アセチルコリンの選択的冠動脈内投与とエルゴノビン静脈内投与の冠攣縮誘発に関する比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1990-12-20
著者
-
小松 行雄
仙台循環器病センター外科
-
柴田 仁太郎
東京女子医科大学心研内科
-
庄田 守男
仙台循環器センター内科
-
三浦 正悦
仙台循環器病センター内科
-
宮崎 吉弘
仙台循環器病センター内科
-
中野 淳平
仙台循環器病センター内科
-
笠原 信弥
仙台循環器病センター内科
-
溝部 宏毅
仙台循環器病センター内科
-
寺島 カヤノ
仙台循環器病センター内科
-
半田 淳
仙台循環器病センター内科
-
張替 秀郎
仙台循環器病センター内科
-
高橋 彰
仙台循環器病センター内科
-
遠藤 太紀雄
仙台循環器病センター内科
-
小野 正博
仙台循環器病センター内科
-
庄田 守男
仙台循環器病センター内科
-
宮崎 吉弘
救心会循環器科病院
-
上田 哲郎
東京女子医科大学循環器内科
-
半田 淳
済生会栗橋病院循環器科
-
小松 行雄
仙台循環器病センター内科
-
宮沢 祐二
仙台循環器病センター内科
-
遠藤 太紀雄
山形大学第一内科
-
柴田 仁太郎
済生会栗橋病院循環器内科
-
小野 正博
福島県立医科大学第一内科
-
遠藤 多紀雄
仙台循環器病センター内科
-
溝部 宏毅
仙台循環器病センター
-
上田 哲郎
東京女子医大心研内科
-
柴田 仁太郎
東京女子医大心研循環器内科
関連論文
- 4)開心術120例の経験 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 感染性心内膜炎による僧帽弁閉鎖不全症の2治験例 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 無菌性心膜炎犬を用いた心房細動における経食道電気除細動の効用
- 0357 心房細動における経食道電気除細動の効用 : 無菌性心膜炎犬を用いて
- 植込み型除細動器のエネルギー効率化の検討 : 電気軸および通電波形による除細動効果の検討
- WPW症候群に対する心外膜アプローチ法 : cryoablationによるKent束切断術の4治験例
- 近接した複数副伝導路(ケント束)の診断について
- 12)急性心筋梗塞39例の臨床像と冠動脈所見 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 3)慢性腎不全及び著明な徐脈を呈したAAEに対するBentall手術の1治療例 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 89) 僧帽弁狭窄症にMyocardial Bridgingを合併した症例に対する弁置換術とSupraarterial Myotomyの一治験例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 88) 心筋梗塞後心室中隔穿孔に対する3例の手術経験 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 迷走神経刺激が洞房結節自発興奮の伝播様式に及ぼす作用 -多チャンネル細胞外電位マッピングによる検討-
- スパイラル移動型リエントリーの心電図波形
- P580 心室細動における経食道電気除細動の効用
- 心筋の膜活動電位と収縮に対する高エネルギー電気ショックの影響
- 68. 高エネルギー出力機能を付加した心臓刺激装置の開発
- Double Tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 交代性脚ブロックの1例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- アセチルコリン及びエルゴノビンの選択的冠動脈内注入による冠攣縮誘発試験の比較検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 127. 右冠状動脈尖の逸脱を伴う高位心室中隔欠損症(Subpulmonary VSD)の超音波所見 : 心血管造影所見との対比 : 心エコー図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 肥大型心筋症で左室造影像が spade 型を呈し, 心筋生検で診断を確認し得た2症例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 19)うっ血型心筋症の病像を呈し僧帽弁狭窄症を合併したアルコール多飲者の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 5) 肥大閉塞型からうっ血型心筋症に移行した糖原病III型と思われる1成人例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 右冠動脈より左冠動脈を経由し, 肺動脈に開口するまれな冠動脈瘻の1症例 : 日本循環器学会第78回東北地方会
- WPW症候群を伴ったtachycardia-bradycardia syndromeにペースメーカー治療が著効を示した1例 : 日本循環器学会第77回東北地方会
- 16)右室性単心室の1例 : epicardial mappingによる心室同定法について : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 43)BAS後,PGE_1投与でPO_2の上昇をみたTGA (I型)の1症例 : 日本循環器学会第71回東北地方会
- I-A-18 胸痛を主訴とし正常冠動脈所見を呈する症例の心身医学的検討(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- I-C-23 心臓手術に於ける術前, 術後の精神状態の比較について(循環器(2))
- 高エネルギー通電がモルモット心室筋の不応期に及ぼす影響 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 拡張型心筋症様病態へ移行した心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 特発性心室細動の3症例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 心虚血発作に伴って肺水腫を来す症例の検討(小さな急性心筋梗塞と狭心症について) : 日本循環器学会第98回東北地方会
- アセチルコリンの選択的冠動脈内投与による冠動脈攣縮誘発試験80症例の経験 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 先天性僧帽弁狭窄症+心室中隔欠損症+肺高血圧症合併の1手術治験例
- 心室中隔欠損孔閉鎖術24年後に失神発作を来した高度房室ブロックの1例
- 2重房室結節伝導路fast pathwayにおいて逆行性潜伏伝導を認めた2度AHブロックの1例
- ヒス束縦解離により交代性脚ブロックを呈した1例
- Nodoventricular Mahaim fiberによりwide QRS tachycardiaを呈した1例
- アセチルコリンの選択的冠動脈内投与とエルゴノビン静脈内投与の冠攣縮誘発に関する比較検討
- 92) 興味ある臨床経過をとった大動脈弁狭窄症の2例 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第73回東北地方会
- 30)心不全を来たした外傷性大腿動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 房室結節, His-Purkinje系の重複Dual Pathwayの存在が考えられた1例
- 複数の頻拍周期を有する心房内リエントリー性頻拍の1例
- 一卵性双生児兄弟の若年心筋梗塞発症例
- 冠攣縮性狭心症例の動脈硬化危険因子の検討 : 正常冠状動脈造影所見を呈した症例について
- 甲状腺機能亢進症(HT)に伴った僧帽弁閉鎖不全(MR)による, 重症心不全の1例 : 心筋生検所見を中心とした検討
- 当センターにおける不安定狭心症の臨床像の検討
- 右冠状動脈瘤を伴った異型狭心症の1例
