I・3-15.特養ホームリハ研究(1) : 長野県における入所者の機能と施設差の検討(地域活動)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1978-08-18
著者
-
藤田 勉
鹿教湯病院
-
藤田 勉
長野県厚生連鹿教湯病院
-
石神 重信
防衛医科大学校病院リハビリテーション部
-
松本 真由美
鹿教湯病院
-
石神 重信
鹿教湯病院
-
古川 正雄
リハ・センター鹿教湯病院
-
古川 正雄
鹿教湯病院
-
須賀井 利明
鹿教湯病院
関連論文
- II-A1-3 急性期脳卒中患者トライアルケースの検討(第2報)
- I-G-4 身体障害者手帳等級と疾患罹患年数との関係
- I-G-3 身体障害者手帳等級とADL能力の関係
- I-A-4 脳損傷急性期リハビリテーションにおけるトライアルケースの検討
- 9.当院における熱傷患者の急性期リハビリテーションの現状(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 高齢者肺癌手術に対する理学療法
- I-B2-6 急性期脳卒中患者の運動耐容能の評価と経過 : 二重積屈曲点(DPBP)法を用いて
- I-B-10 脳卒中片麻痺患者に対するATレベル運動処方 : 二重積屈曲点(DPBP)法を用いて
- I-B-9 脳卒中片麻痺患者の重心動揺計によるバランス評価
- 17.足関節運動評価器を用いた痙縮の評価 : (第2報)(神経生理)
- 19.片麻痺患者の健側大腿四頭筋運動の身体他部位への波及効果(第2報) : 負荷強度との関係(動作解析1)
- 15.連続水平動揺刺激時のCOP位置の変化(姿勢・歩行3)
- 11.片麻痺患者の健側大腿四頭筋運動の身体他部位への伝播 : 健常人との比較 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 筋力
- 5.足関節運動測定訓練機を用いた痙縮の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 痙性
- 14.片麻痺患者の動的バランス(第7報) : 身体機能評価と床反力データの関連 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 8. 動揺からの立ち直りに関する研究 : 動揺方向による立ち直りの差異について : 脳卒中(歩行-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中片麻痺に対する長下肢装具処方の再検討 : 装具(脳卒中) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 片麻痺上肢における電気刺激の臨床応用(その2) : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 片麻痺患者の動的バランス(第6報) : 立ち直りの足部トルクについて : 脳卒中(歩行・動作分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 4. 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痺患者の転倒予測 : 第2報 : 臨床的な半側空間無視の指標を用いた予測(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 11.回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痺患者の転倒予測 第1報 : Nybergのfall pediction indexを用いた検討(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-1-22 脳卒中片麻痺患者に対する急性期リハビリテーションのfunctional outcome 第2報 : 退院時歩行能力と退院後のADL変化の検討(脳卒中 : 治療4)
- II-1-7 脳卒中片麻痺患者の連続側方動揺におけるバランス評価(第3報)(脳卒中 : 機能評価2)
- 8.非切断側上肢に問題をかかえた上腕切断の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 10.脳卒中慢性期に患側下肢の蜂窩織炎をきたした症例に対するリハビリテーションの試み(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8. 家庭環境への介入を要したヒステリー性立位歩行障害の1例 (第16回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2. 中心性頸髄損傷の治療経過中に薬剤性パーキンソニズムを呈した精神分裂患者のリハビリテーション経験 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 肺塞栓を合併した左被殻出血のリハビリテーション : 症例報告
- III-B1-1 脳卒中片麻痺患者に対する下肢装具処方の実態 : 1988年から1998年の11年間
- II-B-3 脳卒中急性期患者に対する長下肢装具処方と短下肢装具移行例の検討
- 12. 早期リハ中に肺塞栓を合併した左被殻出血の一例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- リハビリテーション
- 9. 転移性頸椎腫瘍による四肢麻痺患者の自宅復帰 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-P1-1 リハビリテーション評価訓練装置を用いた視覚的注意の評価 : 脳卒中患者について(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-20 回復期病棟における摂食・嚥下リハビリテーション介入群と非介入群の比較(脳卒中(合併症・併存症)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-39 痙縮と拘縮に対するフェノールブロック療法の効果(その他の治療,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-19 回復期病棟におけるリハビリテーション治療体制の刷新によるアウトカムの変化(脳卒中(回復期),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-57 回復期病院における頭部外傷患者の社会復帰への取り組みと現状(第2報)(頭部外傷・システム2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-39 Supreme Visionを用いた視覚-運動課題における脳卒中片麻痺患者の反応 : 健常高齢者との比較(脳卒中・半側空間無視,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.脳梗塞再発後に左半側空間無視とFoix-Chavany-Marie症候群を呈した若年男性の1例(第18回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会,地方会)
- 2-6-11 回復期病院における頭部外傷患者に対する社会復帰への取り組みと現状(脳外傷・システム,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-29 新しい医療体制のもとでの回復期病棟の成果について(回復期(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-12 「高次脳機能スクリーニング検査」の有用性について(脳卒中・高次脳機能障害(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 広範囲熱傷 (特集 ハイリスク状態のリハビリテーションアプローチ)
- 5. 人工膝関節抜去後に歩行可能となった悪性関節リウマチの1例(第17回 日本リハビリテーション医学会 中部・東海地方会)
