20)ショック状態を呈した梗塞後心膜炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2007-04-20
著者
-
品田 卓郎
日本医科大学千葉北総病院集中治療部
-
横山 真也
日本医科大学千葉北総病院集中治療部
-
畑 典武
日本医科大学千葉北総病院集中治療部
-
品田 卓郎
日本医科大学 内科学第一
-
畑 典武
国立横須賀病院循環器科
-
畑 典武
日本医科大学付属千葉北総病院
-
畑 典武
日本医科大学千葉北総病院 集中治療
-
小林 宣明
日本医科大学千葉北総病院 循環器科
-
鈴木 雄一朗
日本医科大学附属千葉北総病院循環器センター
-
白壁 章宏
日本医科大学千葉北総病院集中治療室
-
菊池 有史
日本医科大学第一内科
-
鈴木 雄一郎
日本医科大学千葉北総病院集中治療部
-
白壁 章宏
日本医科大学千葉北総病院集中治療部
-
菊池 有史
日本医科大学千葉北総病院集中治療部
-
小林 宣明
日本医科大学千葉北総病院集中治療部
-
畑 典武
日本医科大学千葉北総病院 集中治療室
-
鈴木 雄一朗
日本医科大学千葉北総病院集中治療部
-
鈴木 雄一朗
日本医科大学千葉北総病院集中治療室
関連論文
- 74) 周期的に左室滑入する解離内膜により心筋虚血を示した急性大動脈解離の一例
- 62)肩甲部痛で発症し, 骨格筋と心筋にgiant cellの浸潤をみとめた劇症型心筋炎の一例
- 0445 冠動脈インターベンション時の冠動脈内視鏡施行の意義に関する検討
- 29) 血管超音波でanti-Glagov remodelingを確認したが, Balloon sizeを血管造影のreferenceにあわせたため、PTCA後合併症を生じた1例
- 53)Timolol点眼薬が徐脈ならびにうっ血性心不全の誘因と考えられた一例
- 12) 冠動脈2枝同時血栓性閉塞による急性心筋梗塞を発症した進行胃癌の1例
- 94)特異な心電図変化を呈したタコツボ心筋症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- P194 緑茶飲用の冠動脈狭窄に対する影響 : 何故、日本人は冠動脈疾患が少ないのか?
- 0434 血管内エコー(IVUS)像、心電図(ECG)および冠動脈内圧同時記録法による、Coronary Artery Distensibility(DIST)とプラークとの関係
- 0207 冠攣縮性狭心症ではどうして急性心筋梗塞発症が少ないのか? : 冠動脈内視鏡による検討
- 101) 5FU治療中にたこつぼ心筋症を発症した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Brugada 症候群におけるST-T波形態と自律神経活動の日内変動
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例
- 98)急性冠症候群責任病変部のプラーク破綻像が血管内視鏡上クレーター状に,血管内超音波上空洞状に認めた1例
- 93) 肺梗塞に伴う重症高血圧に対してPG12(フローラン)製剤にて治療した2症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 85) 血管内超音波にて特徴的なinflammatory haloを認めた炎症性大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 超短期型β-blocker landiolol の心室細動波の動態に対する影響について
- 21. 気管支鏡合併症として発症した重症心筋梗塞の1救命例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 59)最近相次いで入院した心筋炎と思われる若年男子4症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 冠動脈インターベンションの合併症対策における血管内視鏡の有用性
- 19) 左右冠動脈にて異なる冠攣縮形態を呈した急性心筋梗塞の一例
- 57) 一過性に徐脈頻脈症候群様心電図を呈したhypereosinophilic syndromeの一例
- 21) Cuttingbaloon後,大きなflapとなった血管内xanthomaの1例
- P631 急性冠症候群と炎症性疾患との関連 : 血管内視鏡による検討
- P555 急性冠症候群におけるプラーク破裂部位の検討
- 0079 梗塞部と非梗塞部におけるステント留置部の新生内膜被覆過程の差異
- 0077 冠動脈インターベンションにおける血管内視鏡施行の寄与
- 0073 黄色プラークは脆弱か? : プラークの色調によるPTCA後の内膜障害の差 : 血管内視鏡による検討
- 25) 非責任冠動脈にも血栓が認められた一例
- 冠動脈内視鏡を治療戦略ガイダンスとして用いたカテーテルインターベンション
- 7)β-blocker投与により冠動脈攣縮が誘発されたと推測された一例
- 37)"Empty lipid pool"像を血管内視鏡と血管内エコーで観察した非Q波前壁梗塞の一例
- P160 炎症性疾患は急性冠症候群の発症因子になりうるか? : 冠動脈内視鏡による検討
- 0820 急性冠疾患に関する黄色プラークの意義
- 0812 STENTの再狭窄が少ない機序 : 血管内視鏡による検討
- 0638 Acute Coronary Syndorome(ACS)発症におけるCoronary Artery Distensibility(DIST)の重要性
- 94)慢性心房細動の経過中にWPW症候群を発症し,頻拍誘発性心筋症を来した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26)敗血症に急性心筋梗塞を併発し慢性期に冠動脈スパスムを誘発し得た若年女性の1例
- 進行性全身性硬化症における心病
- ニコランジルとグリベンクラマイドの相互作用についての検討
- 42)自由端のない心内異物摘出の一例
- 膠原病における心病変合併と抗カルジオリピン抗体(ACLA)との関係
- 急性心筋梗塞に対するprimary stentingの血管内視鏡所見
- 45)超音波カラードップラー法にて診断されたバルサルバ洞動脈瘤右房内破裂の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 12)特発性右房拡張症と思われる1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 梗塞後狭心症(PIA)における発作時ST偏位および陰性U波(NU)と冠動脈病変の関連
- 48) ステント留置後冠動脈解離部より形成されたと考えられる巨大冠動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)健診を契機に発見された巨大な冠動脈-肺動脈瘻の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 気管支ファイバー施行中に発症し, 冠血栓吸引により救命し得た重症心筋梗塞の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- カテコラミン産生グロムス腫瘍にStanford A型急性大動脈解離を合併した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞切迫破裂との鑑別が困難であった心タンポナーデを伴う化膿性心外膜炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 0653 Cutting Balloon(CB)は内膜損傷を軽減させるか? : 血管内視鏡を用いた検討
