Screen Filtration Pressure (SFP)法による脳血管障害における血小板ADP (adenosine 5′-diphosphate)凝集能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血小板凝集能の測定方法には数多くの報告があるが,われわれは全血を用いて血小板ADP凝集能を測定するscreen filtration pressure (SFP)法(Swank, 1961年)を用い,健康老年者50例,高血圧症93例,回復期脳出血74例,脳血栓166例の血小板ADP凝集能(SFP)を検討した.健康老年者,高血圧症,回復期脳出血,脳血栓症のSFPはそれぞれ148.7±53.5mmHg (Mean±SD), 176.2±74.4mmHg, 189.8±58.3mmHg, 206.3±58.9mmHgであつた.これら各疾患群は,健康老年者に比べて有意(p<0.01〜0.05)に高い血小板ADP凝集能(SFP)を示した.このほか急性期脳出血18例,脳血栓9例についても発症より経時的に血小板ADP凝集能を測定し,その特徴を検討した.急性期脳出血ならびに脳血栓症のSFPはそれぞれ142.4±52.5mmHg, 241.3±65.4mmHg (第10病日以内), 186.2±60.5mmHg, 282.1±69.9mmHg (第11〜30病日), 217.7±68.5mmHg, 235.5±47.7mmHg(第31〜第180病日)であつた.脳出血では脳血栓に比べ1%以下の危険率で有意に低い血小板ADP凝集能(SFP)を示した.また急性期脳出血症にて生存9例,死亡9例との間に1%以下の危険率で生存例の方が有意に低い血小板ADP凝集能(SFP)を示した.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
藤田 勉
長野県厚生連鹿教湯病院
-
藤田 勉
長野県厚生農業協同再起合連合会リハビリテーションセンター鹿教湯病院内科
-
小林 逸郎
東京医歯大第3内科
-
藤田 勉
鹿教場温泉療養所
-
山崎 博男
東京医科歯科大学第3内科
-
山崎 博男
東京医歯大第3内科
-
小林 逸郎
東京医科歯科大学第3内科
-
小林 逸郎
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
山崎 博男
東京医科歯科大学医学部内科学第三講座
関連論文
- PS17.連続型床反力計を用いた歩行解析システムについて(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS16.床反力解析における「連続型」フォース・プレートと「一歩型」フォース・プレートの比較(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8.半側視空間失認の臨床検討 : 歩行・ADLの自立・介助の判別と病巣別比較(脳卒中)
- 6. 半側視空間失認例における身体機能の検討
- 78. 脳卒中後遺症患者の夜間せん妄(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18. 脳卒中による精神障害のパターン分類の試み(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- カテコールアミンの血管内被細胞傷害とそのナイアラマイドによる予防作用 (第2報) : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 運動負荷試験の血小板ADP凝集促進現象並びにPyridinolcarbamateの予防効果 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 粥状硬化症に関する究研 : 続報 : 人及び家兎の正常並びに粥状硬化動脈壁栄養血管における有孔毛細血管の発見
- 狭心症に対するAngininの効果について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 浮腫性動脈反応に関する研究(続報) : 栄養血管の分布に関する新知見とそのLeakage現象について
- 鹿教湯温泉と病院連携--25年のあゆみ (日本温泉科学会第35回大会号)
- 鹿教湯温泉における集団保養の実績 (第44回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉場における湯治者の実態(シンポジウム-2-))
- 6. 片麻痺における足部再建手術の成績(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-23 脳卒中リハビリテーション訓練リスク管理の研究(第1報)新型心拍数監視装置(警報器付)の開発について(脳血管障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 連続歩行計測を可能にした新しい3次元大型床反力計システムの開発と臨床応用における特徴
- 11. 健常者歩行における表面筋電図活動電位の数量化について : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 3. 脳卒中片麻痺患者のADLの予後 : CT像と対比して(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 「全国PT及びOT承認施設に関する調査」の概要(第2報) : 病院種類別の比較検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(その他)
