巨大心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1982-08-01
著者
-
畑 典武
日本医科大学千葉北総病院集中治療部
-
宗像 一雄
日本医大第一内科
-
岸田 浩
日本医大第一内科
-
早川 弘一
日本医大第一内科
-
畑 典武
日本医科大学千葉北総病院 集中治療
-
吉森 勝
日本医大胸部外科
-
山手 昇
日本医大胸部外科
-
高山 守正
日本医大第一内科集中治療室
-
畑 典武
日本医大第一内科
-
滝口 芙由子
日本医大第一内科
-
山手 昇
聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科
-
笠井 源吾
国立横須賀病院循環器科
-
田近 豊一郎
国立横須賀病院循環器科
-
高山 守正
日本医大第一内科
-
畑 典武
日本医科大学千葉北総病院 集中治療室
関連論文
- 74) 周期的に左室滑入する解離内膜により心筋虚血を示した急性大動脈解離の一例
- 0653 虚血性心疾患における圧受容体反射機能障害をきたす因子の検討
- 53)Timolol点眼薬が徐脈ならびにうっ血性心不全の誘因と考えられた一例
- 12) 冠動脈2枝同時血栓性閉塞による急性心筋梗塞を発症した進行胃癌の1例
- 94)特異な心電図変化を呈したタコツボ心筋症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心室中隔欠損および三尖弁閉鎖不全を伴った右室二腔症の1成人例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Oxidant Stress の再灌流時不整脈への影響(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 101) 5FU治療中にたこつぼ心筋症を発症した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Brugada 症候群におけるST-T波形態と自律神経活動の日内変動
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例
- 98)急性冠症候群責任病変部のプラーク破綻像が血管内視鏡上クレーター状に,血管内超音波上空洞状に認めた1例
- 93) 肺梗塞に伴う重症高血圧に対してPG12(フローラン)製剤にて治療した2症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0651 生体位心の心内膜と心外膜における高濃度Flecainideによる単相性活動電位の不均一性の検討
- 2本の副伝導路と二重房室結節路を有し2種類の房室回帰性頻拍がみられたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 冠攣縮性狭心症における体液因子の生体リズムにおよぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動誘発心筋虚血における自律神経活動の異常応答 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房遅延電位が陽性となる心房性期外収縮頻発例の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血液透析時低血圧発現機序とその規定因子についてRlアンギオグラフィと心拍変動周波数分析を用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 21. 気管支鏡合併症として発症した重症心筋梗塞の1救命例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P207 冠動脈多枝病変例の治療法と長期予後の検討
- 発症時よりAdamkiewicz動脈の閉塞による脊髄梗塞(前脊髄動脈症候群)を呈した解離性大動脈流の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 下壁梗塞心電図を呈し, 冠動脈造影にて左前下行枝末梢部の完全閉塞が確認された急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- PTCA成功後の運動負荷時ST下降の成因 : Hibernating myocardiumの関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Hibemating myocardiumに対する冠血行再建の影響 : Successful PTCA前後の標的血管領域壁運動および壁運動予備能の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- cGMP-inhibited PDE阻害薬とcGMP依存性血管拡張薬の冠動脈拡張反応の差異
- Antidromic reciprocating tachycardiaとpseudo VTを呈したWPW症候群における電気生理学的検討 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 59)最近相次いで入院した心筋炎と思われる若年男子4症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 45)急性心筋梗塞を合併し心破裂により死亡した心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 冠動脈インターベンションの合併症対策における血管内視鏡の有用性
- 19) 左右冠動脈にて異なる冠攣縮形態を呈した急性心筋梗塞の一例
- 57) 一過性に徐脈頻脈症候群様心電図を呈したhypereosinophilic syndromeの一例
- 左房粘液腫からの塞栓症により広範な出血性心筋梗塞を起こした1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 可動性多房状の左室壁在血栓を合併し, 多臓器塞栓を呈した拡張型心筋症の臨床経過について : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 94)慢性心房細動の経過中にWPW症候群を発症し,頻拍誘発性心筋症を来した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1149 右冠動脈は進展を、左回旋枝は退縮を。各冠動脈枝における冠動脈粥状硬化の進展退縮の不均一性
- 不安定狭心症における血清troponin-T上昇とその病態生理学的意義について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞における血清troponin-T 遊出動態分析による心筋salvageの評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 87) 心筋炎に伴う心不全の為抗不整脈薬を中止後頻発したPSVTに対しRF Ablationが奏功した1例。
- 急性心筋梗塞発症におよぼす冠動脈内皮障害の検討 : 低濃度アセチルコリン負荷による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 45)超音波カラードップラー法にて診断されたバルサルバ洞動脈瘤右房内破裂の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 12)特発性右房拡張症と思われる1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 梗塞後狭心症(PIA)における発作時ST偏位および陰性U波(NU)と冠動脈病変の関連
