Adrenalineによる血栓形成傾向の出現ならびにその予防対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1971-02-20
著者
-
竹内 邦夫
東京医科歯科大学第3内科
-
小田倉 力
横浜南共済病院第一内科
-
島本 多喜雄
東京医科歯科大学
-
小林 逸郎
東京医歯大第3内科
-
島本 多喜雄
動脈硬化研
-
保崎 清人
東京医科歯科大学医学部保健衛生学科
-
島本 多喜雄
東京医歯大第3内科
-
山崎 博男
東京医科歯科大学第3内科
-
佐野 忠弘
東京都職員共済組合青山病院第一内科
-
山崎 博男
東京医歯大第3内科
-
松村 釣男
大宮赤十字病院循環器科
-
保崎 清人
東京医科歯科大学第3内科
-
小田倉 力
東京医科歯科大学第3内科
-
松村 釣男
東京医科歯科大学第3内科
-
佐野 忠弘
東京医科歯科大学第3内科
-
小林 逸郎
東京医科歯科大学第3内科
-
小田 倉力
東京医歯大第三内科
-
竹内 邦夫
東京医科歯科大学医学部内科学第三講座
-
小田倉 力
東京医科歯科大学医学部内科学第三講座
-
佐野 忠弘
東京医科歯科大学医学部島本内科教室
-
山崎 博男
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
小林 逸郎
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
山崎 博男
東京医科歯科大学医学部内科学第三講座
関連論文
- キャピラリー電気泳動による体液成分の分析 : 第2報 尿
- 心臓腫瘍の1例 : 第26回日本循環器学会近畿地方会総会
- 34)Sick sinus syndromeを合併した先天性心膜欠損症の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- マイコプラズマ感染症に合併した洞不全症候群の1症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 13)左鎖骨下動脈起始異常を伴う右側大動脈弓の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 人工環境の可能性 (人工環境の可能性特集)
- 閉塞性動脈硬化症に対するPyridinolcarbamateの治療効果の検討 : 続報
- Pyridinolcarbamateによるコレステロール負荷家兎粥腫への治療的効果
- 運動負荷試験の血小板ADP凝集促進現象並びにPyridinolcarbamateの予防効果 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 粥状硬化症に関する究研 : 続報 : 人及び家兎の正常並びに粥状硬化動脈壁栄養血管における有孔毛細血管の発見
- 狭心症に対するAngininの効果について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 浮腫性動脈反応に関する研究(続報) : 栄養血管の分布に関する新知見とそのLeakage現象について
- ^Xe-クリアランス法による前脛骨筋血流量の測定成績(続報)
- 閉塞性動脈硬化症に関する研究(続報) : Xenon-133クリアランス法による前脛骨筋血流の測定成績とその臨床的評価
- 74 コレステロール負荷家兎粥状硬化のPremarine, Progesteron 及び c-AMP Phosphodiesterase inhibitor (EG 626)の治療効果に関する生化学的・酵素組織学的研究
- 外科手術による血清中の炎症性蛋白および蛋白分画の変動
- セパラックスSP膜電泳動により分離されたM蛋白バンドのタイプとその移動度との関連
- フィブリノーゲンと同位置に泳動され, 56℃, 30分の非働化処理により移動度に変化をきたしたIgM-κ型Mタンパク血症例
- 糖尿病患者における尿中Tf及び尿中IgGの分子多様性の解析
- 急性炎症性疾患患者における血清糖蛋白分画とIL-6, CRPとの関連
- セパラックスSP膜に対応できる糖蛋白染色法
- セパラックスSPに対応できる糖タンパク染色法
- 34) Thromboxane A_2の冠状動脈注入による心筋虚血発作の作成 : (第2報)心電図変化と形態学的変化の対応について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29) Thromboxane A_2混合液の冠状動脈注入による心筋虚血発作の作成 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 40 自然発生高血圧ラットの動脈内皮細胞の食作用及びlysosomal enzyme活性について
- 27. 大動脈内皮細胞のCarbon取り込みに関する光顕及び電顕的研究
- 73. 血管内皮細胞における phosphorylase 活性「Phosphorylase による合成 Glycogen の電顕的観察」
- 75. 猿動脈壁に於ける急性血管障害時の β-Lipoprotein 及び Immunoglobulin-G の侵入について (続報)
- 74. Cholesterol負荷家兎粥腫形成過程に於ける大動脈内膜及び中膜の phosphofructokinase (PFK) 及び Glucose-6-phosphate dehydrogenase(G-6-PDH)活性の変動について : 微量生物学的研究
- 閉塞性動脈硬化症のPyridinolcarbamate治療成績(続報) : 遠隔治療成績と血漿フィブリノーゲン値の変動について
- 血栓症における血小板凝集能の増大 : Screen Filtration Pressure(SFP)法による観察 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 粥状硬化に関する研究(続報) : EG-467の実験的血栓及び粥状硬化の予防作用とその臨床的応用 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血栓症における血小板機能
