冠動脈内ステント留置術の後療法としてのチクロピジンとワーファリンの比較(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京女子医科大学の論文
- 2000-05-25
著者
-
内田 達郎
仙台循環器病センター内科
-
田中 美佳
仙台循環器病センター循環器内科
-
谷崎 剛平
東京女子医科大学循環器内科
-
広沢 弘七郎
仙台循環器病センター内科
-
谷崎 剛平
仙台循環器病センター循環器内科
-
谷崎 剛平
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
谷野 俊輔
仙台循環器病センター循環器内科
-
高本 知
仙台循環器病センター循環器内科
-
邊 泰樹
仙台循環器病センター内科
-
岩出 和徳
国立横浜病院
-
遠田 賢治
聖隷浜松病院
-
田中 美佳
都立府中病院
-
広沢 弘七郎
仙台循環器病センター循環器科
-
岩出 和徳
榊原記念病院
-
内田 達郎
仙台循環器病センター循環器科
-
谷野 俊輔
仙台循環器病センター 循環器内科
-
広澤 弘七郎
仙台循環器病センター循環器科
-
広沢 弘七郎
仙台循環器病センター 循環器内科
-
内田 達郎
仙台循環器病センター 内科
関連論文
- P042 ストレスと心筋梗塞に関する研究(Stress and Myocardial Infraction Trial:SAMIT) : 退院後1年間の追跡研究
- 心内マッピンクと胸腔鏡補助下胸腔手術(VATS)による左心耳摘出術が奏効した治療抵抗性心房頻拍の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- LMTおよびLMT-equivalent病変に対するPTCAに経皮的人工心肺(PCPS)が有効であった症例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 82)ICD頻回作動を来した拡張相肥大型心筋症に睡眠時無呼吸症を合併した症例 : 夜間LP変動に対するCPAPの影響(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8) 巨大心室瘤を伴った下壁心筋梗塞の1例
- 心筋梗塞再発例における急性期臨床像と院内予後に関与する因子の検討
- 73) 右側大動脈弓に左鎖骨下動脈起始異常を合併しkommerell憩室部に動脈瘤を形成した1例
- 0556 静脈グラフトに対するインターベンションの有用性と限界について
- 冠動脈内ステント留置術の後療法としてのチクロピジンとワーファリンの比較(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 0091 虚血性心疾患における冠危険因子としての凝血学的因子の意義
- 76) 無症候性冠攣縮発作を伴った拡張型心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) 特徴的な臨床像を呈したPure RV infarctionの2症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53) 著明な僧帽弁閉鎖不全症を合併した心サルコイドーシスの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) 腎動脈狭窄解除後にアンギオテンシンレセプター1拮抗薬の導入が可能となった心不全症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P-104 東京女子医科大学病院循環器内科における予防的抗菌薬投与の見直しとその考察(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 41) single coronaryに感染性心内膜炎による僧帽弁閉鎖不全症が合併した1症例
- 77) 気管支喘息発作にエピネフリン皮下注後たこつぼ型心筋症を呈し, 慢性期にカテコラミン負荷, 心内膜心筋・心膜生検を施行し得た一症例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 40) 10年の経過で重症化した先天性二尖弁による大動脈弁狭窄症の一例
- 0850 急性心筋梗塞による心理変化 : ストレスと心筋梗塞に関する研究(STRESS AND MYOCARDIAL INFARCTION TRIAL: SAMIT)より
- Brugada症候群に対する植込み型除細動器治療の長期予後
- 循環器疾患領域における認知行動療法の実践 : 重症不整脈患者とのかかわりを通して
- 71)心室中部閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミドとDDD pacingの併用療法が奏効した一例
- 43) β遮断薬投与後に出現した冠攣縮性狭心症発作が, 植込み型除細動器頻回作動の原因と考えられた心室頻拍症の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 非持続性心室頻拍例の突然死予知における電気生理学的検査の有用性
- 心臓手術後に発生する心房性不整脈に対するカテーテルアブレーション
- 0644 基礎心疾患別の致死的頻脈性不整脈に対するアミオダロンの有用性と限界
- P791 急性心筋梗塞(AMI)に対する心臓リハビリテーションは左室容積拡大を助長するか
- P092 超高齢者(90歳以上)の急性心筋梗塞における臨床像の特徴
- 87)成人の大動脈縮窄症の1例(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 92)房室接合部調律を伴った修正大血管転移症に対して心室再同期療法が有効であった1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8) 梗塞責任病変とおもわれる冠動脈自然解離の12年間にわたる経過を観察しえた一症例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 69)短期間で増大傾向を示した大動脈弁腫瘍の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 48)右室流出路起源PVCのcatheter ablationにより短期間で心機能改善を認めたPVC-induced cardiomyopathyの一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 18)当院で経験した薬剤溶出ステント再狭窄の2症例の検討(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 房室結節アブレーション+ペースメーカー植え込みにより症状改善を認めた薬剤抵抗性心房細動/頻拍の2症例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 無症候性に肺動脈解離を認めた心室中隔欠損症による Eisenmenger 症候群の1例
- Mahaim fiberに加え,複数副伝導路を認めた発作性上室性頻拍症の1症例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 失神により発見されたComplex Myxomaの1例
- 24) 冠攣縮誘発部位に短期間に器質的狭窄病変の進行を認めた一例
- 2) 心尖部心室瘤を形成した心室中部肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 脳梗塞により偶然発見された僧帽弁腫瘤
