3. 鰓弓症候群の2症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1997-03-18
著者
-
藤田 武久
日本医科大学付属病院小児科
-
橋本 清
日本医科大学 小児科
-
北村 純一
日本医大千葉北総病院リハセンター
-
大矢 亜野
日本医大第二病院リハセンター
-
竹内 孝仁
日本医大第二病院リハセンター
-
北村 純一
日本医大第2病院リハセンター
-
穐山 尚子
日本医大第2病院リハセンター
-
矢部 きのみ
日本医大第2病院リハセンター
-
榎本 深雪
日本医大第2病院リハセンター
-
西澤 善樹
日本医大第2病院小児科
-
藤田 武久
日本医大第2病院小児科
-
橋本 清
日本医大第2病院小児科
-
大矢 亜野
日本医科大学付属第2病院リハビリテーションセンター
-
竹内 孝仁
東京医科歯科大学
-
穐山 尚子
日本医大第二病院リハセンター
-
橋本 清
日本医科大学小児科
-
西澤 善樹
日本医科大学附属第二病院小児科
関連論文
- O2-02 急性脳症との鑑別が困難であった前頭葉てんかんと考えられた一例(経過・予後1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- IIB-17 難治性てんかんをともなったHypomelanosis of Itoの2症例, 剖検例とMRIの中枢神経所見について
- III-12.頭部外傷により失行-失認をきたした患者に対する書字・読字訓練(症例報告)(心理・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2B2-4 閉眼により脳波上高振幅rapid rhythmを示しnon convulsive epileptic statusを呈した1女児例
- IIA-18 抗痙攣剤によると思われる汎血球減少症の2小児例
- I-F-15 長ループ反射の上肢と下肢における相違
- 119. 条件別立ち上がり動作における酸素摂取量の比較検討
- 1. リハビリ経過中に多くの合併症を併発したV-Pシャント挿入患者の1症例 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3. 慢性末梢動脈閉塞症により腓骨神経麻痺をきたした1症例 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 鰓弓症候群の2症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 22.脳血管障害と下肢深部静脈血栓症
- 9.長ループ反射と体性感覚誘発電位を用いた脳卒中片麻痺の手指の機能回復の検討(脳卒中-電気生理II)
- 5.肺切除, パーキンソン病, 脳卒中, 消化管出血, 心因性てんかんや甲状腺機能亢進症などの多様な疾患を有した1症例(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 14.長ループ反射と体性感覚誘発電位をもちいた脳卒中片麻痺の手指の機能回復の検討(第1報)(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 8.前脈絡叢動脈の出血により片麻痺をきたした1症例 : 感覚障害の病態の評価と視覚のFEEDBACK効果(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 69. 脳卒中片麻痺患者移動FIM6・7における重心動揺検査パラメーターの比較・検討
- 15.原因不明の低Na血症をきたした慢性期の頭蓋内疾患の2症例(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 3.肺塞栓症を起こした脳梗塞の1症例(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 13.発症より2年経過した重度クモ膜下出血の1症例におけるL-Dopaの効果の検討(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 5.電撃熱傷により対麻痺をきたした一症例(整形・その他)
- 2.小脳出血の3症例における手指の随意運動に先行する脳電位(MRCP) : 障害部位による比較検討(誘発電位3)
- 43.重度障害を呈したクモ膜下出血5例のリハビリテーション経過(脳卒中-病態と機能2)
- 電撃傷により興味ある臨床症状を呈した不全対麻痺の一例
- 511. 下顎の形成不全があり嚥下・呼吸障害を呈した一症例
- 246. 電撃症により熱傷・不全対麻痺を呈した一症例の経過報告
- 30. LCCA患者における至適荷重負荷による靴型装具の工夫
- 28. 再発性AIDPにおける理学療法(PT)プロトコルの実施
- 19.高齢者の廃用症候群に関する研究(第二報) : 特別養護老人ホームにおける高齢者の経時的活動性の変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 老化
- 1.広汎な左半球病変を認めながら,失語を呈さなかった右利きの脳血管障害の2症例の神経心理学に関する考察 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- 東京の一地域における大学病院での小児科救急医療の過去20年間の推移
- III-PC2-2 頭部外傷患者の神経心理学的所見とADL所見について : 共通データベースによる予備的検討
- 207. 胸水細胞診にて非ホジキンリンパ腫(リンパ芽球型)と推定診断した一例(リンパ・血液I)
- 歩行解析による人工膝関節置換術後における膝関節動的機能の検討
- III-N-152 下腿切断患者の義肢装着立位時における光弾性による足圧分布解析
- I-M-41 腕神経叢直下に発生した神経鞘腫の術後に生じた尺骨神経麻痺の1症例
- I-G-64KM 正中神経電気刺激による体性感覚誘発電位の皮質電位の後期成分の発生源の検討
- 10. 内視鏡下バルーン訓練法が有用であった嚥下困難の3症例 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 1. 在宅酸素療法(バイパップ)が有効であった先天性ミオパチーの若年男性 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-E3-5 輪状咽頭筋の機能不全による嚥下障害に対するダブル・バルーンカテーテルの作成と効果
