The histochemical study of fat, glucose and iron up-take in intestinalized gastric mucosa
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An intestinal type of epithelium has been recognized in the human stomach since Kupffer, R. (1883). It is identical to normal human small intestinal epithelium in its histologic arrangement. One of the characteristic elements of this type of epithelium was the columnal cells with blush borders on their surfaces. The columnal cells in the small intestine have absorptive function of the nutrients, but no study have been reported so far regarding this absorptive function of the columnal cells in the stomach. The present investigation demonstrated a physiological similarity between these two epithelia by histologic techniques.Materials and Methods: 38 patients with atrophic gastritis who had intestinalized gastric mucosa were chosen from over 100 cases with various formes of gastric diseases by the screening endoscopic examination. A study of absorptive function was performed with those specimens taken from these 38 patients by the endoscopical mucosal biopsy. The methods for examining the absorptive function were as follows: triglycelides (tricaproin, trioctanoin, tridecanoin), ferrous gluconate and/or glucose solution were given through biopsy forceps on the surface of intestinalized gastric mucosa. The specimen were taken from the same area under the endoscopic observation 10-15 minutes after the spray of those solutions. The samples were stamen with histochemical technique, including Oil Red O method for fat, OKAMOTO method (after Müller) for glucose, and Turnbull blue reaction for iron. Results and Conclusiod: Many fat droplets were found within cells and mucosal propria of the intestinalized gastric mucosa. Glucose and iron were stained characteristically on the blush border and cytoplasmic portion of intestinalized gastric mucosal epithelium. These findings were always observed in the all examined specimens, but the degree of absorptive capability of those cells and numbers of those cells were variable. These variation might be occured due to the difference of individual cells of intestinalized gastric mucosa in regards to their histoenzymatic activities such as alkaline phosphatase, lipase and others. Alike the small intestinal mucosa, the intestinalized epithelium of the gastric mucosa was proved histochemically to have an absorptive function of fat, iron and glucose.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
関連論文
- 34)Sick sinus syndromeを合併した先天性心膜欠損症の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- マイコプラズマ感染症に合併した洞不全症候群の1症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 13)左鎖骨下動脈起始異常を伴う右側大動脈弓の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 35)高安病の体質的素因 : 大動脈弁閉鎖不全とHLABW52-DHO : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症に対するPyridinolcarbamateの治療効果の検討 : 続報
- Pyridinolcarbamateによるコレステロール負荷家兎粥腫への治療的効果
- 狭心症に対するAngininの効果について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 断層心エコー図による肥大型閉塞性心筋症における乳頭筋動態の検討 : 正常例および僧帽弁逸脱症例との対比