- 20)左冠動脈-肺動脈瘻を伴った右肺動脈主幹部欠損症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 肺血栓塞栓症に伴う重症肺高血圧に対するPGI_2製剤の効果
- 17)著明な右室流出路拡大と興味ある電気生理学的所見を示したArrhythmogenic Right Ventricilar Displasia(ARVD)の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 航空機利用に伴う深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症に関する全国調査
- 15)運動負荷によりデルタ波が顕在化したWPW症候群を伴った肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 77) 多臓器不全を伴い治療に難渋した感染性心内膜炎の一例
- 成田空港と救急医療
- 25) 超音波断層VTR, RIカラーシネアンギオグラフィー, CTスキャン, 心血管造影映画法により観察した左房粘液腫の2例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞の異常壁運動出現の予測 : 左前下行枝1枝障害の場合
- 若年女子心筋梗塞の臨床像, 冠動脈・左室造影所見の特徴(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 20)ショック状態を呈した梗塞後心膜炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)AED頻回使用により救命した院外発症心肺停止の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 感染性心内膜炎 (IE) との鑑別を要した, AMIに合併した乳頭筋断裂の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6. 治療に難渋した感染性心内膜炎の1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- 冠動脈疾患を伴った慢性血液透析患者における凝固系の意義
- 巨大心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 抗高脂血症剤投与による接着分子の変化
- 抗高脂血症剤による接着分子の動向
- P248 房室回帰性頻拍中に見られる冠静脈洞double potentialsの出現機序 : 非出現例との比較
- 促進房室接合部調律と左脚調律を呈した心筋内異物の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 22)Transient Partial Atrial Standstillを伴った徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- P160 回転性及び斜視機能を持った新しい冠動脈血管内視鏡の開発
- 20) 人工弁に由来すると考えられた可動性円形塞栓により切迫梗塞をきたした1例
- 1057 高脂血症剤投与による心事故減少の機序 : 細胞接着因子による検討
- 40) 右冠動脈近位部、起始部に対するWiktorステントの使用経験
- 剖検にて膀胱癌の心膜転移と診断された難治性心タンポナーデの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 危険な不整脈--徐脈性不整脈 (救急NOW ドクターコールすべき不整脈)
- Paradoxical shrinkage を示した病変に対照部径のバルーンを選択し解離を生じた1例
- 1139 プロブコール投与による高脂血症患者のP-セレクチンの動向
- 右室二腔症の1成人例
- 心不全 (老人の診療--その実際と問題点) -- (診療の実際)
- 初期臨床研修医への集中治療教育は後期研修選択へ影響するか? (特集 集中治療をどう教えるか--学部教育から専門医教育まで)
- 国際空港と肺血栓塞栓症
- チオプロニンによる肝障害-BSP肝障害を伴った1例を含む2自験例と文献的考察
- 異型狭心症,安静狭心症,不安定狭心症に対するカルシウム拮抗薬の効果--なかんずくnifedipineを中心として
- Vasodilating reaction of coronary artery and cardiac hemodynamics by intravenous injection of nicorandil.
- Effect of a new beta-blocker, carvedilol, on silent myocardial ischemia.
- Antianginal effect of a new type .BETA.-blocker, nipradilol on angina of effort. By using Holter ECG method. 2.
- タイトル無し
- Combined effects of nifedipine and diltiazem on angina pectoris.
- Effects of nisoldipine (BAY K5552) on rest angina pectoris.
- Antiangina effect of carvedilol, a prolonged action beta-blocker, on effort angina pectoris. Studies by Holter electrocardiogram.
- Coronary artery reaction by Nicorandil intravenous infusion.Study on difference by coronary artery branch, proxymodistal state and presence of stenosis.
- Clinical evaluation on the persistence of anti-angina effect of amlodipine by treadmill exercise test.
- Effects of nisoldipine on unstable angina pectoris. Studies using Holter electrocardiogram.
- タイトル無し
- Hemodynamics as well as coronary vasodilator action of nicorandil.