を契機に早期に診断された外傷性三尖弁閉鎖不全症の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Phosphodiesterase 5 阻害薬 Sildenafil 適応勃起不全例における冠危険因子と潜在的虚血性心疾患の検討
- 54)急性心筋梗塞に伴う心原性ショックに対しIABP作働下、転送、緊急手術にて救命し得た一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Cilostazol のPTCA後再狭窄防止効果の検討
- 0821 不安定狭心症における血中basic FGF, TGFβ1の検討
- PTCA後再狭窄と血小板, 凝固・線溶能との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞後狭心症(PIA)の発症時期別における病態の違いについて
- 糖尿病患者の冠動脈病変はびまん性動脈硬化性病変が多い - 新しい Extent score を用いた検討 -
- 75) 心不全で発症し,経過中に肺出血,胆嚢炎を合併した甲状腺機能亢進症の一例
- 0092 慢性心不全症例における血清心筋Troponin T値と可溶性Fas及びFas Ligand値との関連 : 潜在性心筋傷害はapoptosisと関係するか?
- P066 慢性心不全における予後推測因子としての血清心筋Troponin T 値の意義
- I群抗不整脈薬により粗動化する心房細動の心電図および電気生理学的特徴
- 三次元心磁図計測に基づく伝導障害患者の波形解析
- 60)ジソピラミドが有効であった排便時失神の一例
- P716 房室結節リエントリー性頻拍アブレーションにおける三尖弁輪 : 冠静脈洞間線状焼灼と電位ガイド下点状焼灼との急性効果の比較
- P160 炎症性疾患は急性冠症候群の発症因子になりうるか? : 冠動脈内視鏡による検討
- 1019 房室結節fast pathwayの心房筋への複数入力 : カテーテル・アブレーション施行前後の検討
- 植え込み型ホルター心電計の使用経験
- 急性心筋梗塞に対するprimary stentingの血管内視鏡所見
- P623 閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術の臨床成績
- P044 自然発症高血圧ラットAdriamycin心筋症におけるapoptosisの発現とcilazaprilの心筋保護効果に関する検討
- P313 冠動脈非狭窄の運動負荷試験ST低下例における血管内皮障害と心筋微小循環障害の検討
- 急性心筋梗塞発症におよぼす冠動脈内皮障害の検討 : 低濃度アセチルコリン負荷による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 梗塞後狭心症(PIA)における発作時ST偏位および陰性U波(NU)と冠動脈病変の関連
- 無数の arterioluminal vessel が認められた非定型筋ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 最近10年間の感染性心内膜炎の動向:臨床的,微生物学的,治療的特徴の分析
- 生体リズムにあわせたTheophylline投与法Round-The-Clock療法の臨床効果の比較
- 成人気管支喘息患者の発作期における経口徐放性 theophylline 製剤の体内動態の検討
- 1013 通常型心房粗動における下位右房解剖学的峡部の伝導様式の検討 : 特にprocainamideの時計回転方向伝導に対するpreferential effectについて
- 0162 冠攣縮性狭心症患者におけるアセチルコリン誘発試験時の冠攣縮形態とその成因の検討 : 特に高インスリン血症と冠予備能の関与について
- 0778 Cutting Balloonの多施設共同試験 : Multi Institutional Cutting Balloon Angioplasty(MICBA Study)の中期成績
- P188 Cutting Balloonの多施設共同試験 : Multi Institutional Cutting Balloon Angioplasty(MICBA Study)の初期成績
- 本態性高血圧症患者における低容量負荷時血圧および心機能の変動と自律神経機能の関係
- 3) 交代性脚ブロックおよびHV-Wenckebachを伴った肥厚型心筋症と思われる1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 96) 著明な多尿と電解質異常を認めた腎血管性高血圧の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 起立失調症候群患者における塩酸 midodrine の血圧日内変動に及ぼす影響
- 0014 心筋梗塞例における自律神経機能と運動負荷時心血行動態の関係
- 80歳まで生存したEisenmenger症候群を呈する心室中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 狭心症における亜硝酸薬舌下の眼圧に及ぼす影響 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 高血圧症患者における塩酸carteololの運動負荷試験に及ぼす影響
- 粥腫崩壊による血栓形成のため急死した急性心筋梗塞の1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 66) 本態性高血圧症と交感神経機能 : 運動負荷試験による検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 20)左冠動脈-肺動脈瘻を伴った右肺動脈主幹部欠損症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 65)高血圧症における運動負荷時出現陰性u波の検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- ぺースメーカーによるWPW症候群の治療経験 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠動脈左室瘻による冠盗流現象が関与した急性心筋梗塞の1例