- 29. Screen Filtration Pressure(SFP)法による血小板凝集能とリスク管理 : 第1報-脳卒中後片麻痺患者のSFP(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 24) 左室流出路および流入路肥大とベクトル心電図 : ベクトル心電図に関する研究(第18報)(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 18)房室結節に於ける細胞電位とその組織学的検証 : 超毛細管電極法による心筋細胞内電気現象に関する研究(第10報)(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 5) 超毛細血管電極法により見出された房室逆伝導ブロック点の組織学的検証(第24回 日本循環器学会総会)
- キャピラリー電気泳動による体液成分の分析(続)
- キャピラリー電気泳動による体液成分の分析 : 第1報 混合唾液
- 脳並びに冠動脈硬化における血小板凝集能の亢進
- 49) B23の抗狭心抗炎症作用機序に関する研究(続報) : ブラヂキニンによる静脈攣縮,それによる炉出現象(Rowley,1964)とB23の予防効果 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 25)急性心筋梗塞42症例の治療成績 : とくに新型血栓予防剤の応用について
- 212)抗キニン剤Angininの抗狭心作用について : 講演会一般演題
- 血清フリーグリセロール (FG) の飲酒マーカーとしての有用性
- Adrenalineによる血栓形成傾向の出現ならびにその予防対策
- Monoamine Oxidase Inhibitorの 「抗血栓作用」 の臨床応用に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 血栓形成機序および予防に関する新知見, とくに新しい型の 「抗血栓剤」 の発見 : 動脈硬化に関する研究 続報 : 第25回日本循環器学会総会
- 34. Pyridinol carbamate及びEstrogenの動脈硬化予防作用に関する酵素組織学的研究
- キャピラリー電気泳動による健常人および糖尿病発症初期患者の尿成分分析
- キャピラリー電気泳動による糖尿病患者の尿成分の分析
- キャピラリー電気泳動による尿蛋白定量測定
- Closed chest cardiac massage及びプロカインアミドによって救命し得た心室細動の一症例 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血栓予防に関する研究(続報) : 新型抗血栓物質Y_と抗凝固剤Phenindioneの血栓予防作用の比較 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 血栓予防に関する研究(続報) : Adrenalineによる血液凝固亢進現象の本態とMAO Inhibitorの予防機転 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 血管内皮反応に関する研究(続報) : 電子顕微鏡像によるアドレナリン,コレステロール投与後の血管内膜及び中膜の変化について : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 血管壁の酵素組織学的及び微量化学的研究 : 血管内被細胞の解糖系諸酵素について : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 前脂肪班病巣の存在とピリジノールカルバメイト及びエストロゲン予防効果 : 走査電顕による血管内皮研究 (続報) : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29. 人動脈壁酵素活性に関する研究
- 動脈壁の酵素組織学的研究 : 各種大動脈壁酵素活性の人, 猿, 犬, 家兎, ラット, 家鶏に於ける比較と家兎, 家鶏に於ける急性血管障害時及び実験的粥状硬化発生時の動脈壁酵素活性の変動
- PyridinolcarbamateおよびEstrogenのCholesterol負荷家兎および家鶏粥状硬化予防作用に関する酵素組織学的検索 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 動脈壁栄養血管の形態学的研究 (続報) : 人・猿・犬・家兎における正常および粥状硬化巣における比較,とくに人と家兎の類似性について : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- Wegener氏壊死性動脈炎(Wegener's granulomatosis)の2症例 : 特に臨床的観察 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 家兎栓球ADP凝集能のCholesterol経口投与による亢進とPyridinolcarbamateによるその予防
- Double-blind crossover法による閉塞性動脈硬化症に対するPyridnolcarbamate(Anginin)の治療効果の検討 : 続報 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 27.Collagen静注の心肺機能に及ぼす効果 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 凝固・線溶系
- 31)Host Response生起物質による実験的動脈硬化及心筋梗塞に関する研究(第7報) : セロトニンの実験的動脈硬化及び心筋梗塞に於ける意義に就て(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 脳卒中と血小板凝集能 (脳卒中--最近の知見)
- 運動負荷の血小板ADP凝集に及ぼす影響並びにPyridinolcarbamateの予防効果
