IIA-18 抗痙攣剤によると思われる汎血球減少症の2小児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1988-11-07
著者
-
榎戸 久
日本医科大学千葉北総病院
-
榎戸 久
日本医科大学付属第二病院小児科
-
藤田 武久
日本医科大学付属病院小児科
-
藤田 武久
日本医科大学 大学院医学研究科小児医学
-
小泉 要介
日本医科大学附属第2病院小児科
-
古谷 正伸
日本医科大学小児科
-
橋本 清
日本医科大学 小児科
-
前田 美穂
日本医科大学医学部小児科
-
藤野 修
日本医科大学附属病院小児科
-
山本 正生
日本医科大学小児科
-
前田 美穂
日本医科大学小児科
-
藤野 修
日本医科大学千葉北総病院小児科
-
藤野 修
日本医科大学附属第二病院 小児科
-
前田 美穂
日本医科大学 小児科
-
橋本 清
日本医科大学小児科
関連論文
- O2-02 急性脳症との鑑別が困難であった前頭葉てんかんと考えられた一例(経過・予後1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 痙攣重積に対するフルニトラゼパム(FZP)静注の効果(薬物療法)
- IIB-17 難治性てんかんをともなったHypomelanosis of Itoの2症例, 剖検例とMRIの中枢神経所見について
- 神経芽腫細胞の初代培養 : 腫瘍ワクチンを用いた免疫遺伝子治療の予備的研究
- 2B2-4 閉眼により脳波上高振幅rapid rhythmを示しnon convulsive epileptic statusを呈した1女児例
- IIA-18 抗痙攣剤によると思われる汎血球減少症の2小児例
- HP13-4 一過性の神経障害とMRI上大脳白質の変化を呈した造血器悪性腫瘍症例(ポスター ALL3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- Flow Cytometryを用いた赤血球C3bレセプター(CR1)の測定 第1報
- 246 Flow cytometryを用いた赤血球C3bリセプター(CR1)の測定
- 107 末梢血OKT4陽性リンパ球欠損例におけるリンパ球, 単球のOKT4関連モノクロナール抗体による検討
- 3. 鰓弓症候群の2症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 26C5-4 Dyskeratosis Congenita全国調査報告(委員会セッション 再生不良性貧血委員会セッション,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 最近4年間の日本医科大学千葉北総病院における小児のペニシリン耐性肺炎球菌の検出状況と薬剤感受性の検討
- 日本医科大学千葉北総病院小児科における2002-2003年の時間外に受診したインフルエンザ患児の検討
- アルカリフォスファターゼ低値を契機に診断された Wilson 病
- 東京の一地域における大学病院での小児科救急医療の過去20年間の推移
- 24WS2-4 造血器腫瘍の治療における輸血と鉄過剰の検討(ワークショップ2 2次がん,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 2. 出生前より頸部に嚢腫を形成した先天性梨状窩瘻の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Cri-du-chat症候群とKlinefelter症候群を合併した1症例
- P577 冠動脈瘤を合併した川崎病既往児の瘤内血流速度および灌流圧の検討
- 207. 胸水細胞診にて非ホジキンリンパ腫(リンパ芽球型)と推定診断した一例(リンパ・血液I)
- 24OP7-13 進行性の全身播種により死亡したLangerhans cell histiocytosisの新生児例(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- P-50-C 小児白血病患者末梢血の電子顕微鏡観察2 : 走化性を示す好中球(腫瘍,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 頭蓋照射を受けた急性リンパ性白血病経験者における最終身長に影響を及ぼす因子と成長ホルモン分泌刺激試験の検討
- 小児がん長期フォローアップ調査報告
- 26HP21-4 血液凝固第XIII因子活性低下を認めた反復性脳内出血の1男子例(ポスター 凝固2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24WS2-8 小児がん長期フォローアップの問題点 : 成人医療への移行は可能か?(ワークショップ2 2次がん,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 血清型同定に苦慮した腸管出血性大腸菌O165による溶血性尿毒症症候群の1例
- 16.多発性真菌性脾膿瘍を併発したT-ALLの1例(第16回日本小児脾臓研究会)
- 鼠径リンパ節腫脹により診断されたホジキン病の1男児例
- 24. 巨大脾腫を呈した aggressive NK cell leukemia/lymphoma(第 14 回日本小児脾臓研究会)
- P-23 糖尿病を発症したてんかん症例の検討(症例報告1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- O2-21 てんかん原性獲得過程におけるレドックスの関与 : ELマウス海馬におけるGSH(グルタチオン)活性(実験てんかん4,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 初回無熱性発作の臨床的検討 : 初回てんかん発作後直ちに治療を必要とするか?(小児)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-02 初回無熱性発作の臨床的検討 : 初回てんかん発作後直ちに治療を必要とするか?
