63.脳卒中片麻痺における脊柱変形の検討(片麻痺II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1976-08-18
著者
-
藤田 勉
鹿教湯病院
-
竹内 孝仁
東京医科歯科大学整形外科
-
竹内 孝仁
日本医大第二病院リハセンター
-
山本 晴康
東京医科歯科大学医学部整形外科学教室
-
山本 晴康
東京医科歯科大整形外科
-
大田 仁史
伊豆逓信病院理学診療科
-
大田 仁史
伊豆逓信病院リハセンター
-
竹内 孝仁
東京医科歯科大学
-
太田 仁史
伊豆逓信病院
-
藤井 紘三
東京医科歯科大学整形外科
-
大田 仁史
伊豆逓信病院:(現)茨城県立医療大学
関連論文
- III-12.頭部外傷により失行-失認をきたした患者に対する書字・読字訓練(症例報告)(心理・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-F-15 長ループ反射の上肢と下肢における相違
- 1. リハビリ経過中に多くの合併症を併発したV-Pシャント挿入患者の1症例 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3. 慢性末梢動脈閉塞症により腓骨神経麻痺をきたした1症例 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 鰓弓症候群の2症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 22.脳血管障害と下肢深部静脈血栓症
- 9.長ループ反射と体性感覚誘発電位を用いた脳卒中片麻痺の手指の機能回復の検討(脳卒中-電気生理II)
- 5.肺切除, パーキンソン病, 脳卒中, 消化管出血, 心因性てんかんや甲状腺機能亢進症などの多様な疾患を有した1症例(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 14.長ループ反射と体性感覚誘発電位をもちいた脳卒中片麻痺の手指の機能回復の検討(第1報)(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 8.前脈絡叢動脈の出血により片麻痺をきたした1症例 : 感覚障害の病態の評価と視覚のFEEDBACK効果(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 15.原因不明の低Na血症をきたした慢性期の頭蓋内疾患の2症例(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 3.肺塞栓症を起こした脳梗塞の1症例(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 13.発症より2年経過した重度クモ膜下出血の1症例におけるL-Dopaの効果の検討(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 5.電撃熱傷により対麻痺をきたした一症例(整形・その他)
- 2.小脳出血の3症例における手指の随意運動に先行する脳電位(MRCP) : 障害部位による比較検討(誘発電位3)
- 43.重度障害を呈したクモ膜下出血5例のリハビリテーション経過(脳卒中-病態と機能2)
- 19.高齢者の廃用症候群に関する研究(第二報) : 特別養護老人ホームにおける高齢者の経時的活動性の変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 老化
- 1.広汎な左半球病変を認めながら,失語を呈さなかった右利きの脳血管障害の2症例の神経心理学に関する考察 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- III-PC2-2 頭部外傷患者の神経心理学的所見とADL所見について : 共通データベースによる予備的検討
- 歩行解析による人工膝関節置換術後における膝関節動的機能の検討
- 2.光弾性手法による最大吸気および呼気時の肩甲骨周辺部の接触圧分布解析(褥瘡)
- 1.光弾性手法による脳卒中片麻痺患者の仰臥位姿勢における接触圧分布解析(褥瘡)
- 16.Parkinson病における重症度評価のYahrstageの検討(リハビリ臨床3)
- 12. 老人施設における骨粗鬆症と活性型ビタミンDおよびカルチトニン長期投与の効果(その他の運動障害)
- 4. 動揺膝歩行の床反力解析(歩行分析)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS17.連続型床反力計を用いた歩行解析システムについて(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS16.床反力解析における「連続型」フォース・プレートと「一歩型」フォース・プレートの比較(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 15.脳血管性痴呆の精神症状の分析(精神・言語)
- 61. 義足重量が歩行に及ぼす影響第2報
- 60. 足部種類の違いによる大腿義足歩行の解析
- 146. 義足重量が歩行に及ぼす影響
- 138. 試作した膝継手についての一考察 (第3報)
- 41. 試作した膝継手についての一考察 (第2報)
- 80. 前腕義手フレキシブルソケットの考案
- 112. 大腿義足の初期屈曲角によるソケット内圧の変化について
- 特別養護老人ホームにおける移動困難な老人に対する排泄と移動における工夫(第3報) (第3回関東甲信越ブロック理学療法学会)
- 47. 大腿吸着式ソケットの内圧に関する一考察
- 46. 大腿吸着式ソケットに関する考察(第3報)
- 85. 変形性膝関節症の運動療法
- 10. 大腿吸着式ソケットに関する考察 (第2報)
- 29. 大腿義足のソケットに関する一考察
- 頸髄損傷患者における血圧の日内変動とその経時的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頸髄損傷
- 連続歩行計測を可能にした新しい3次元大型床反力計システムの開発と臨床応用における特徴
- 125.股関節固定術後の歩行 : 床反力板による分析(歩行板)
- 85. 義足歩行の床反力解析(歩行)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 101. 変形性膝関節症患者の筋力 : Pelvic deltoidと大腿四頭筋について
- 1.「パワーリハビリテーション」の紹介(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会第2回理事会議事録
