運動誘発心筋虚血における自律神経活動の異常応答 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
斉藤 勉
日本医科大学第一内科
-
多田 祐美子
日本医科大学第一内科
-
葉梨 亜矢
日本医科大学第一内科
-
多田 祐美子
日本医大第一内科
-
福間 長知
日本医大第一内科
-
葉梨 亜矢
日本医大第一内科
-
佐野 純子
日本医大第一内科
-
斉藤 勉
日本医大第一内科
-
岸田 浩
日本医大第一内科
-
早川 弘一
日本医大第一内科
-
山崎 佳子
日本医科大学第一内科
-
哲翁 弥生
日本医大第1内科
-
山崎 佳子
日本医大第1内科
-
笹川 新
国保福生病院内科
-
島井 新一郎
国保福生病院内科
-
島井 新一郎
福生病院内科
-
島井 新一郎
日本医科大学第一内科
-
哲 翁
日本医科大学第一内科
-
哲翁 弥生
日本医科大学 第1内科
-
福間 長知
日本医科大学内科学循環器部門
関連論文
- P832 運動負荷に対するchronotropic incompetenceの機序 : 代謝性因子と液性因子を介した心拍反応の検討
- P359 運動負荷時の交感神経活性化に対する心拍反応性の障害
- 0873 圧受容体反射感受性低下による交感神経系の機能異常 : 心臓および骨格筋MIBG検査を用いた検討
- 0872 心不全患者における心室性期外収縮と圧受容体反射機能障害との関係
- 0132 神経性調節機能の障害に伴う運動負荷時の下肢易疲労性 : 圧受容体反射感受性を用いた検討
- 0130 Cardiac syndrome Xにおける運動負荷初期の心拍反応異常 : 自律神経機能指標を用いた機序の検討
- Syndrome X症例におけるNitrate投与後の過大な反射性血管収縮反応
- P875 心臓交感神経のdenervationと運動負荷誘発性心室性期外収縮の関係
- P739 圧受容体反射機能低下に起因する運動負荷時のchronotropic incompetence : 運動負荷初期と後期の心拍反応性の障害
- P735 心臓交感神経機能の運動負荷時心拍反応性におよぼす影響 : 心臓MIBGを用いた検討
- P041 拡張期動脈圧波形成分による血圧変化の予測 : 反射性循環調節系活性化による動脈圧波形の変化
- P106 Syndrome X症例におけるnitrate無効の機序
- P018 動脈圧受容体反射と心肺圧受容体反射の心拍周期変動に対する影響の差異
- 0653 虚血性心疾患における圧受容体反射機能障害をきたす因子の検討
- 心拍周期変動LF成分と心血行動態指標の関係
- P514 運動負荷時不整脈発現における圧受容体反射感受性の意義
- 0733 心拍変動高周波数成分と圧受容体反射感受性との心血行動態における差異の検討
- 0488 運動負荷時血圧応答に対する反射性循環調節とα交感神経感受性の役割 : 血圧反応優位型と心拍反応優位型の比較
- 心筋梗塞症例における^I-iodophenyl-9-methyl-pcmadecanoic acid(9MPA)心筋シンチグラフィ : ^Tc-sestamibi心拍同期心筋SPECTを用い解析した局所収縮能との比較検討
- 冠動脈疾患における一過性心筋虚血出現の日内リズムへの内的要因の寄与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症における体液因子の生体リズムにおよぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-MIBG心筋SPECTは糖尿病の臨床評価に有用か : 第58回日本循環器学会学術集会
- 耐糖能障害の圧受容体感受性に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷時血圧・心拍応答に対する圧受容体反射の調節機序について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞発症の日内リズムへの冠攣縮の関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧症例における陰性U波の出現機序 : 血中α-HANPと心臓RIアンギオグラフィー(心RI)による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者の心室性期外収縮(VPC)出現の心拍反応性と日内変動について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動誘発心筋虚血における自律神経活動の異常応答 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 自律神経活動の周期変動から推定した異型狭心症におけるCa拮抗薬の作用機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血液透析時低血圧発現機序とその規定因子についてRlアンギオグラフィと心拍変動周波数分析を用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の冠トーヌスに対する自律神経系とカテコラミンの寄与
- P293 異型狭心症における失神発作出現例と心臓性突然死との関係
- Silent Myocardial Ischemiaの予後推定におけるタリウム負荷心筋シンチグラムの意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患の予後におよぼす自律神経活動の影響
- P207 冠動脈多枝病変例の治療法と長期予後の検討
- PTCA成功後の運動負荷時ST下降の成因 : Hibernating myocardiumの関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞発症に対するvasoreactiviyの関与 : 梗塞発症の日内リズムとの対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Hibemating myocardiumに対する冠血行再建の影響 : Successful PTCA前後の標的血管領域壁運動および壁運動予備能の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- cGMP-inhibited PDE阻害薬とcGMP依存性血管拡張薬の冠動脈拡張反応の差異
- 心筋梗塞発症時刻の概日リズムにおよぼす糖尿病(DM)の影響
- 59)最近相次いで入院した心筋炎と思われる若年男子4症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 0494 ドブタミン負荷心エコー図(DSE)偽陽性例と真陽性例の判別は可能か
- 55) T-wave alternans (TWA)と心室頻拍の関連アドリアマイシン心筋症例での検討
- 冠攣縮性狭心症における流血中マクロファージコロニー刺激因子の臨床的意義
- 0246 異型狭心症における冠動脈トーヌスとMacrophage Colony Stimulating Factor
- 0677 異型狭心症における発作間隔と発作重症度の関係
- 0408 冠動脈疾患における流血中Macrophage Colony Stimulating Factorと心事故発生
- ^Tc-Tetrofosmin 心拍同期心筋 SPECT データを用いた左室収縮能評価 : 左室辺縁自動抽出法による容量算出に基づく機能解析