- てんかんの疑いで小児神経外来を受診した症例の検討 : 初回発作例について
- てんかんの疑いで小児神経外来を受診した症例の検討 : 初回発作例について
- E-6 突然死をきたしたてんかん症例
- 若年ミオクロニーてんかん女子で麻疹経過中に頻発した運動発作(発作症状(ビデオ))
- 10〜15歳で発症した小児てんかん症例の検討 : 5年以上追跡した例での検討(社会・リハビリ)
- C-14 10〜15歳で発症した小児てんかん症例の検討 : 5年以上追跡した例での検討
- 微小血管叢を通した冠状動静脈瘻を認めた川崎病既往児の1例
- P046 ドブタミン負荷^Tc心筋シンチ、心室遅延電位、体表面マッピングによる川崎病既往児の無症候性心筋虚血の検討
- 316 大細胞Ewing肉腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- I-C-1 てんかんを初発症状とした小児脳腫瘍の2症例。発症時のCTが正常所見を呈した症例について
- 遺伝子変異解析を用いた Gaucher 病の確定診断法開発の検討
- I-E-13 部分発作で発症した脳動静脈奇形の一例
- 妊娠末期に発症した急性前骨髄球性白血病合併妊娠の1例
- 61 食物アレルギーにおける便中α_1-antitrypsinの意義について(第1報)
- 示-5 生後一年を経過して発症した二枚の膜様物による先天性十二指腸閉鎖症の一治験例(第37回日本消化器外科学会総会)
- 小児がん経験者のQOL
- 病理組織所見およびhamartin, tuberin発現の免疫組織化学的検索より結節性硬化症と診断した難治性てんかんの1例
- 2C-2 複合型熱性痙攣患児における脳波のフラクタル次元解析
- 骨形成不全症の2例
- 再生不良性貧血長期生存例のQOLについて
- 無熱性けいれんを主訴に来院した水中毒の2症例 : 乳幼児の水分補給指導の重要性
- All-trans retinoic acid治療施行中の急性前骨髄球性白血病母体より出生した新生児例
- O2-65 Theodur経口投与によるマウス脳波の変化(副作用1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- C2-4 再生不良性貧血長期生存例のQOLについて(委員会セッション 再生不良性貧血,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 微量元素と貧血
- 小児がん長期生存者のQOL
- 小児虐待
- 新生児および乳児期における zinc protoporphyrin (ZPP)の検討
- 小児の急性白血病患児の晩期障害
- 小児の成人病検診でHb A_が低値であったことを契機に発見された異常ヘモグロビン症(Hb Hamadan)の兄妹例
- West症候群寛解(治癒?)後20年を経て焦点性発作をきたした成人例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- G-20 ピル服用中はてんかん発作をおこさなかった一症例
- D-12 若年ミオクロニーてんかん女子で麻疹経過中に頻発した運動発作
- 良性経過をとる反復性身震い発作(Shuddering attacks)を呈した2例(症例報告)
- てんかん患者と育児(社会・リハビリ)
- C-16 てんかん患者と育児
- 成人 Down 症候群2症例における自傷行為, 興奮に対する選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)の効果
- 重度精神遅滞, 両側眼裂狭小, 眼瞼下垂, 小眼球, 小頭, 性腺機能低下, 低身長を伴う1女児例 : Ohdo 眼裂狭小症候群との異同
- SPECTの画像の評価法-Patlak plot法を用いた松田らの方法による脳血流定量の小児領域における有用性-
- 6.巨大脾腫を伴う Common variable immunodeficiency の一女児例(第9回日本小児脾臓研究会)
- A-15 良性経過をとる反復性身震い発作(Shuddering attacks)を呈した2例
- D-5 精神症状、自律神経症状、行動異常などを呈するてんかん患者の検討
- A-14 痙攣性症例におけるSPECT上の集積低下部位と臨床症状との関連について
- C-8 フラクタル次元解析によるてんかん児脳波の検討
- 1C-6 ミオクロニー欠神の2症例
- I-A-2 7歳以降まで経過を追跡した複合型熱性けいれんの予後
- てんかん小児におけるHLA抗原
- 痙攣発作の救急処置 (けいれん)
- B-19 痙攣重積に対するFlunitrazepam静注の効果
- I-17 てんかんに関する意識調査
- てんかん性めまい発作をきたした1男子例
- E-32 小児科神経外来に通院中の成人てんかん患者について
- 肝未分化胎児性肉腫の1例
- 1998年秋に神奈川県川崎市で流行した麻疹および合併症について
- WS1-2 小児の初発発作の管理ガイドライン案(てんかんのガイドライン,ワークショップ1,第42回日本てんかん学会)
- VI.2) iv) b) 脳の原発性細網肉腫の 1 症例( 2)特異な悪性リンパ腫(2), VI. 公募演題, 小児悪性リンパ腫)
- F-11 脳波のフラクタル次元解析 : 相関次元についての検討
- 頭部MRIにて可逆的変化を呈した全身性ループスエリテマトーデス(SLE)の1女児例
- 小児期髄膜炎患者における髄液および血清中ネオプテリンの変動について
- 小児科から皮膚科へ
- 欠伸てんかんとその周辺
- 欠神てんかんとその周辺
- Andre-Thomas と Jean Aicardi
- 第39回日本小児神経学会に参加して
- 小児がん長期フォローアップにおける「治療のまとめ」の意義と活用法