- 人及び家兎大動脈Vasa Vasorum並びに粥腫内Vasa Vasarumにおける有窓性毛細血管(Type II Capillary,Bennet又はVisceral type Capillary Fawcettの存在)の新知見 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 浮腫性動脈反応に関する研究 : 動脈壁栄養血管の分布に関する新知見(続報) : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 大動脈の栄養血管の分布に関する新知見とそのLeakage現象について(第2報) : 浮腫性動脈反応に関する研究続報
- 大動脈の栄養血管の分布に関する新知見とそのLeakage現象について(第1報) : 浮腫性動脈反応に関する研究続報
- 29) 高分子(高粒子)物質による粥状型動脈硬化に合併する静脈の変化について(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 14) 高粒子物質による実験的心筋梗塞の心電図及びベクトル心電図所見(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 52) 各種"動脈硬化生起物質"と, それらによって実験的に作製せられた動脈硬化の特徴(第24回 日本循環器学会総会)
- 粥状硬化の治療(続報): Angininによる動脈硬化性下肢動脈閉塞症の治療成績 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 動脈硬化症の治療(続報) Arteiosclerorsis Obliterans 55例への Anginin 治験 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 低酸素血による脳血管障害の研究(第1報)
- 蛍光胃内視鏡検査法の臨床応用の試み--胃潰瘍
- 抗消化性潰瘍剤の胃粘膜附着性の検討--実体顕微鏡及び組織化学的検討
- 動脈内皮細胞及び細胞間橋(Intercellular bridges of vascular endothelium)傷害に関する研究 : 走査電子顕微鏡による観察
- 6)Resibufogeninの呼吸及び循環に及ぼす影響(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- Resibufogenin の臨床応用に関する研究(第1報) : 第26回日本循環器学会総会
- 心包炎を合併した心房中隔欠損の1例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 44)アドレナリンによる栓球粘着反応の本能に関する研究(続報)(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- Screen Filtration Pressure (SFP)法による脳血管障害における血小板ADP (adenosine 5′-diphosphate)凝集能
- 脳出血患者における血小板ならびに血漿フィブリノーゲンの動態
- Controlled trialによる脳血管障害にたいするpyridinolcarbamateの効果の検討
- Diphenyl-hydantoin長期服用中に発症したSLEの1例
- 高安病にかんする研究 II高安病患者の内分泌的考察
- Scanning Electron Microscopeによる大動脈内腔面の観察(続報)Cholesterol負荷家兎,粥腫および前粥腫状態の観察所見について : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Scanning Electron Microscopeによる大動脈内腔面の観察(続報) : アドレナリン,ノルアドレナリン,アンギオテンシン,ブラジキニンおよび細菌内毒素によるIntercellular Bridge"の変化について : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 浮腫性動脈反応に関する研究(続報) : 大動脈内腔表面のScanning Electron Microscopeによる観察 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 超毛細管電極法による心臟機能の病態生理學的研究 : 第1報 in situの心筋細胞靜止電位及び活動電位の測定法及び測定値について
- The Basic Study on the Clinical Application of High Magnification Fiber-Gastroscope:II. Observation of the Epithelial Surface of Human Stomach by Scanning Electron Microscope
- A Basic Study on Clinical Application of High Magnification Fiber-Gastroscope I:I Observation of Gastric Surface and Gastric Spirillum by Scanning Electron Microscope
- 右心房充塞症候群と解せられる症状を呈した巨大心腔内転移を伴なう細網肉腫の1例
- Banti氏病様症候群のestrogenおよびcholesterol負荷家兎における出現について
- 尿中Estrogensに関する研究1.Anion Exchange Column ChromatographyとGas Chromatographyによる健康有経婦人尿中Estrogensの分画定量及びGas Chromatography-Mass Spectrometryによるその同定解析
- The histochemical study of fat, glucose and iron up-take in intestinalized gastric mucosa