- 90.合力による正常歩行の解析(歩行分析)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 162.面会状況よりみた特別養護老人ホームの「地域性」について(福祉・社会)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-A-26.股関節固定術後の歩行分析(歩行分析)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11. 健常者歩行における表面筋電図活動電位の数量化について : 電気生理-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 78. 試作した膝継手についての一考察
- 132. F.J.Prosthesis System(和式生活と義足)
- 35. 特別養護老人ホームでの移動困難な老人に対する排泄管理の工夫 : 第2報 : 移動に伴う改良を中心に
- 23. F.J. foot について (第3報)
- 147 「和式生活と義足」"股義足"
- 75 大腿四頭筋広範囲切除の一考察
- 110. 脳卒中後遺症片麻痺患者の漸増運動負荷試験
- 13.高校野球部員の体力特性 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- I-B-12. 脳卒中後遺症患者における精神障害に関する研究 (2) : 精神機能スクリーニングによる症状出現の分析(精神・心理)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-B-11. 脳卒中後遺症患者における精神障害に関する研究 (1) : 通過症状群と ADL との関係(精神・心理)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-4 Rotation meterによる歩行時骨盤下肢運動の分析(バイオメカニックス(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 表面筋電図記録における電極の位置,電極間距離と筋放電量の関係 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋・評価など
- 215. 運動失調症の姿勢調節
- 108. 運動失調症における障害特性と運動療法の指標
- 112. 運動失調における躯幹機能
- I・3-16特養ホームリハ研究(2) : 身体・精神機能の関連について(地域活動)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-8.麻痺性構音障害患者のコミュニケーション行動に関する一研究 : 集団言語訓練場面における行動観察(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者の患側上肢の筋痙縮に対する赤外線の効果 : 表面筋電図による解析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋・評価など
- 58 変形性膝関節症患者の膝関節における階段昇降時の疼痛発生角度
- 脳卒中片麻痺患者における患側上肢筋痙縮の姿勢・時間経過による変化 : 表面筋電図による検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
- 14. 脳卒中リハビリテーションと Emission CT(第1報)(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・4-4. 脊髄小脳変性症患者の歩行(歩行分析)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 71 特別養護老人ホームでの移動困難な老人に対する排泄管理の一工夫
- 32 F. J foot について-第2報-
- 69 免荷歩行に関する一考察 (第3報)
- 37 ソフトカバーが歩行へおよぼす影響
- 36 股義足の正坐機構が歩行に及ぼす影響
- 55 免荷歩行に関する一考案 (第2報)
- 98 短下肢装具によるForward Thrustの分析
- 93 免荷歩行に関する一考察
- 展 10.FJ foot(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 14.下肢筋の仕事量からみた脳卒中片麻痺患者の定量的計測とリハビリテーション効果(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 6.脳卒中片麻痺患者の等速性脚伸展力 : 伸筋の筋放電量から見た患脚健脚の比較(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(運動学)
- 89.高齢者の有酸素的作業に着ける血圧、酸素摂取量、心拍数および血中乳酸濃度 : 運動生理学的研究I
- 27.脳卒中リハビリテーションにおけるRisk管理 : 片麻痺患者に手すり付踏台漸増負荷法の試み(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 体力, 循環他)
- 120. 脳卒中後片麻痺患者の各姿勢における酸素摂取量
- 10.高齢者の有酸素的最大下作業能力 : 60歳以上の心拍数と酸素摂取量の相関 : 第70回日本体力医学会関東地方会
- 11.60歳以上の高齢者の有酸素的作業能力の評価 : 回復訓練において目標とされる体力標準の設定に向けて(循環機能)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-15.特養ホームリハ研究(1) : 長野県における入所者の機能と施設差の検討(地域活動)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・4-2. 正常歩行における床反力の変化(歩行分析)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主IV・17. 歩行における時間因子(主題IV : 歩行分析)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中片麻痺患者にみられる脊柱変形
- 63.脳卒中片麻痺における脊柱変形の検討(片麻痺II)
- 82.歩行周期よりみた痙性歩行の分析(歩行分析II)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 81.Phase meterを用いた小児歩行の年齢的推移に関する研究(第2報)(歩行分析II)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 80.歩行周期の左右差について(歩行分析II)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-7.失語症患者の言語訓練による改善傾向についての一考察(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 43.失語症簡易検査の有効性についての検討(言語・その他I)