LMTおよびLMT-equivalent病変に対するPTCAに経皮的人工心肺(PCPS)が有効であった症例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
宮沢 佑二
仙台循環器センター循環器内科
-
田中 徹
仙台循環器センター循環器内科
-
清野 隆吉
仙台循環器センター外科
-
笠原 信弥
仙台循環器病センター内科
-
柏木 潤一
東京女子医科大学心臓血圧研究所外科
-
辺 泰樹
仙台循環器病センター内科
-
清野 隆吉
仙台循環器病センター外科
-
井口 信雄
榊原記念病院内科
-
井口 信雄
仙台循環器病センター内科
-
児玉 秋生
仙台循環器病センター内科
-
井上 征治
仙台循環器病センター内科
-
本渡 栄津子
仙台循環器病センター内科
-
松本 貴子
仙台循環器病センター内科
-
佐久間 恵里子
仙台循環器病センター内科
-
広沢 弘七郎
仙台循環器病センター内科
-
沢谷 修
仙台循環器病センター外科
-
柏木 潤一
仙台循環器病センター外科
-
華山 直二
仙台循環器病センター外科
-
辺 泰樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
田中 徹
仙台循環器病センター内科
-
華山 直二
立正校成会附属校成病院循環器内科
-
広沢 弘七郎
仙台循環器病センター循環器科
-
佐久間 恵理子
仙台循環器病センター内科
-
宮沢 佑二
仙台循環器病センター内科
-
広澤 弘七郎
仙台循環器病センター循環器科
-
井上 征治
東京女子医科大学 心研
-
児玉 秋生
仙台循環器病センター
-
松本 貴子
東京都立大久保病院内科
-
広沢 弘七郎
仙台循環器病センター 循環器内科
-
柏木 潤一
新天本病院 リハビリテーション科
関連論文
- 感染性心内膜炎による僧帽弁閉鎖不全症の2治験例 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- WPW症候群に対する心外膜アプローチ法 : cryoablationによるKent束切断術の4治験例
- 近接した複数副伝導路(ケント束)の診断について
- 17) Doule orifice Mitral valveを認めたlncomplete ECD,MR(II)の一治験例
- 98)Murthy's modificationにより根治術を行ったBWG症候群の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 5) 冠動静脈瘻に対する小児期外科治療の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 5) supersystemic PHを伴う先天性僧帽弁狭窄症に対しMVRを施行した一治験例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 36) IAA (A), Bicuspid aortic valve,large VSD (I+II+III)に対して右室流出路再建に自己組織のみ用いたRoss手術,VSD closureを行った一治験例
- 86) 右頚部大動脈弓に弓部大動脈狭窄とKommerell憩室を伴った症例に対し狭窄解除術を行った1例
- 7)extracardiac TCPCを施工した1例
- 2)僧帽弁裂隙に伴う異常乳頭筋による大動脈弁下狭窄, 僧帽弁逆流, 右胸心の一治験例
- ヘパリンコーティングシステムを用いたヘパリン非投与下の新生児開心術後補助循環40時間の経験
- D6 最近17年間の小児機械弁置換術の成績
- 大動脈縮窄症、大動脈弓離断症の遠隔期における再手術例の検討
- 12)急性心筋梗塞39例の臨床像と冠動脈所見 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 19)VSDを合併するcongenital contractural aracnodactyly syndrome(Beals syndrome)の1乳児例 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 3)慢性腎不全及び著明な徐脈を呈したAAEに対するBentall手術の1治療例 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 生体吸収性素材を用いた血管再生技術の臨床応用
- In cessant formから心不全をきたした特発性心室頻拍に対し, 緊急手術にて救命しえた1治験例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 89) 僧帽弁狭窄症にMyocardial Bridgingを合併した症例に対する弁置換術とSupraarterial Myotomyの一治験例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 88) 心筋梗塞後心室中隔穿孔に対する3例の手術経験 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- H52 肺動脈還流異常症に対する右房有茎flapを用いたIntraatrial Conversion法
- 98)Murthy's modificationにより根治術を行ったBWG症候群の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 右心耳-肺動脈直接吻合によるFontan型手術の遠隔期右房特性(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第40集(平成13年5月))
- バイオ人工血管の臨床応用 (特集 平滑筋細胞研究の新展開--基礎から臨床へ)
- 血管再生と細胞工学 (特集 第36回脳のシンポジウム) -- (脳血管内治療における材料工学)
- LMTおよびLMT-equivalent病変に対するPTCAに経皮的人工心肺(PCPS)が有効であった症例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- Double Tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 交代性脚ブロックの1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- アセチルコリン及びエルゴノビンの選択的冠動脈内注入による冠攣縮誘発試験の比較検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 右冠動脈より左冠動脈を経由し, 肺動脈に開口するまれな冠動脈瘻の1症例 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- WPW症候群を伴ったtachycardia-bradycardia syndromeにペースメーカー治療が著効を示した1例 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 87)成人の大動脈縮窄症の1例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 拡張型心筋症様病態へ移行した心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 特発性心室細動の3症例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 心虚血発作に伴って肺水腫を来す症例の検討(小さな急性心筋梗塞と狭心症について) : 日本循環器学会第98回東北地方会
- アセチルコリンの選択的冠動脈内投与による冠動脈攣縮誘発試験80症例の経験 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 先天性僧帽弁狭窄症+心室中隔欠損症+肺高血圧症合併の1手術治験例
- 心室中隔欠損孔閉鎖術24年後に失神発作を来した高度房室ブロックの1例
- 2重房室結節伝導路fast pathwayにおいて逆行性潜伏伝導を認めた2度AHブロックの1例
- ヒス束縦解離により交代性脚ブロックを呈した1例
