87)成人の大動脈縮窄症の1例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1995-06-20
著者
-
笠原 信弥
仙台循環器病センター内科
-
谷保 直仁
国立病院機能横浜医療センター心臓血管外科
-
春田 昭二
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 内科
-
春田 昭二
東京女子医科大学 循環器内科
-
児玉 秋生
仙台循環器病センター内科
-
広沢 弘七郎
仙台循環器病センター内科
-
杉浦 亮
仙台循環器病センター内科
-
加藤 丈二
聖隷浜松総合病院循環器科
-
篠田 尚克
国立横浜病院循環器科
-
広沢 弘七郎
仙台循環器病センター循環器科
-
酒井 吉郎
東京女子医科大学循環器内科
-
酒井 吉郎
東京都立府中病院循環器科
-
酒井 吉郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
酒井 吉郎
仙台循環器病センター内科
-
谷保 直仁
仙台循環器病センター内科
-
篠田 尚克
仙台循環器病センター内科
-
加藤 丈二
仙台循環器病センター内科
-
春田 昭二
仙台循環器病センター内科
-
佐久間 恵理子
仙台循環器病センター内科
-
富沢 祐二
仙台循環器病センター内科
-
笠原 信弥
仙台循環器病センター循環器内科
-
広澤 弘七郎
仙台循環器病センター循環器科
-
児玉 秋生
仙台循環器病センター
-
広沢 弘七郎
仙台循環器病センター 循環器内科
関連論文
- P525 経食道心エコー法(TFE)による右冠動脈起始部の血流波形解析 : 右室圧(RVSP)との関係について
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- P070 経食道心エコー法(TEE)によるPiehler変法術後の冠動脈内血流波形解析
- 急性心筋梗塞の経過中に心室自由壁破裂(浸出型)と心室中隔穿孔を合併し救命しえた1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- PTMCによる僧帽弁逆流形成例の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 近接した複数副伝導路(ケント束)の診断について
- 採取された冠動脈組織からみた細胞動態 : 急性冠症候群と再狭窄病変における炎症細胞の重要性
- LMTおよびLMT-equivalent病変に対するPTCAに経皮的人工心肺(PCPS)が有効であった症例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 8) 巨大心室瘤を伴った下壁心筋梗塞の1例
- 冠動脈内ステント留置術の後療法としてのチクロピジンとワーファリンの比較(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 4) 肥大型心筋症に合併した急性心筋梗塞の1例
- 僧帽弁疾患治療法の変遷
- 最近のMSの治療法の変化(統計) : 僧帽弁膜症の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- Double Tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 交代性脚ブロックの1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- アセチルコリン及びエルゴノビンの選択的冠動脈内注入による冠攣縮誘発試験の比較検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 慢性甲状腺炎の甲状腺ホルモン過剰期および好酸球増多が原因と考えられた難治性多枝冠攣縮の1例
- 55)異なる転帰をたどった左室内血栓を伴う心筋梗塞の2症例
- 205)腹部大動脈瘤経過中にlocal DICを来した一例
- 76)慢性期に心室瘤を残して治癒した急性心筋炎の1例
- 26)左室自由壁破裂および心室中隔穿孔を来たした急性心筋梗塞の1救命例
- 77) 気管支喘息発作にエピネフリン皮下注後たこつぼ型心筋症を呈し, 慢性期にカテコラミン負荷, 心内膜心筋・心膜生検を施行し得た一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 40) 10年の経過で重症化した先天性二尖弁による大動脈弁狭窄症の一例
- 右房粘液腫の2治験例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックと難治性持続性心室頻拍を示した転移性心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 87)成人の大動脈縮窄症の1例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 後下壁梗塞発症4年後に著明な右心不全と難治性不整脈を呈した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 333. 中高年の"自称健康スポーツマン"の健康度 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 拡張型心筋症様病態へ移行した心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 特発性心室細動の3症例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 心虚血発作に伴って肺水腫を来す症例の検討(小さな急性心筋梗塞と狭心症について) : 日本循環器学会第98回東北地方会
- アセチルコリンの選択的冠動脈内投与による冠動脈攣縮誘発試験80症例の経験 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 先天性僧帽弁狭窄症+心室中隔欠損症+肺高血圧症合併の1手術治験例
- 心室中隔欠損孔閉鎖術24年後に失神発作を来した高度房室ブロックの1例
- 2重房室結節伝導路fast pathwayにおいて逆行性潜伏伝導を認めた2度AHブロックの1例
- ヒス束縦解離により交代性脚ブロックを呈した1例
- Nodoventricular Mahaim fiberによりwide QRS tachycardiaを呈した1例
- アセチルコリンの選択的冠動脈内投与とエルゴノビン静脈内投与の冠攣縮誘発に関する比較検討
- 92) 興味ある臨床経過をとった大動脈弁狭窄症の2例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 失神により発見されたComplex Myxomaの1例
- 2) 心尖部心室瘤を形成した心室中部肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 脳梗塞により偶然発見された僧帽弁腫瘤
