大動脈弁閉鎖不全症の臨床観察 : 日本循環器学会第13回北海道地方会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1966-12-20
著者
-
対馬 信子
札幌斗南病院内科
-
坂本 三哉
北大真下内科
-
逸見 英雄
市立札幌病院救命救急センターccu
-
逸見 英雄
札幌市立札幌病院
-
木下 真二
北大真下内科
-
木下 真二
北大 第二内科
-
逸見 英雄
北大真下内科
-
対馬 信子
北大真下内科
関連論文
- 洞徐脈に発作性上室性頻拍を合併しDDDペースメーカーを植込んだ1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- 指尖容積脈波と指尖温 : 第21回 日本循環器学会北海道地方会
- 糖尿病の指尖循環動態 : 第21回 日本循環器学会北海道地方会
- 心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
- 31) 肥大型心筋症の突然死 : 心停止状態にて搬入された3例
- 13) PCPSを使用したAMI6症例の検討
- 12) 第一対角枝(D1)梗塞5症例の検討
- DDDモードのペーシングにより狭心症が誘発された完全房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
- 13)心室中隔に付着した右室内硝子化血栓の1例 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 洞機能不全症候群における右室VVIペーシングの血行動態に与える効果について:室房伝導の有無による比較検討
- 当科における待機的PTCAの初期治療成績 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 高血圧症のベクトル心電図的観察(第2報) : 第18回日本循環器学会北海道地方会総会
- 10.完全置換型人工心臓牛(人工心臓牛)における交換神経系薬剤負荷試験について
- 10. 完全置換型人工心臓ウシ(人工心臓ウシ)における交感神経系薬剤負荷試験について
- 9. 中間期(3〜6カ月)を目標とした左心室補助型人工心臓
- 7) SG-75(2-nicotinamidoethyl nitrate)の抗狭心症作用 : 心房ぺーシング下の血行動態への影響 : 日本循環器学会第41回北海道地方会
- 大動脈弁・僧帽弁置換術および三尖弁輪形成術を施行し, 良好な術後経過を得た維持血液透析患者の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 肝内胆管癌の直接浸潤による癌性心膜炎の1例
- 22)40歳未満で発症した心筋梗塞患者の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 19)左室病変を有する不整脈源性右室異形成症の一剖検例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 0159 40歳未満で発症した若年者心筋梗塞患者における冠危険因子の検討 : 低HDL血症と糖尿病の意義
- 1)肺毛細血管内の血球配分 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 7)末梢血流速度に及ぼす温度の影響 : 格子状フィルタ・レーザー血流計を用いた蛙についての一検討 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
- 1)赤血球変形能に及ぼす血漿中蛋白並びにイオン濃度の影響 : 日本循環器学会第43回北海道地方会
- 特発性肥大性大動脈弁下狭窄症の1例 : 日本循環器学会第14回北海道地方会総会
- 11) 筋力低下で発症し心不全を呈した原発性全身性アミロイドーシスの一例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 57)脾動脈瘤の胃内腔へ破裂・穿孔により急死した糖尿病性腎症の一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- A Case of Dilated Cardiomyopathy Accompanied by Permanent Atrial Standstill and Nonparoxysmal Atrioventricular Junctional Tachycardia with Intermittent Exit Block. : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 3) Digoxinの経口投与方法の検討 : 心房細動例における : 日本循環器学会第42回北海道地方会
- 299. ヒト微小循環動態における心血管作動性薬剤の作用について : 末梢循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 187.timolol maleateの降圧効果 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 20) 褐色細胞腫の1例 : 第32回日本循環器学会北海道地方会
- 16)pindololの降圧効果 : 第31回日本循環器学会北海道地方会
- 213.diltiazemの心刺激伝導系に対する影響 : 第40回日本循環器学会学術集会 : ヒス束心電図
- 静脈うっ血時の指尖血行 : 第30回日本循環器学会北海道地方会
- 指尖に於ける血流再分布と病態におけるその異常
- Concealed Ventricular Extrasystoles Due to Interference and Due to Exit Block
- 心筋梗塞症の抗凝血薬療法に関する凝固学的考察 : 予報 : 第27回日本循環器学会北海道地方会
- 静脈うっ血によるBack Pressure上昇時の指毛細管血行について
- Radioisotope Angiocardiography : PROCEEDING OF THE 29TH HOKKAIDO REGIONAL MEETING OF THE JAPANESE CIRCULATION SOCIETY
- 心筋収縮性の概念 : 第28回日本循環器学会北海道地方会 : 非観血的循環計測法 : 心機能の評価を巡って
- 反応性充血に際し認められる指毛細管血行の自己調節機構について