- P368 血管増殖性因子と心臓自律神経活動
- 0657 狭心症自然発作時における虚血耐性効果 : 虚血閾値と重症度による検討
- 0494 心電図同期併用の運動負荷心筋シンチグラフィ1回撮像法 : 安静時^Tl/負荷時^Tc-Tetrofosmin2核種同時心筋SPECTデータ収集法による心筋虚血ならびに左室収縮能評価
- 0253 異型狭心症におけるvasoreactivityと心臓自律神経活動
- 87) 心筋炎に伴う心不全の為抗不整脈薬を中止後頻発したPSVTに対しRF Ablationが奏功した1例。
- 0865 異型狭心症における外因的insulin誘発性心筋虚血に対する心臓自律神経系の寄与
- 0365 異型狭心症の一過性心筋虚血発作における心臓自律神経系の寄与とnifedipineの効果
- 狭心症における虚血発作と体液性因子との関連および治療について
- 労作狭心症における自律神経系の日内変動に対する Nipradilol の効果
- 0090 外因的Insulin誘発性心筋虚血出現の機序
- 急性心筋梗塞発症におよぼす冠動脈内皮障害の検討 : 低濃度アセチルコリン負荷による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 45)超音波カラードップラー法にて診断されたバルサルバ洞動脈瘤右房内破裂の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 45) 虚血性心疾患(IHD)にcoronary artery fistula (CAF)を合併した5例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 43) 異型狭心症における自然発作前後の心血行動態について : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 無数の arterioluminal vessel が認められた非定型筋ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 74)労作時息切れおよび胸部不快感を契機に発見された, 左房瘤の一例
- 心室期外収縮(VPC)に対する各種抗不整脈薬の効果
- 0304 高血圧性心疾患における心筋肥大様式と流血中MacrophageColony Stimulating Factor(M-CSF)およびTransforming Growth Factorβ1(TGF-β1)との関連性
- 異型狭心症における陰性U波の出現について
- 肥大心と冠不全. 運動負荷試験による研究
- 患者携行用超小型心電計による各種心臓発作の観察
- 長期生存し得た完全大血管転位症に大動脈縮窄症を合併した1剖検例
- 38)右嚢状冠動脈瘤を伴う大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 両側全肺野に認めたび慢性肺動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 0959 Diabetic Microvascular Lesion発現規定因子としてAdvaced Glycation End products(AGE)とMacrophage Colony Stimulating Factor(M-CSF)
- P003 糖尿病における微小血管病変の発現とMacrophage Colony Stimulating Factor(M-CSF)
- P003 糖尿病における微小血管病変の発現とMacrophage Colony Stimulating Factor(M-CSF)
- 1107 糖尿病におけるQT間隔延長と心臓自律神経活動^I-MIBG心交感神経Imagingと心拍変動周波数解析を用いて
- 巨大心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- Integrated backscatter 解析を用いた左室心筋 viability 評価と心機能回復予測
- Myocardial Bridgingが冠狭窄の原因と考えられる冠動脈疾患2例に対するPTCAの経験 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 甲状腺機能低下を契機に診断得た右室拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 促進房室接合部調律と左脚調律を呈した心筋内異物の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 15)純型肺動脈分枝狭窄症の2例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- P350 心不全患者における圧受容体反射感受性と体液性因子の関係
- P143 心拍変動の成因 : 圧受容体反射感受性試験による検討
- P743 運動負荷によるTransforming Growth Factor-β1(TGF-β1)の変化に及ぼすLp(a)の影響
- 49)異型狭心症発作における陰性U波出現と他のパラメータの関係 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 超小型患者携帯用心電計による各種心臓発作出現状況の観察
- 労作狭心症患者における狭心痛閾値上昇の機序 : 体性感覚誘発位法(SSEP法)による検討
- ASD を合併した tricho-rhino-phalangeal syndrome の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 57)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1剖検例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- いわゆる異型狭心症に対するNifedipine(Bay a 1040)の治療効果 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 9)左室右房交通症兼左上大静脈残遺に急性心筋梗塞を合併した1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 巨大瘤状拡張を呈した冠動脈主要三枝よりの冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- Holter心電図による発作性頻脈の診断 (不整脈の薬物療法)
- 49) 低血糖によりST上昇型狭心症発作が出現した高齢者糖尿病患者の1例
- タイトル無し
- Antianginal effect of a new type .BETA.-blocker, nipradilol on angina of effort. By using Holter ECG method. 2.
- Effects of nipradilol on the automatic nervous system circadian variation in effort angina.
- タイトル無し
- The effect on autonomic nerve activity of Atenolol in a asymptomatic myocardial ischemia case.