- 4.下肢切断を繰り返し施行した左下肢慢性骨髄炎の症例(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.交通外傷により骨盤骨折,左下腿骨折,頭部外傷をきたし,リハビリテーションに難渋した症例(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- PS17.連続型床反力計を用いた歩行解析システムについて(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS16.床反力解析における「連続型」フォース・プレートと「一歩型」フォース・プレートの比較(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8.半側視空間失認の臨床検討 : 歩行・ADLの自立・介助の判別と病巣別比較(脳卒中)
- 6. 半側視空間失認例における身体機能の検討
- 78. 脳卒中後遺症患者の夜間せん妄(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18. 脳卒中による精神障害のパターン分類の試み(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 15.脳血管性痴呆の精神症状の分析(精神・言語)
- 鹿教湯温泉と病院連携--25年のあゆみ (日本温泉科学会第35回大会号)
- 6. 片麻痺における足部再建手術の成績(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-23 脳卒中リハビリテーション訓練リスク管理の研究(第1報)新型心拍数監視装置(警報器付)の開発について(脳血管障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 連続歩行計測を可能にした新しい3次元大型床反力計システムの開発と臨床応用における特徴
- 11. 健常者歩行における表面筋電図活動電位の数量化について : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 3. 脳卒中片麻痺患者のADLの予後 : CT像と対比して(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 110. 脳卒中後遺症片麻痺患者の漸増運動負荷試験
- 「全国PT及びOT承認施設に関する調査」の概要(第2報) : 病院種類別の比較検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(その他)
- 「全国PT及びOT承認施設に関する調査」の概要 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 社会など
- 13.高校野球部員の体力特性 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- 脳並びに冠動脈硬化における血小板凝集能の亢進
- I-B-12. 脳卒中後遺症患者における精神障害に関する研究 (2) : 精神機能スクリーニングによる症状出現の分析(精神・心理)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-B-11. 脳卒中後遺症患者における精神障害に関する研究 (1) : 通過症状群と ADL との関係(精神・心理)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 表面筋電図記録における電極の位置,電極間距離と筋放電量の関係 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋・評価など
- I・3-16特養ホームリハ研究(2) : 身体・精神機能の関連について(地域活動)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-8.麻痺性構音障害患者のコミュニケーション行動に関する一研究 : 集団言語訓練場面における行動観察(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者の患側上肢の筋痙縮に対する赤外線の効果 : 表面筋電図による解析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋・評価など
- 脳血管障害片麻痺患者の患側上肢の筋緊張亢進に対する高温浴と赤外線照射の効果-表面筋電図による解析-
- 脳卒中片麻痺患者における患側上肢筋痙縮の姿勢・時間経過による変化 : 表面筋電図による検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
- 脳卒中のリハビリテーションと温泉
- 脳血管障害リハビリテーション予後不良例の病態と病巣について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- 14. 脳卒中リハビリテーションと Emission CT(第1報)(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS66.脳卒中半側無視の経過観察 : 重症度分類とCT像(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 14.下肢筋の仕事量からみた脳卒中片麻痺患者の定量的計測とリハビリテーション効果(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 6.脳卒中片麻痺患者の等速性脚伸展力 : 伸筋の筋放電量から見た患脚健脚の比較(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(運動学)
- 89.高齢者の有酸素的作業に着ける血圧、酸素摂取量、心拍数および血中乳酸濃度 : 運動生理学的研究I
- 27.脳卒中リハビリテーションにおけるRisk管理 : 片麻痺患者に手すり付踏台漸増負荷法の試み(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 体力, 循環他)
- 120. 脳卒中後片麻痺患者の各姿勢における酸素摂取量
- 10.高齢者の有酸素的最大下作業能力 : 60歳以上の心拍数と酸素摂取量の相関 : 第70回日本体力医学会関東地方会
- 11.60歳以上の高齢者の有酸素的作業能力の評価 : 回復訓練において目標とされる体力標準の設定に向けて(循環機能)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5. 脳梗塞患者のリスク管理の研究 : 中壮年脳梗塞患者の耐糖能異常と高インスリン血症(第1報) : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- I・3-15.特養ホームリハ研究(1) : 長野県における入所者の機能と施設差の検討(地域活動)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 内科的異常所見(脳卒中のリハビリテーションにおける機能障害の評価)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中リハビリテ-ションの現況 (運動と脳)
- 老人の地域ケアーを考える(司会)
- 温泉と健康増進
- 脳卒中リハビリテーションにおける精神的諸問題 片麻痺のリハビリテーションと合併症 第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 脳卒中片麻痺患者にみられる脊柱変形
- 63.脳卒中片麻痺における脊柱変形の検討(片麻痺II)
- 16.脳卒中片麻痺リハビリテーション阻害因子の研究(第1報) : 過去1年間鹿教湯療養所に独立歩行不能で入院した片麻痺患者の随伴合併症について(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- II.3-17.老年滞留患者の社会復帰への問題点 : 特養ホーム入所者との比較検討(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(リハビリテーションと社会)
- I・3-7.失語症患者の言語訓練による改善傾向についての一考察(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 43.失語症簡易検査の有効性についての検討(言語・その他I)
- Screen Filtration Pressure (SFP)法による脳血管障害における血小板ADP (adenosine 5′-diphosphate)凝集能
- 脳出血患者における血小板ならびに血漿フィブリノーゲンの動態
- これからの温泉医療研究のあるべき姿