チオプロニンによる肝障害-BSP肝障害を伴った1例を含む2自験例と文献的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例1. 62歳,女.症例2. 27歳,男.それぞれ湿疹,肝疾患に対しチオプロニン300mg/日を服用,前者では25日後に全身倦怠,掻痒,黄疸が,後者では20日後に全身倦怠が出現した.両者ともGOT, GPTとともに胆道系酵素の著明な上昇がみられ,とくに第1例ではその経過が約20カ月にわたり遷延した.本剤に対するリンパ球幼若化試験(LST)はそれぞれ1,600%,288%であった.肝生検所見では両者とも実質の一部に軽度の炎症像を残すのみで,胆汁うっ滞像はみられなかった.第2例の原疾患は慢性肝炎(非活動型)であった.文献上の8例を加え本症について考察するに,黄疸,発熱,掻痒の発現率が高く,胆道系酵素,就中LAPの上昇が著明で,かつその経過遷延する例が少なくない,LSTの陽性率が高い,などの特徴が見出された.なお第1例ではBSP検査後GOT, GPTの一過性上昇がみられ,BSPに対するLSTが800%であった.BSP肝障害は文献上3例が報告されているに過ぎない.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
荒牧 琢己
日本医科大学
-
畑 典武
日本医科大学付属千葉北総病院
-
奥村 英正
日本医科大学
-
荒牧 琢己
日本医科大学 第一内科
-
上田 征夫
日本医科大学付属第二病院内科
-
赤池 正博
日本医科大学付属病院東洋医学科
-
久保田 一輝
日本医科大学
-
岡野 和弘
日本医科大学第1内科
-
赤池 正博
日本医科大学第1内科
-
上田 征夫
日本医科大学第1内科
-
畑 典武
日本医科大学第1内科
-
久保田 一輝
日本医科大学第1内科
関連論文
- 医科大学提出試験問題の医師国家試験での利用についての基礎検討 - フィールド試験結果の解析 -
- 74) 周期的に左室滑入する解離内膜により心筋虚血を示した急性大動脈解離の一例
- 53)Timolol点眼薬が徐脈ならびにうっ血性心不全の誘因と考えられた一例
- 12) 冠動脈2枝同時血栓性閉塞による急性心筋梗塞を発症した進行胃癌の1例
- 94)特異な心電図変化を呈したタコツボ心筋症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 101) 5FU治療中にたこつぼ心筋症を発症した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Brugada 症候群におけるST-T波形態と自律神経活動の日内変動
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺血栓塞栓症を合併した急性大動脈解離症例
- 98)急性冠症候群責任病変部のプラーク破綻像が血管内視鏡上クレーター状に,血管内超音波上空洞状に認めた1例
- 93) 肺梗塞に伴う重症高血圧に対してPG12(フローラン)製剤にて治療した2症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 21. 気管支鏡合併症として発症した重症心筋梗塞の1救命例(第113回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 59)最近相次いで入院した心筋炎と思われる若年男子4症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 冠動脈インターベンションの合併症対策における血管内視鏡の有用性
- 19) 左右冠動脈にて異なる冠攣縮形態を呈した急性心筋梗塞の一例
- 57) 一過性に徐脈頻脈症候群様心電図を呈したhypereosinophilic syndromeの一例
- 351 Cis-platinumによると考えられたMallory-Weiss症候群の1例
- 94)慢性心房細動の経過中にWPW症候群を発症し,頻拍誘発性心筋症を来した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 45)超音波カラードップラー法にて診断されたバルサルバ洞動脈瘤右房内破裂の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 12)特発性右房拡張症と思われる1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 梗塞後狭心症(PIA)における発作時ST偏位および陰性U波(NU)と冠動脈病変の関連
- 直腸静脈瘤破裂に対し内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)が奏功した1症例
- 48) ステント留置後冠動脈解離部より形成されたと考えられる巨大冠動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)健診を契機に発見された巨大な冠動脈-肺動脈瘻の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 気管支ファイバー施行中に発症し, 冠血栓吸引により救命し得た重症心筋梗塞の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- カテコラミン産生グロムス腫瘍にStanford A型急性大動脈解離を合併した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞切迫破裂との鑑別が困難であった心タンポナーデを伴う化膿性心外膜炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 20)左冠動脈-肺動脈瘻を伴った右肺動脈主幹部欠損症の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 肺血栓塞栓症に伴う重症肺高血圧に対するPGI_2製剤の効果
- 17)著明な右室流出路拡大と興味ある電気生理学的所見を示したArrhythmogenic Right Ventricilar Displasia(ARVD)の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 共用試験CBTとの比較による第4学年綜合試験の評価
- 医学部在学中の試験と医師国家試験の成績比較
- 航空機利用に伴う深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症に関する全国調査
- 15)運動負荷によりデルタ波が顕在化したWPW症候群を伴った肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 77) 多臓器不全を伴い治療に難渋した感染性心内膜炎の一例
- 成田空港と救急医療
- R-72 原発性肝癌に対する腹腔鏡下肝切除術の経験
- 心筋梗塞の異常壁運動出現の予測 : 左前下行枝1枝障害の場合
- 若年女子心筋梗塞の臨床像, 冠動脈・左室造影所見の特徴(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 側副血行路閉塞術により淡蒼球のMRI T1強調画像高信号が消失したportal-systemic encephalopathyの1例