- 51) 3年間に2回のST上昇発作を繰り返した「たこつぼ型心筋症」の1例
- 有意狭窄のない急性心筋便塞症の発症時刻と冠攣縮性狭心症の自然発作出現時刻の日内分布の比較
- 9) アブレーションカテーテルの固定に心室心房同期ペーシングが有効であったWPW症候群の一例
- 57) 心房粗動に対するカテーテルアブレーション治療により左室収縮能が改善した一例
- 冠攣縮性狭心症の心事故発生率:攣縮形態と攣縮部位は冠攣縮性狭心症の長期予後に関連する
- 房室結節, His-Purkinje系の重複Dual Pathwayの存在が考えられた1例
- 複数の頻拍周期を有する心房内リエントリー性頻拍の1例
- 一卵性双生児兄弟の若年心筋梗塞発症例
- 冠攣縮性狭心症例の動脈硬化危険因子の検討 : 正常冠状動脈造影所見を呈した症例について
- 甲状腺機能亢進症(HT)に伴った僧帽弁閉鎖不全(MR)による, 重症心不全の1例 : 心筋生検所見を中心とした検討
- 当センターにおける不安定狭心症の臨床像の検討
- 右冠状動脈瘤を伴った異型狭心症の1例
- Tissue plasminogen activator(TPA)による冠動脈内血栓溶解療法の経験 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 89) 大動脈疾患における手術適応の検討 : 慢性大動脈弁閉鎖不全症手術例について : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 67)当院における救急患者の実態 : 救急車利用状況について : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 特発性冠動脈解離による急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 50日間に4回の急性冠閉塞を生じPTCR, PTCAを繰り返した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 冠動脈造影後症状が急速に悪化した虚血性心疾患の5例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 拡張期雑音を呈したバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- ウロキナーゼ, ヘパリンの投与後に重篤な出血性合併症をきたした4症例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 心不全の改善とともに消失した持続性心室性頻拍症の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 80歳まで生存したEisenmenger症候群を呈する心室中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 72)高度房室ブロックの経過観察中にValsalva洞動脈瘤, 大動脈弁閉鎖不全症が出現したベーチェット病の1例
- 73) 高齢者の不完全型心内膜床欠損症の一例
- P600 冠動脈内血栓形成に冠攣縮が関与したと思われる急性心筋梗塞症における責任血管の攣縮形態について
- P599 有意狭窄のない冠攣縮性狭心症からの急性心筋梗塞発症例について
- P317 冠攣縮性狭心症の心事故発生率 : 攣縮形態, 彎縮部位からの検討
- 53) 心筋梗塞を発症した双生児の1組
- 52) 心筋梗塞を発症した皮膚筋炎の2例
- 50) 左房後方に偽腔が及んだ仮性心室瘤の1例
- 25)心房中隔欠損症,心房細動(左房内血栓)術前に冠動脈90%狭窄にPCIを施行した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51) 進行性に圧迫症状を呈した胸部大動脈瘤切迫破裂の一剖検例
- 進行性に周辺臓器の圧迫症状を呈した切迫破裂の胸部大動脈瘤の1剖検例(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 9) 巨大肺動脈瘤を伴った大動脈炎症候群の一例
- 1073 不安定狭心症における炎症の関与
- 0468 虚血性心疾患を合併した透析患者に対する冠血行再建術の院内成績と遠隔期成績
- 冠攣縮性狭心症における冠動脈径の経年変化について: 攣縮部と非攣縮部との比較
- 0831 アルコール誘発異型狭心症における2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH)変異遺伝子解析
- 再潅流直後の不整脈とその臨床像 : 再潅流療法開始時間および再潅流障害の関与について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 薬物治療により長期間完全に発作の消失した冠攣縮性狭心症における攣縮再現性に関する検討
- 23) 肺塞栓症15例の臨床像の検討
- 63) 右肺動脈欠損症による肺高血圧の一例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 97) 心タンポナーデで発症した悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 67) 失神、全身痙攣を繰り返したTorsades de Pointesの1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 0186 冠攣縮の機序について
- 15) 末梢血白血球,血小板活性化指標より不安定プラークの安定化を評価し得た1例
- 動脈グラフトに対する経皮的冠動脈インターベンションの成績 : 2.5mm未満の自己固有冠動脈との比較
- 32) 人工弁置換術後慢性期に冠動脈塞栓により心筋梗塞を発症したと考えられる症例の臨床像
- 0920 負荷^Tl心筋シンチグラフィの虚血所見を治療指針とした虚血性心疾患症例の予後についての検討 : 1枝病変例の評価
- アセチルコリンによる冠動脈攣縮誘発の経験
- 不安定狭心症における^I-MIBGシンチグラムの検討(TL-TcPYPによるDualSPECTとの対比) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 重症心不全患者4例に合併した心房頻拍性不整脈に対するニフェカラントの抗不整脈効果
- 40)きわめて特異な心筋内異物の一例
- 31. HV時間延長の臨床的意義 : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 特発性心室細動の臨床的及び電気生理学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P051 正常壁運動でBMIPP集積低下する領域の臨床的特徴
- 0240 DCAとPTCAの再狭窄による狭心症再発時期の検討
- カテーテルアブレーションの急性期催不整脈の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会