- 心室期外収縮(VPC)に対する各種抗不整脈薬の効果
- 熱中症により急性心筋梗塞様心電図変化を示したEarly repolarization syudromeの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- うっ血性心不全における血液凝固因子 : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 1)僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症に出血傾向を認めた巨大左房内血栓の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 24) β-streptococcus A群による感染性心内膜炎に大動脈弁穿破を伴い, 急性期の緊急手術にて救命し得た1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 心疾患の診療をめぐって--外来診療を中心に (外来でみる"心臓病"診断と治療その限界)
- 15)運動負荷によりデルタ波が顕在化したWPW症候群を伴った肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- アスペルギルス心筋内浸潤により心筋梗塞再発作が疑われた1剖検例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 7) 著明な左室肥大及び大量の心嚢液貯留を認めた進行性全身性硬化症(PPS)の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 長期生存し得た完全大血管転位症に大動脈縮窄症を合併した1剖検例
- 25) 超音波断層VTR, RIカラーシネアンギオグラフィー, CTスキャン, 心血管造影映画法により観察した左房粘液腫の2例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- B-91 小児における先天性房室ブロックのペースメーカーによる治療(心, 血管)
- 高血圧患者の運動負荷試験に対する心血行動態の変動 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 洞結節近傍に形質細胞の浸潤を認めた多発性骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- I-F-11 本態性低血圧患者の血圧日内変動と心理テスト、起立試験との関係(循環器)
- 0959 Diabetic Microvascular Lesion発現規定因子としてAdvaced Glycation End products(AGE)とMacrophage Colony Stimulating Factor(M-CSF)
- Diclofenac sodium により気管支喘息発作と冠攣縮性狭心症が同時に誘発された1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 本態性低血圧症患者における起立心電図の意義(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 35)カテコラミン感受性EAD機序と考えられた先天性QT延長症候群(LQT2)の一例
- 84)著明な右室脂肪浸潤を認める筋緊張性ジストロフィーの一剖検例
- P268 起立性洞頻脈症候群の自律神経学的特徴
- 1142 神経調節性失神の機序-Arterial baroreflex or Cardiopulmonary baroreflex?
- 抗アレルギー剤エバスチン投与前後における QT 間隔の検討 : 測定法の影響
- 49)植え込み型ホルター心電図が原因不明失神の診断に有用であった一例
- 早期興奮時における時間的および空間的再分極不均一性の増大 : 単一早期刺激と二連続早期刺激の比較
- 刺激伝導系に高度の脂肪浸潤を認めたQT延長症候群の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 49)異型狭心症発作における陰性U波出現と他のパラメータの関係 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 狭心症治療の進歩--β遮断剤,Ca2+拮抗剤 (内科治療のトピックス-1-)
- P335 抗不整脈薬TDMにおける高分解能心電図の応用
- RIスキャンニングによる〓出性心膜炎の診断 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P553 閉経女性において経皮estrogen補充療法は皮膚血流量を減じ反応性充血を抑制するが、血流依存性血管拡張反応には影響しない。
- 持続する発熱,呼吸困難,浮腫 (内科から病理へ-3-全国大学・病院CPC117症例) -- (臨床篇)
- 高血圧症者における血圧概日リズムの周期構造に及ぼす Mexazolam の効果
- 司会の言葉
- ホルター心電図研究会の回顧と将来
- COIII-6 カルディオバージョン前にTEEと抗凝固療法は必須か? : 必須ではない
- 循環器医療をとりまく社会的環境 : 21世紀への対策
- Holter心電図による発作性頻脈の診断 (不整脈の薬物療法)
- 45)急性心筋梗塞治療における冠静脈系の活用 : 実験的検討 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- Studies on effects of captopril on serum potassium level.
- Studies on a new monitoring method by using the side effects of NSAIDS as a model. 1.