- 20)ショック状態を呈した梗塞後心膜炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)AED頻回使用により救命した院外発症心肺停止の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 感染性心内膜炎 (IE) との鑑別を要した, AMIに合併した乳頭筋断裂の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6. 治療に難渋した感染性心内膜炎の1例(第14回千葉県重症患者管理研究会)
- ストレプトゾトシン投与後の大動脈における Advanced glycation end products, Receptor of AGEs, Nitric oxide synthase の免疫組織化学的局在
- 冠動脈硬化巣内における平滑筋細胞とテネイシンの動態, 特に糖尿病と心筋梗塞発生との関連について
- 促進房室接合部調律と左脚調律を呈した心筋内異物の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 肝肺症候群
- 肝疾患患者におけるSSM(丸山ワクチン)によるIFN-γの産生について
- 肝硬変におけるαβ-Blocker, Carvedilolの全身ならびに肝血行動態に対する影響
- ICG注入法による肝血流量反復測定の再現性
- 薬物性肝障害の最近の動向
- 危険な不整脈--徐脈性不整脈 (救急NOW ドクターコールすべき不整脈)
- 右室二腔症の1成人例
- 初期臨床研修医への集中治療教育は後期研修選択へ影響するか? (特集 集中治療をどう教えるか--学部教育から専門医教育まで)
- 国際空港と肺血栓塞栓症
- 主な内臓系難病の臨床的知識 (難病対策と福祉)
- うっ血性心不全におけるAspirin Esterase ActivityとParanitrophenyl Acetate Esterase Activity : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 数量化理論による肝癌高危険群の設定
- 急性心筋梗塞における顆粒球エラスターゼ値(α1-proteinase inhibitor-elastase complex)測定の意義
- 代償性肝硬変患者の肝及び全身循環動態に及ぼす体位変換の影響
- Monoclonal gammopathy (IgM-K type)を伴った原発性胆汁性肝硬変と思われる1例
- いわゆる肝機能亢進剤の効果判定の1方法 : Glutathioneの効果
- 原発性肝癌における血清glycylprolyl dipeptidyl-aminopeptidase活性上昇の意義および機序
- チオプロニンによる肝障害-BSP肝障害を伴った1例を含む2自験例と文献的考察
- 原発性肺高血圧症を合併した肝硬変の1例および本邦報告例の集計成績
- タイトル無し
- Pharmacodynamics of nipradilol in liver cirrhosis.
- 慢性肝疾患における肺循環異常と動脈血酸素化障害 ::拡散-血流障害
- 門脈圧亢進症における肺循環に関する検討
- Reproducibility of hepatic blood flow repetitive measurement by an ICG injection method.
- A case of autoimmune "lupoid" hepatitis diagnosed at a recurrence 9 years after the onset with a feature resembling acute hepatitis.
- 猿島肝炎における長期追跡保存血清からみたHCV抗体の臨床的意義
- Actions of spironolactone on hepatic circulation and systemic hemodynamics in liver cirrhosis.
- Effect of prazosin on portal pressure and esophageal varix. Comparison with propranolol.
- 無腹水肝硬変患者の肝及び全身循環動態に及ぼす spironolactone の作用
- タイトル無し
- A case of hepatic cirrhosis with simultaneous occurrence of chylous thorax and ascites.
- Effective oral doses of propranolol, and endoscopic findings on the effects of propranolol on esophagela varices.
- Case report of primary biliary cirrhosis, followed over a period of 19 years.
- Treatment of intractable intrahepatic cholestasis with plasmapheresis.
- 慢性肝疾患の門脈圧に対するpropranololの効果 : vasopressin との比較
- タイトル無し
- タイトル無し
- 異型狭心症,安静狭心症,不安定狭心症に対するカルシウム拮抗薬の効果--なかんずくnifedipineを中心として
- 肝硬変における循環動態異常
- Vasodilating reaction of coronary artery and cardiac hemodynamics by intravenous injection of nicorandil.
- タイトル無し
- Effect of a new beta-blocker, carvedilol, on silent myocardial ischemia.
- Antianginal effect of a new type .BETA.-blocker, nipradilol on angina of effort. By using Holter ECG method. 2.
- タイトル無し
- Combined effects of nifedipine and diltiazem on angina pectoris.
- Effects of nisoldipine (BAY K5552) on rest angina pectoris.
- Antiangina effect of carvedilol, a prolonged action beta-blocker, on effort angina pectoris. Studies by Holter electrocardiogram.
- Coronary artery reaction by Nicorandil intravenous infusion.Study on difference by coronary artery branch, proxymodistal state and presence of stenosis.
- Effects of nisoldipine on unstable angina pectoris. Studies using Holter electrocardiogram.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Hemodynamics as well as coronary vasodilator action of nicorandil.
- A case of gastrojejunocolic fistula complicating fatty liver similar to alcoholic hepatitis.