- 49) B23の抗狭心抗炎症作用機序に関する研究(続報) : ブラヂキニンによる静脈攣縮,それによる炉出現象(Rowley,1964)とB23の予防効果 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 25)急性心筋梗塞42症例の治療成績 : とくに新型血栓予防剤の応用について
- II-A-4 ストレス潰瘍に関する研究 (第1報) : 水浸拘束ラットに於るストレス潰瘍の酵素組織学的・生化学的研究
- 212)抗キニン剤Angininの抗狭心作用について : 講演会一般演題
- Adrenalineによる血栓形成傾向の出現ならびにその予防対策
- 34. Pyridinol carbamate及びEstrogenの動脈硬化予防作用に関する酵素組織学的研究
- 血管内皮反応に関する研究(続報) : 電子顕微鏡像によるアドレナリン,コレステロール投与後の血管内膜及び中膜の変化について : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 喫煙者における虚血性心疾患リスクファクターの検討 : 特に血液レオロジー因子の検討
- 抗血小板剤としてのAspirin量について
- 52. 動脈壁Cyclic nucleotidesに関する研究(V) : 動脈壁cGMP・PDEの微量酵素測定法について
- 51. 動脈壁Cyclic Nucleotidesに関する研究(IV) : 動脈壁Cyclic AMP, Cyclic GMPの同時微量測定法について
- 12)家族内発症をみた高安病の1家系 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- Wegener氏壊死性動脈炎(Wegener's granulomatosis)の2症例 : 特に臨床的観察 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 粥状硬化の治療(続報): Angininによる動脈硬化性下肢動脈閉塞症の治療成績 : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 動脈硬化症の治療(続報) Arteiosclerorsis Obliterans 55例への Anginin 治験 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 蛍光胃内視鏡検査法の臨床応用の試み--胃潰瘍
- 抗消化性潰瘍剤の胃粘膜附着性の検討--実体顕微鏡及び組織化学的検討
- 51)異なった環境に育った高安病姉妹例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 6)Resibufogeninの呼吸及び循環に及ぼす影響(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- Resibufogenin の臨床応用に関する研究(第1報) : 第26回日本循環器学会総会
- 髓膜炎および多発神経根炎症状を呈したサルコイドージスの1例
- 原発性肝癌を合併した成人型シトルリン血症の1剖検例
- 睾丸腫大なく広範な肺転移および腹部腫瘤にて発症した,睾丸腫瘍の1例
- 44)アドレナリンによる栓球粘着反応の本能に関する研究(続報)(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 膵十二指腸動脈瘤,術前に確診し手術に成功した1症例
- 縦隔に発生した胚細胞性腫瘍(yolk sac tumor)の1症例
- 左室流出路狭窄を伴つた褐色細胞腫の1症例
- 健常および慢性肝疾患例のHDL2 (high density lipoprotein)およびHDL3コレステロールからみた血清HDL調節機構の検討
- Ca拮抗薬の肝障害に対する抑制効果 : 肝障害におけるカルモジュリン,C-kinase系の関与
- 一卵性双生児姉妹に発症した高安病
- 多発性骨髄腫に全身性アミロイドーシスを合併しintestinal pseudo-obstructionを呈した1例
- Macroamylasemia の迅速診断
- 健忘失語を主症状とし,右下同名四半盲を伴つた脳底部異常血管網症の1例
- 多発性小腸憩室,脂肪性肝硬変および胃切除(BII法)後の高度栄養障害に伴つた重症polyneuropathyの1例
- 断層心エコー,パルスドプラー心エコー検査にて診断した僧帽弁副組織の1症例
- 両趾に広範な壊疽をきたした原発性血小板血症の1症例
- 異なつた環境に育つた高安病姉妹例
- 尋常性天疱瘡と胸腺腫の合併した1例
- ラット肝可溶性画分中のリンパ球芽球化抑制因子の部分精製 : arginaseとの相違について
- Antidiuretic hormone (ADH)産生前縦隔悪性奇形腫の1例
- Horner症侯群を合併した上縦隔気管支性嚢腫の1例
- 著明な高血圧性肺血管病変が見られたmixed connective tissue disease (MCTD)の1剖検例
- 血清LDHのNADおよび thio-NAD系活性の同時測定法とその活性比の臨床的意義
- β遮断薬投与時のcreatine phosphokinase(CPK)上昇と筋症状
- 副腎皮膚ホルモン薬投与により高カリウム血症性周期性四肢麻痺発作をおこした1症例
- 有機陰イオンの肝細胞内分布
- The Basic Study on the Clinical Application of High Magnification Fiber-Gastroscope:II. Observation of the Epithelial Surface of Human Stomach by Scanning Electron Microscope
- A Basic Study on Clinical Application of High Magnification Fiber-Gastroscope I:I Observation of Gastric Surface and Gastric Spirillum by Scanning Electron Microscope
- Banti氏病様症候群のestrogenおよびcholesterol負荷家兎における出現について
- 高安病にかんする研究-10-高安病患者における血漿cyclic AMPおよびcAMP phosphodiesteraseについて
- 高安病における肺病変について
- A case with adenocarcinoma complicating Barrett's esophagus.
- A case of Takayasu disease with autoimmune hepatitis.
- Heterogeneity of serum .GAMMA.-glutamyltrans peptidase in hepatobiliary diseases studied by HPLC.
- タイトル無し
- The histochemical study of fat, glucose and iron up-take in intestinalized gastric mucosa
- タイトル無し
- タイトル無し