42)自由端のない心内異物摘出の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1998-03-20
著者
関連論文
- 74) 周期的に左室滑入する解離内膜により心筋虚血を示した急性大動脈解離の一例
- 53)Timolol点眼薬が徐脈ならびにうっ血性心不全の誘因と考えられた一例
- 12) 冠動脈2枝同時血栓性閉塞による急性心筋梗塞を発症した進行胃癌の1例
- 94)特異な心電図変化を呈したタコツボ心筋症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 101) 5FU治療中にたこつぼ心筋症を発症した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Brugada 症候群におけるST-T波形態と自律神経活動の日内変動
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例
- 98)急性冠症候群責任病変部のプラーク破綻像が血管内視鏡上クレーター状に,血管内超音波上空洞状に認めた1例
- 40)発作性上室性頻拍中に発症した急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞発症の日内リズムへの冠攣縮の関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者の心室性期外収縮(VPC)出現の心拍反応性と日内変動について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 自律神経活動の周期変動から推定した異型狭心症におけるCa拮抗薬の作用機序 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 21. 気管支鏡合併症として発症した重症心筋梗塞の1救命例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Cilostazol のPTCA後再狭窄防止効果の検討
- P207 冠動脈多枝病変例の治療法と長期予後の検討
- 下壁梗塞心電図を呈し, 冠動脈造影にて左前下行枝末梢部の完全閉塞が確認された急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- PTCA後再狭窄と血小板, 凝固・線溶能との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Coronary Lipid Study 報告 : 発症1年後における梗塞責任病変の有意な退縮 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞発症に対するvasoreactiviyの関与 : 梗塞発症の日内リズムとの対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞における血中トロポニンT測定の有用性
- 心筋梗塞発症時刻の概日リズムにおよぼす糖尿病(DM)の影響
- 梗塞後狭心症(PIA)の発症時期別における病態の違いについて
- 94)慢性心房細動の経過中にWPW症候群を発症し,頻拍誘発性心筋症を来した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26)敗血症に急性心筋梗塞を併発し慢性期に冠動脈スパスムを誘発し得た若年女性の1例
- 進行性全身性硬化症における心病
- ニコランジルとグリベンクラマイドの相互作用についての検討
- 42)自由端のない心内異物摘出の一例
- 膠原病における心病変合併と抗カルジオリピン抗体(ACLA)との関係
- P313 冠動脈非狭窄の運動負荷試験ST低下例における血管内皮障害と心筋微小循環障害の検討
- 急性心筋梗塞発症におよぼす冠動脈内皮障害の検討 : 低濃度アセチルコリン負荷による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞におけるGadolinium造影心MRIの造影パターンとその臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞領域におけるST上昇に残存心筋の虚血が関与するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 48) ステント留置後冠動脈解離部より形成されたと考えられる巨大冠動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)健診を契機に発見された巨大な冠動脈-肺動脈瘻の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 気管支ファイバー施行中に発症し, 冠血栓吸引により救命し得た重症心筋梗塞の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- カテコラミン産生グロムス腫瘍にStanford A型急性大動脈解離を合併した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞切迫破裂との鑑別が困難であった心タンポナーデを伴う化膿性心外膜炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 3) 交代性脚ブロックおよびHV-Wenckebachを伴った肥厚型心筋症と思われる1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 起立失調症候群患者における塩酸 midodrine の血圧日内変動に及ぼす影響
- 0014 心筋梗塞例における自律神経機能と運動負荷時心血行動態の関係
- 肺血栓塞栓症に伴う重症肺高血圧に対するPGI_2製剤の効果
- 17)著明な右室流出路拡大と興味ある電気生理学的所見を示したArrhythmogenic Right Ventricilar Displasia(ARVD)の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- P566 急性心筋炎における細胞増殖因子TGFβ, FGFの免疫組織化学的検討
- 20)ショック状態を呈した梗塞後心膜炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)AED頻回使用により救命した院外発症心肺停止の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 感染性心内膜炎 (IE) との鑑別を要した, AMIに合併した乳頭筋断裂の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22)Transient Partial Atrial Standstillを伴った徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 52) 冠動脈Cutting balloon後の血管内視鏡と血管内超音波所見(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 0385 冠動脈疾患に合併する下肢および頚動脈狭窄症の長期予後規定因子としての重要性
- 心不全治療薬MS-857注射剤の第1相試験 : 単回および点滴静注試験
- 剖検にて膀胱癌の心膜転移と診断された難治性心タンポナーデの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心不全 (老人の診療--その実際と問題点) -- (診療の実際)
- The effect on autonomic nerve activity of Atenolol in a asymptomatic myocardial ischemia case.
- Effects of midodrine hydrochloride on blood pressure circadian variation in orthostatic disorder syndrome patients.
- Coronary artery reaction by Nicorandil intravenous infusion.Study on difference by coronary artery branch, proxymodistal state and presence of stenosis.
- Clinical evaluation on the persistence of anti-angina effect of amlodipine by treadmill exercise test.