- Bilateral lBundle Branch Blockの3症例 : 第23回日本循環器学会北海道地方会
- 糖尿病の指尖循環動態 : 微小循環における"Slow Circulation"とその機序
- 心のう内に浸潤増殖し慢性癒着性心のう炎の臨床像を示した悪性胸腺腫 : 第22回日本循環器学会北海道地方会
- 脈なし病の臨床的観察 : 第25回日本循環器学会総会
- 117)タバコ皮内反応と心血管疾患との関係(第1報) : とくに冠動脈硬化との関係について
- タバコ皮内反応と心血管疾患との関係 : 第1報.とくに冠動脈硬化との関係について
- 20)左冠動脈主幹部の亜完全閉塞を認める狭心症の1例 : 日本循環器学会第55回北海道地方会
- 血中及び尿中アルドステロン値が正常であった原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- ^I-Metaiodobenzylguanidine(MIBG)により部位診断した異所性褐色細胞腫の1例
- 球脊髄性筋萎縮症に伴う発作性心室性頻拍症の1症例
- コレステロール心膜炎の治療例 : 第26回 日本環循器学会北海道地方会
- 大動脈弁閉鎖不全症におけるApexcardiogram及びKinetocardiogram
- 心筋生検の経験 : 第17回日本循環器学会北海道地方会総会
- シンポジウム「ショック」の質疑応答(I ショック)
- 30)川崎病の拡大性冠動脈病変によると思われる成人発症の急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第53回北海道地方会
- 高レニン血症を呈した腎梗塞の1症例(第283回北海道地方会,学会抄録)
- 35)高齢者肥大性心筋症の1例 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 32) 重篤な血行動態を招来した両室梗塞の1例 : 日本循環器学会第49回北海道地方会
- 11) 虚血性心疾患の長期観察 : 第32回日本循環器学会北海道地方会
- 原発性肺高血圧症の1例 : 第29回日本循環器学会北海道地方会
- 大動脈炎症候群の3症例 : 第19回日本循環器学会北海道地方学会
- 2)心室性発作性頻拍の鑑別診断 : 第9回日本循環器学会北海道地方会総会
- 13)学生の検診時血圧と体型・気質との関係(第一報) : 第31回日本循環器学会北海道地方会
- 慢性浸出性心膜炎(コレステリン心腫炎)の1例 : 第25回 日本循環器学会北海道地方会
- 気圧変動の血圧に及ぼす影響(第1報)北海道大学学生4000人の集団検診の成績よりの考察 : 第21回 日本循環器学会北海道地方会
- Rheoplethysmographyによる指血行動態の検討 : 糖尿病を中心として
- 糖尿病の指尖血行動態 : III : 主としてF/P比と機能的血流量との関連性について
- 糖尿病における体位変換時の血圧変動について : 第17回日本循環器学会北海道地方会総会
- 頻挿による心不全の4症例 : 第19回日本循環器学会北海道地方学会
- 異型狭心症の1例 : 第17回日本循環器学会北海道地方会総会
- 5) "潜在性"WPW症候群と考えられた間歇性右脚ブロックの一例 : 日本循環器学会第12回北海道地方会
- 246)指標稀釈法の臨床的検討(第三報) : 色素法及び無呼吸法による弁閉鎖不全及び左右短絡の評価 : 講演会一般演題
- 6)心放射図法の経験 : 特にear oximeterによる色素稀釈曲線との同時記録について : 第9回日本循環器学会北海道地方会総会
- 色素稀釈法の臨床的検討 : 第26回日本循環器学会総会
- 35) 不整脈に関する研究(第4報) : Phenothiazine誘導体の化学構造と抗不整脈作用について(第24回 日本循環器学会総会)
- クロラロース麻酔ネコにおける血管運動反射について : 日本循環器学会第13回北海道地方会総会
- 出血性ショック時の肝循環に関する研究 : とくに肝・門脈領域における"非循環性血液"について
- 頸動脈波の研究(第1報)波形分析と臨床的意義 : 日本循環器学会第14回北海道地方会総会
- 大動脈弁閉鎖不全症の臨床観察 : 日本循環器学会第13回北海道地方会総会
- 14)弁膜障害を伴なったMarfan症候群の一例 : 第10回日本循環器学会北海道地方学会総会
- 10)Ajmalinの抗不整脈効果 : 第10回日本循環器学会北海道地方学会総会
- 1)自律神経としての容積脈波,及びGSRの神経調節機構 : 第10回日本循環器学会北海道地方学会総会
- アナフィラキシーショック時の肝循環に関する研究 : 特に血中Catecholamine濃度との関連について
- "Second Degree Entrance Block"
- 心尖拍動図の研究 : I. 各種測定系の比較検討II. Kinetocardiogramとの関係III. 臨床応用上の諸問題
- 心不全判定における心尖拍動波の臨床的意義 : 日本循環器学会第14回北海道地方会総会
- 経中隔左心カテーテル法の経験 : 第7回日本循環器学会北海道地方総会
- Indicator dilution methodについて : 第6回日本循環器学会北海道地方学会総会
- 若年成人における"特発性"ST-T異常の経過観察中に糖尿病を発生した5症例について : 第21回 日本循環器学会北海道地方会
- 1)期外収縮,副収縮の発生機序 : 第34回日本循環器学会北海道地方会 : シンポジウム : 不整脈の問題点
- l03) Unidirectional Block in Rate Dependent Bundle Branch Block : 不整脈 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(II)
- 17)心室源性異所性収縮後の逆行性房室伝導の二例 : 第31回日本循環器学会北海道地方会
- 103.Unidirectional Block in Rate Dependent Bundle Branch Block
- Concealed Ventricular Extrasystoles due to Interference and due Exit Block
- LÖffler心内膜炎の1症例
- 生前動脈管開存症のV_4合併を証明し得なかった高位心室中隔欠損症の1例 : 第18回日本循環器学会北海道地方会総会
- 心音図と心拍動図について : 「循環器検査法の要点」 : シンポジウム:日本循環器学会第13回北海道地方会総会
- アナフィラキシー・ショック時の循環動態(I ショック)