- 51) 3年間に2回のST上昇発作を繰り返した「たこつぼ型心筋症」の1例
- 一過性にBrugada様心電図波形やQT延長を呈した心室細動の1例(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 有意狭窄のない急性心筋便塞症の発症時刻と冠攣縮性狭心症の自然発作出現時刻の日内分布の比較
- 急性心筋梗塞の再流灌流直後にみられるST上昇推移の意義
- 9) アブレーションカテーテルの固定に心室心房同期ペーシングが有効であったWPW症候群の一例
- 57) 心房粗動に対するカテーテルアブレーション治療により左室収縮能が改善した一例
- 冠攣縮性狭心症の心事故発生率:攣縮形態と攣縮部位は冠攣縮性狭心症の長期予後に関連する
- P773 冠動脈バイパス手術(CABG)後の第2期心臓リハビリテーション
- 22)ステロイド中止により好酸球の心筋浸潤を呈し重症心不全におちいった好酸球増多症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 特発性冠動脈解離による急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 50日間に4回の急性冠閉塞を生じPTCR, PTCAを繰り返した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 冠動脈造影後症状が急速に悪化した虚血性心疾患の5例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 拡張期雑音を呈したバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- ウロキナーゼ, ヘパリンの投与後に重篤な出血性合併症をきたした4症例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 心不全の改善とともに消失した持続性心室性頻拍症の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 72)高度房室ブロックの経過観察中にValsalva洞動脈瘤, 大動脈弁閉鎖不全症が出現したベーチェット病の1例
- 73) 高齢者の不完全型心内膜床欠損症の一例
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- P600 冠動脈内血栓形成に冠攣縮が関与したと思われる急性心筋梗塞症における責任血管の攣縮形態について
- P599 有意狭窄のない冠攣縮性狭心症からの急性心筋梗塞発症例について
- P317 冠攣縮性狭心症の心事故発生率 : 攣縮形態, 彎縮部位からの検討
- 53) 心筋梗塞を発症した双生児の1組
- 52) 心筋梗塞を発症した皮膚筋炎の2例
- 50) 左房後方に偽腔が及んだ仮性心室瘤の1例
- 大動脈弁狭窄症狭小弁輪のため Apico Aortic Bypass を施行し21年間生存した一剖検例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25) 初回心不全から7年間生存している全身性硬化症に伴う二次性心筋症の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 51) 進行性に圧迫症状を呈した胸部大動脈瘤切迫破裂の一剖検例
- 進行性に周辺臓器の圧迫症状を呈した切迫破裂の胸部大動脈瘤の1剖検例(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 9) 巨大肺動脈瘤を伴った大動脈炎症候群の一例
- 冠攣縮性狭心症における冠動脈径の経年変化について: 攣縮部と非攣縮部との比較
- 再潅流直後の不整脈とその臨床像 : 再潅流療法開始時間および再潅流障害の関与について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 27)興味ある心血管造影所見を呈した16才少女の家族性高コレステロール血症の1例 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 薬物治療により長期間完全に発作の消失した冠攣縮性狭心症における攣縮再現性に関する検討
- 23) 肺塞栓症15例の臨床像の検討
- 63) 右肺動脈欠損症による肺高血圧の一例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 97) 心タンポナーデで発症した悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 67) 失神、全身痙攣を繰り返したTorsades de Pointesの1例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 0186 冠攣縮の機序について
- ペースメーカーと感染
- P044 発作性上室性頻拍症の QOL、心理ストレスに及ぼすカテーテルアブレーションの影響 : 発作状況との比較
- 3.不安定狭心症の急性期,寛解期における凝血学的検討(一般演題,第21回東京女子医科大学血栓止血研究会)
- 1.不安定狭心症におけるtissue factorおよびtissue factor pathway inhibitorの検討(一般演題,第19回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 0481 人工弁置換後妊娠28例の母児の予後に関する検討
- 37)経過中に心室内圧較差の変動を認めた急性心筋梗塞症の1例
- 99) PTCA後も冠攣縮が抑制できなかった器質的狭窄を伴う冠攣縮性狭心症の一例
- 40)若年者心筋梗塞の冠動脈造影所見と臨床像について : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 38)急性心筋梗塞症に対する局所線溶療法の経験(第2報) : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 房室ブロックを伴った甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 急性心筋梗塞症に対する局所繊維素溶解療法の経験 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 不安定狭心症における^I-MIBGシンチグラムの検討(TL-TcPYPによるDualSPECTとの対比) : 第58回日本循環器学会学術集会
- 非弁膜症性心房細動の血栓塞栓発症予測における凝固系分子マーカーの有用性 : 5年間の前向き研究
- 4)左室心尖-大動脈バイパス術(apico-aorticbypass)施行後,18年経過した1症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- Bentall手術11年後発症した心筋梗塞症例にgfxステントを留置した1例(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 40)きわめて特異な心筋内異物の一例
- 非持続性VT患者における電気生理学的検査により誘発される持続性VT/VFの意義
- (96)Brugada症候群に対する植込み型除細動器治療の長期予後
- 失神 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (循環器)
- O-14 植え込み型除細動器利用者の発作・作動不安の検討(研究発表(口頭発表2))