- 「全国PT及びOT承認施設に関する調査」の概要 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- 血栓症における血小板凝集能の増大 : Screen Filtration Pressure(SFP)法による観察 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 粥状硬化に関する研究(続報) : EG-467の実験的血栓及び粥状硬化の予防作用とその臨床的応用 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 狭心症における血小板凝集能のScreen Filtration Pressure法による観察 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血栓症における血小板機能
- 褐色細胞腫における血小板凝集能について : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 29. Screen Filtration Pressure(SFP)法による血小板凝集能とリスク管理 : 第1報-脳卒中後片麻痺患者のSFP(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- SFP法による各種循環器疾患における血小板ADP凝集能の測定
- 脳並びに冠動脈硬化における血小板凝集能の亢進
- 25)急性心筋梗塞42症例の治療成績 : とくに新型血栓予防剤の応用について
- 38)粥状硬化発生に関連すると考えられる大型動脈の構造及び機能上の特異性について : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 48) B23の抗狭心,抗炎症作用機層に関する研究(続報) : Vasopressinによる冠動脈攣縮とそれによるECG変化及びB23前処置の影響 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 212)抗キニン剤Angininの抗狭心作用について : 講演会一般演題
- I-B-12. 脳卒中後遺症患者における精神障害に関する研究 (2) : 精神機能スクリーニングによる症状出現の分析(精神・心理)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-B-11. 脳卒中後遺症患者における精神障害に関する研究 (1) : 通過症状群と ADL との関係(精神・心理)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- Adrenalineによる血栓形成傾向の出現ならびにその予防対策
- 脈なし病の病因(第二報) : 本症の病型分類の試みと血液凝固及び線容能に関する知見 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- Monoamine Oxidase Inhibitorの 「抗血栓作用」 の臨床応用に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 血栓形成機序および予防に関する新知見, とくに新しい型の 「抗血栓剤」 の発見 : 動脈硬化に関する研究 続報 : 第25回日本循環器学会総会
- 表面筋電図記録における電極の位置,電極間距離と筋放電量の関係 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋・評価など
- 血管内皮反応に関する研究(続報) : 電子顕微鏡像によるアドレナリン,コレステロール投与後の血管内膜及び中膜の変化について : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- I・3-16特養ホームリハ研究(2) : 身体・精神機能の関連について(地域活動)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-8.麻痺性構音障害患者のコミュニケーション行動に関する一研究 : 集団言語訓練場面における行動観察(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者の患側上肢の筋痙縮に対する赤外線の効果 : 表面筋電図による解析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋・評価など
- 脳血管障害片麻痺患者の患側上肢の筋緊張亢進に対する高温浴と赤外線照射の効果-表面筋電図による解析-
- 脳卒中片麻痺患者における患側上肢筋痙縮の姿勢・時間経過による変化 : 表面筋電図による検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
- 脳卒中のリハビリテーションと温泉
- 脳卒中リハのおける温泉利用の意義
- 脳血管障害リハビリテーション予後不良例の病態と病巣について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- 14. 脳卒中リハビリテーションと Emission CT(第1報)(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS66.脳卒中半側無視の経過観察 : 重症度分類とCT像(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- Wegener氏壊死性動脈炎(Wegener's granulomatosis)の2症例 : 特に臨床的観察 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 家兎栓球ADP凝集能のCholesterol経口投与による亢進とPyridinolcarbamateによるその予防