- Tissue plasminogen activator(TPA)による冠動脈内血栓溶解療法の経験 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 89) 大動脈疾患における手術適応の検討 : 慢性大動脈弁閉鎖不全症手術例について : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 67)当院における救急患者の実態 : 救急車利用状況について : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 50日間に4回の急性冠閉塞を生じPTCR, PTCAを繰り返した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 冠動脈造影後症状が急速に悪化した虚血性心疾患の5例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 拡張期雑音を呈したバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- ウロキナーゼ, ヘパリンの投与後に重篤な出血性合併症をきたした4症例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 心不全の改善とともに消失した持続性心室性頻拍症の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 53)ACバイパス術後の臨床的評価 : 心機能および運動能力を中心として : 日本循環器学会第87回東北地方会
- 78)多発性リンパ節腫大を伴った急性心外膜炎の1症例 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 種々の不整脈に対するdisopyramideの静注の効果及び血中濃度について : 日本循環器学会第78回東北地方会
- 53)Mexiletineの心室性不整脈に対する臨床使用経験 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 4)身体活動を感知する新しいVVIぺースメーカーのセンサー機能の検討 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 19)TA-064の臨床的検討 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 4)Myocardial Squeezingの臨床的検討 : 日本循環器学会第81回東北地方会
- 33) 若年者(40歳未満)心筋梗塞の臨床的検討 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 1) 当院における解離性大動脈瘤の治療経験 : 日本循環器学会第80回東北地方会
- 59)急性心筋梗塞における心電図変化と冠動脈病変 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 55)心筋梗塞における不整脈の検討 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 17)集団検診34,000例における巨大陰性T波の出現頻度とその観血的心臓検査所見9例の検討 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 30)心筋梗塞後心室瘤の3症例 : 日本循環器学会第71回東北地方会
- 47)心筋生検で心病変を確認し得た多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 除細動の機序と臨床への応用
- 1)スカラー心電図上, 解釈できなかった3症例の術中epicardial mapping像 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 8. 日本人のCoronary-prone Behavior Scaleの開発(2) : JCBSと冠動脈危険因子との関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 7. 日本人のCoronary-prone Behavior Scaleの開発(1) : 冠動脈狭窄との関係(第33回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 190. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発(4) : 冠動脈疾患別の検討と今後の課題(循環器I)
- 189. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発3 : JCBSと冠動脈危険因子との関係(循環器I)
- 188. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発2 : 冠動脈狭窄との関係(循環器I)
- 187. Japanese Coronary-prone Behavior Scale (JCBS)の開発(1) : 質問表の作成と基礎データ(循環器I)
- 経皮経管的冠動脈形成術 (PTCA) の短期間成績 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 52)Mexiletineの血行力学的影響について : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 51)Mexiletineの刺激伝導系への影響について : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 39)急性心筋梗塞の合併症について : 特に死亡例を中心として : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 36)心電図自動解析システムの問題点について : 日本循環器学会第76回東北地方会
- アセチルコリンによる冠動脈攣縮誘発の経験
- 短期間に左房内血栓の出現,退縮をみた僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- P456 旋回性興奮に対する抗不整脈薬の効果 : コンピューターシミュレーションによる検討
- 21) 2弁に穿孔を認めた活動期感染性心内膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- II-C-38 循環器外来における心因のスクリーニングを目的とした新質問紙法の作成について(循環器II)
- I-A-20 循環器症状を主訴に来院した外来患者における心理テストの有用性(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- P457 心筋梗塞回復期のQT dispersionに及ぼす冠動脈早期再灌流の影響に関する検討
- II-C-39 Syndrome Xにおける心身医学的検討(循環器II) : 女性と男性の比較検討
- P581 Torsade de pointesに及ぼす心室不応期の二次元的変化の影響
- 電気ショックによるリエントリー不整脈誘発と心筋の異方向性 : 二次元興奮伝播・消退モデルによるシミュレーション : 第58回日本循環器学会学術集会
- 直流除細動による心筋傷害の成因に関する研究 : 通電電気軸と心筋線維走向の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 直流除細動後のリエントリー不整脈発生機序に関する研究 : 低エネルギー電場刺激による心筋不応期延長と線維走向の関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 植え込み型除細動器の至的通流法に関する研究 : 単相波と二相波の膜活動電位に及ぼす影響と除細動効果
- 3) 電気的刺激により誘発された心室細動の心表面興奮伝播様式 : 機能的ブロックの存在について : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 虚血性心疾患の心機能評価, 特に左室拡張終期圧との関連 : 日本循環器学会第77回東北地方会