- Nodoventricular Mahaim fiberによりwide QRS tachycardiaを呈した1例
- アセチルコリンの選択的冠動脈内投与とエルゴノビン静脈内投与の冠攣縮誘発に関する比較検討
- 92) 興味ある臨床経過をとった大動脈弁狭窄症の2例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 有意狭窄のない急性心筋便塞症の発症時刻と冠攣縮性狭心症の自然発作出現時刻の日内分布の比較
- 冠攣縮性狭心症の心事故発生率:攣縮形態と攣縮部位は冠攣縮性狭心症の長期予後に関連する
- 原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 30)心不全を来たした外傷性大腿動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 房室結節, His-Purkinje系の重複Dual Pathwayの存在が考えられた1例
- 複数の頻拍周期を有する心房内リエントリー性頻拍の1例
- 一卵性双生児兄弟の若年心筋梗塞発症例
- 冠攣縮性狭心症例の動脈硬化危険因子の検討 : 正常冠状動脈造影所見を呈した症例について
- 甲状腺機能亢進症(HT)に伴った僧帽弁閉鎖不全(MR)による, 重症心不全の1例 : 心筋生検所見を中心とした検討
- 当センターにおける不安定狭心症の臨床像の検討
- 右冠状動脈瘤を伴った異型狭心症の1例
- Tissue plasminogen activator(TPA)による冠動脈内血栓溶解療法の経験 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 89) 大動脈疾患における手術適応の検討 : 慢性大動脈弁閉鎖不全症手術例について : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 67)当院における救急患者の実態 : 救急車利用状況について : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 特発性冠動脈解離による急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 50日間に4回の急性冠閉塞を生じPTCR, PTCAを繰り返した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 冠動脈造影後症状が急速に悪化した虚血性心疾患の5例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 拡張期雑音を呈したバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- ウロキナーゼ, ヘパリンの投与後に重篤な出血性合併症をきたした4症例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 心不全の改善とともに消失した持続性心室性頻拍症の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 72)高度房室ブロックの経過観察中にValsalva洞動脈瘤, 大動脈弁閉鎖不全症が出現したベーチェット病の1例
- 73) 高齢者の不完全型心内膜床欠損症の一例
- P600 冠動脈内血栓形成に冠攣縮が関与したと思われる急性心筋梗塞症における責任血管の攣縮形態について
- P599 有意狭窄のない冠攣縮性狭心症からの急性心筋梗塞発症例について
- P317 冠攣縮性狭心症の心事故発生率 : 攣縮形態, 彎縮部位からの検討
- 53) 心筋梗塞を発症した双生児の1組
- 52) 心筋梗塞を発症した皮膚筋炎の2例
- 50) 左房後方に偽腔が及んだ仮性心室瘤の1例
- 53)ACバイパス術後の臨床的評価 : 心機能および運動能力を中心として : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 78)多発性リンパ節腫大を伴った急性心外膜炎の1症例 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 種々の不整脈に対するdisopyramideの静注の効果及び血中濃度について : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 53)Mexiletineの心室性不整脈に対する臨床使用経験 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 冠攣縮性狭心症における冠動脈径の経年変化について: 攣縮部と非攣縮部との比較
- 0831 アルコール誘発異型狭心症における2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH)変異遺伝子解析
- 再潅流直後の不整脈とその臨床像 : 再潅流療法開始時間および再潅流障害の関与について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 4)身体活動を感知する新しいVVIぺースメーカーのセンサー機能の検討 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 19)TA-064の臨床的検討 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 4)Myocardial Squeezingの臨床的検討 : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 33) 若年者(40歳未満)心筋梗塞の臨床的検討 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 1) 当院における解離性大動脈瘤の治療経験 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 59)急性心筋梗塞における心電図変化と冠動脈病変 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 55)心筋梗塞における不整脈の検討 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 17)集団検診34,000例における巨大陰性T波の出現頻度とその観血的心臓検査所見9例の検討 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 薬物治療により長期間完全に発作の消失した冠攣縮性狭心症における攣縮再現性に関する検討
- 23) 肺塞栓症15例の臨床像の検討
- 63) 右肺動脈欠損症による肺高血圧の一例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 97) 心タンポナーデで発症した悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 67) 失神、全身痙攣を繰り返したTorsades de Pointesの1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 0186 冠攣縮の機序について
- 52)Mexiletineの血行力学的影響について : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 51)Mexiletineの刺激伝導系への影響について : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 39)急性心筋梗塞の合併症について : 特に死亡例を中心として : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 36)心電図自動解析システムの問題点について : 日本循環器学会第76回東北地方会
- アセチルコリンによる冠動脈攣縮誘発の経験
- 不安定狭心症における^I-MIBGシンチグラムの検討(TL-TcPYPによるDualSPECTとの対比) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患の心機能評価, 特に左室拡張終期圧との関連 : 日本循環器学会第77回東北地方会