- III-F2-6 Guillain-Barre症候群と長ループ反射
- II-J1-5 光弾性手法による血友病患者の立位時の足圧分布解析
- 3. Communication aid『伝の心』が有用であったLocked-in(閉じこめ)症候群の若年男性 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 9. 輪状咽頭筋の機能不全による嚥下障害とダブル・バルーンの作成と使用経験 (第8回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-D-30 脳血管障害における脳波と機能予後
- I-F-14 長ループ反射による脳卒中片麻痺の手指の機能回復の検討
- 2.光弾性手法による最大吸気および呼気時の肩甲骨周辺部の接触圧分布解析(褥瘡)
- 1.光弾性手法による脳卒中片麻痺患者の仰臥位姿勢における接触圧分布解析(褥瘡)
- 16.Parkinson病における重症度評価のYahrstageの検討(リハビリ臨床3)
- 12. 老人施設における骨粗鬆症と活性型ビタミンDおよびカルチトニン長期投与の効果(その他の運動障害)
- 4. 動揺膝歩行の床反力解析(歩行分析)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS17.連続型床反力計を用いた歩行解析システムについて(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS16.床反力解析における「連続型」フォース・プレートと「一歩型」フォース・プレートの比較(歩行分析)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- P-23 糖尿病を発症したてんかん症例の検討(症例報告1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-21 てんかん原性獲得過程におけるレドックスの関与 : ELマウス海馬におけるGSH(グルタチオン)活性(実験てんかん4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 初回無熱性発作の臨床的検討 : 初回てんかん発作後直ちに治療を必要とするか?(小児)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-02 初回無熱性発作の臨床的検討 : 初回てんかん発作後直ちに治療を必要とするか?
- てんかんの疑いで小児神経外来を受診した症例の検討 : 初回発作例について
- てんかんの疑いで小児神経外来を受診した症例の検討 : 初回発作例について
- E-6 突然死をきたしたてんかん症例
- 若年ミオクロニーてんかん女子で麻疹経過中に頻発した運動発作(発作症状(ビデオ))
- 10〜15歳で発症した小児てんかん症例の検討 : 5年以上追跡した例での検討(社会・リハビリ)
- C-14 10〜15歳で発症した小児てんかん症例の検討 : 5年以上追跡した例での検討
- I-C-1 てんかんを初発症状とした小児脳腫瘍の2症例。発症時のCTが正常所見を呈した症例について
- 頸髄損傷患者における血圧の日内変動とその経時的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頸髄損傷
- 125.股関節固定術後の歩行 : 床反力板による分析(歩行板)
- 85. 義足歩行の床反力解析(歩行)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-E-13 部分発作で発症した脳動静脈奇形の一例
- 病理組織所見およびhamartin, tuberin発現の免疫組織化学的検索より結節性硬化症と診断した難治性てんかんの1例
- 2C-2 複合型熱性痙攣患児における脳波のフラクタル次元解析
- O2-65 Theodur経口投与によるマウス脳波の変化(副作用1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- D-12 若年ミオクロニーてんかん女子で麻疹経過中に頻発した運動発作
- 良性経過をとる反復性身震い発作(Shuddering attacks)を呈した2例(症例報告)
- てんかん患者と育児(社会・リハビリ)
- C-16 てんかん患者と育児
- 成人 Down 症候群2症例における自傷行為, 興奮に対する選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の効果
- 重度精神遅滞, 両側眼裂狭小, 眼瞼下垂, 小眼球, 小頭, 性腺機能低下, 低身長を伴う1女児例 : Ohdo 眼裂狭小症候群との異同
- SPECTの画像の評価法-Patlak plot法を用いた松田らの方法による脳血流定量の小児領域における有用性-
- A-15 良性経過をとる反復性身震い発作(Shuddering attacks)を呈した2例
- D-5 精神症状、自律神経症状、行動異常などを呈するてんかん患者の検討
- A-14 痙攣性症例におけるSPECT上の集積低下部位と臨床症状との関連について
- C-8 フラクタル次元解析によるてんかん児脳波の検討
- 1C-6 ミオクロニー欠神の2症例
- I-A-2 7歳以降まで経過を追跡した複合型熱性けいれんの予後
- てんかん小児におけるHLA抗原
- 痙攣発作の救急処置 (けいれん)
- B-19 痙攣重積に対するFlunitrazepam静注の効果
- I-17 てんかんに関する意識調査
- てんかん性めまい発作をきたした1男子例
- E-32 小児科神経外来に通院中の成人てんかん患者について
- 肝未分化胎児性肉腫の1例
- 1998年秋に神奈川県川崎市で流行した麻疹および合併症について
- VI.2) iv) b) 脳の原発性細網肉腫の 1 症例( 2)特異な悪性リンパ腫(2), VI. 公募演題, 小児悪性リンパ腫)
- F-11 脳波のフラクタル次元解析 : 相関次元についての検討
- 頭部MRIにて可逆的変化を呈した全身性ループスエリテマトーデス(SLE)の1女児例
- 小児期髄膜炎患者における髄液および血清中ネオプテリンの変動について
- 小児科から皮膚科へ
- 欠伸てんかんとその周辺
- 欠神てんかんとその周辺
- Andre-Thomas と Jean Aicardi
- 第39回日本小児神経学会に参加して