- 45) 虚血性心疾患(IHD)にcoronary artery fistula (CAF)を合併した5例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 43) 異型狭心症における自然発作前後の心血行動態について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 無数の arterioluminal vessel が認められた非定型筋ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 48) ステント留置後冠動脈解離部より形成されたと考えられる巨大冠動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)健診を契機に発見された巨大な冠動脈-肺動脈瘻の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 気管支ファイバー施行中に発症し, 冠血栓吸引により救命し得た重症心筋梗塞の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- カテコラミン産生グロムス腫瘍にStanford A型急性大動脈解離を合併した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞切迫破裂との鑑別が困難であった心タンポナーデを伴う化膿性心外膜炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 20)左冠動脈-肺動脈瘻を伴った右肺動脈主幹部欠損症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 肺血栓塞栓症に伴う重症肺高血圧に対するPGI_2製剤の効果
- 45)急性心筋梗塞におけるSTおよびQRSベクトルの経時的変化 : 新しいカラー空間ベクトル表示法による検討を含めて : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 17)著明な右室流出路拡大と興味ある電気生理学的所見を示したArrhythmogenic Right Ventricilar Displasia(ARVD)の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 2) 穿孔を伴った僧帽弁弁膜瘤の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 航空機利用に伴う深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症に関する全国調査
- 15)運動負荷によりデルタ波が顕在化したWPW症候群を伴った肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 77) 多臓器不全を伴い治療に難渋した感染性心内膜炎の一例
- 194.心房粗動における粗動波の頻度と右房容積の関係について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 異型狭心症における陰性U波の出現について
- 肥大心と冠不全. 運動負荷試験による研究
- 患者携行用超小型心電計による各種心臓発作の観察
- 成田空港と救急医療
- 25) 超音波断層VTR, RIカラーシネアンギオグラフィー, CTスキャン, 心血管造影映画法により観察した左房粘液腫の2例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞の異常壁運動出現の予測 : 左前下行枝1枝障害の場合
- 38)右嚢状冠動脈瘤を伴う大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 若年女子心筋梗塞の臨床像, 冠動脈・左室造影所見の特徴(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 両側全肺野に認めたび慢性肺動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 20)ショック状態を呈した梗塞後心膜炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)AED頻回使用により救命した院外発症心肺停止の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 感染性心内膜炎 (IE) との鑑別を要した, AMIに合併した乳頭筋断裂の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6. 治療に難渋した感染性心内膜炎の1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 1107 糖尿病におけるQT間隔延長と心臓自律神経活動^I-MIBG心交感神経Imagingと心拍変動周波数解析を用いて
- 66)吸引電極を用いたmonophasic action potentialの検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 巨大心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- Integrated backscatter 解析を用いた左室心筋 viability 評価と心機能回復予測
- Myocardial Bridgingが冠狭窄の原因と考えられる冠動脈疾患2例に対するPTCAの経験 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 甲状腺機能低下を契機に診断得た右室拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 促進房室接合部調律と左脚調律を呈した心筋内異物の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 15)純型肺動脈分枝狭窄症の2例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- P143 心拍変動の成因 : 圧受容体反射感受性試験による検討
- 49)異型狭心症発作における陰性U波出現と他のパラメータの関係 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 超小型患者携帯用心電計による各種心臓発作出現状況の観察
- 危険な不整脈--徐脈性不整脈 (救急NOW ドクターコールすべき不整脈)
- 19)マイコプラズマ感染により心タンポナーデを呈した心膜炎の1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 右側胸部誘導早期再分極と診断された遷延性ST上昇の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- ASD を合併した tricho-rhino-phalangeal syndrome の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 57)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1剖検例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- いわゆる異型狭心症に対するNifedipine(Bay a 1040)の治療効果 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 9)左室右房交通症兼左上大静脈残遺に急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 巨大瘤状拡張を呈した冠動脈主要三枝よりの冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞血栓溶解療法後の予後は急性期冠動脈形態および入院時の臨床像から予測可能か?
- 右室二腔症の1成人例
- 初期臨床研修医への集中治療教育は後期研修選択へ影響するか? (特集 集中治療をどう教えるか--学部教育から専門医教育まで)
- 国際空港と肺血栓塞栓症
- モルモット心室筋における活動電位持続時間および収縮力restitutionにおよぼすCa^の影響 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 哺乳動物心室筋 (dV/dt)max におよぼす K^+ の特異的膜非依存性抑制効果について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- タイトル無し
- タイトル無し