- Double-blind crossover法による閉塞性動脈硬化症に対するPyridnolcarbamate(Anginin)の治療効果の検討 : 続報 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 5. 脳梗塞患者のリスク管理の研究 : 中壮年脳梗塞患者の耐糖能異常と高インスリン血症(第1報) : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- I・3-15.特養ホームリハ研究(1) : 長野県における入所者の機能と施設差の検討(地域活動)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 血小板凝集能と心電図変化 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 脳卒中後遺症の運動機能評価並びにリスク管理とAngininの治療効果
- Screen Filtration Pressure(SFP)法による脳血管障害における血小板ADP(adenosine 5′-diphosphate)凝集能
- 脳出血患者における血小板ならびに血漿フィブリノ-ゲンの動態
- 内科的異常所見(脳卒中のリハビリテーションにおける機能障害の評価)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 27.Collagen静注の心肺機能に及ぼす効果 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 凝固・線溶系
- 31)Host Response生起物質による実験的動脈硬化及心筋梗塞に関する研究(第7報) : セロトニンの実験的動脈硬化及び心筋梗塞に於ける意義に就て(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 脳卒中と血小板凝集能 (脳卒中--最近の知見)
- 運動負荷の血小板ADP凝集に及ぼす影響並びにPyridinolcarbamateの予防効果
- 脳卒中リハビリテ-ションの現況 (運動と脳)
- 老人の地域ケアーを考える(司会)
- 温泉と健康増進
- 脳卒中リハビリテーションにおける精神的諸問題 片麻痺のリハビリテーションと合併症 第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 22) "Host response 生起物質"による粥状硬化型動脈硬化および心筋梗塞の發生について(第23回日本循環器學會總會)
- 18) 高分子物質の所謂「アドレナリン増感作用」機轉に關する新知見と之による「高分子物質による動脉硬化特に冠硬化と心筋壊死作製法」の創案(第10回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 29) 高分子(高粒子)物質による粥状型動脈硬化に合併する静脈の変化について(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 14) 高粒子物質による実験的心筋梗塞の心電図及びベクトル心電図所見(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 52) 各種"動脈硬化生起物質"と, それらによって実験的に作製せられた動脈硬化の特徴(第24回 日本循環器学会総会)
- 16.脳卒中片麻痺リハビリテーション阻害因子の研究(第1報) : 過去1年間鹿教湯療養所に独立歩行不能で入院した片麻痺患者の随伴合併症について(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- II.3-17.老年滞留患者の社会復帰への問題点 : 特養ホーム入所者との比較検討(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(リハビリテーションと社会)
- 脳卒中に合併した純粋失語症の1症例 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高静脈圧を示す症例における静脈性抗キニン剤,Anginin の影響 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- Resibufogenin の臨床応用に関する研究(第1報) : 第26回日本循環器学会総会
- 心包炎を合併した心房中隔欠損の1例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 44)アドレナリンによる栓球粘着反応の本能に関する研究(続報)(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- Screen Filtration Pressure (SFP)法による脳血管障害における血小板ADP (adenosine 5′-diphosphate)凝集能
- 脳出血患者における血小板ならびに血漿フィブリノーゲンの動態
- Controlled trialによる脳血管障害にたいするpyridinolcarbamateの効果の検討
- Diphenyl-hydantoin長期服用中に発症したSLEの1例
- 血小板ADP凝集にかんする研究 : ADP凝集の強さの測定法,再現性,個体差についての検討
- これからの温泉医療研究のあるべき姿
- 健忘失語を主症状とし,右下同名四半盲を伴つた脳底部異常血管網症の1例
- アドレナリン皮内反応に関する研究 第2報 各種症例及び動物における血中アドレナリン増感物質の証明
- アドレナリン皮内反応に関する研究 : 第1報各種疾患患者におけるアドレナリン皮内注射試験成績
- 「浮腫性血管反応」に関する研究 : 第26回日本循環器学会総会
- 動脈硬化に関する研究 続報 : 脂肪食の "われわれのいう動脈硬化生起作用" の有無について : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- Hypertensin IIの動脈硬化生起効果に関する新知見
- Filtration pressure法により血小板のadenosine diphosphate (ADP)凝集能にも低下のあることの立証せられたvon Willebrand病の1例
- 鹿教湯温泉における集団保養の実績 (第44回日本温泉気候物理医学会総会) -- (温泉場における湯治者の実態(シンポジウム-2-))