1P1-81-133 ものつくりを通じた工学教育 : 桐蔭横浜大学の取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学では, 今年から「移動ロボット製作」を1年生の実習として取り入れ, 工学の興味に溢れた初年度の内に, ものに触れる機会を増やすことを試みている。実習は1年を通して行われ, その内容は機械・電気・化学・コンピュータと多岐に渡る。また, この実習と他の授業とを関連させて, ものの存在を前提とした講義の展開を始めている。本学の取り組みと共に, 学生の工学に対する意識の変化などについて報告する。
- 社団法人日本機械学会の論文
著者
-
工藤 成史
桐蔭横浜大・工
-
竹内 正顯
桐蔭横浜大学工学部
-
林原 靖男
桐蔭横浜大
-
工藤 成史
桐蔭横浜大
-
安居 院猛
桐蔭横浜大学
-
関根 詮明
桐蔭横浜大学工学部
-
林 輝
桐蔭横浜大学工学部
-
加藤 誠
桐蔭横浜大学
-
竹内 正顯
桐蔭横浜大
-
加藤 誠
桐蔭横浜大学工学部
-
竹内 正顯
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科
-
安居 院猛
桐蔭横浜大
-
関根 詮明
桐蔭横浜大
関連論文
- 3P158 外部トルク存在下でのF1モーターの回転(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P176 F_1-ATPaseの回転に対する回転電場を用いた外力の導入(分子モーター))
- 2P179 遊泳中のビブリオ菌べん毛の非線形的変形(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 摩擦があるから円柱は斜面を転がる?
- (36)力学教育の過不足 : 地面は自動車を押すか(セッション10 教育研究指導II)
- 2212 ビブリオ菌の前進後退速度の違い
- 生体分子機構におけるトライボロジー現象の解析
- 2P1-S-074 ロボカップレスキューリーグ「Toin Pelican2004」のシステム構成(レスキューシステム・レスキュー工学5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-025 ロボカップ小型機リーグ「Toin Albatross 2005」のシミュレータとそれを用いた情報教育(ロボカップ1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ロボカップサッカ小型機リーグ「Toin Albatross 2004」の開発(ロボカップ)
- 2A1-3F-A5 ロボカップサッカ小型機リーグ「Toin Albatross 2003」マシンの開発
- サーモグラフィを用いた空気圧システムの温度分布変化の計測
- トルク発生ユニット構成タンパク質PomAの発現制御下におけるNa^+駆動型べん毛モーターの回転速度の解析
- FFT法を用いた静止画像へのバーコードの隠蔽
- 1P1-S-023 基礎から応用へとものづくりを継続的に行う教育プログラム : 桐蔭横浜大学の取り組み(ものづくり教育とメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- D-11-119 ディジタルアーカイブのためのモデル化手法
- CGを用いた情報基礎教育と感性について
- CG を用いた情報基礎教育と感性について
- OpenGLを用いたコンピュータ・グラフィクスのためのCプログラミング環境
- ALL-N-004 腕脚統合型ロボット「ASTERISK」の開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- P3-H-35 水熱合成法により成膜したPZT圧電膜を用いた超音波センサの水中における受波感度(水中音波,ポスターセッション3(概要講演))
- 管路内での異種ガス混合に関する考察
- 管路内での異種ガス混合に関する考察(安全安心シミュレーション)
- 剛性可変機構を用いたリハビリ用CPM装置の研究(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス1)
- 2A1-2F-D2 剛性可変機構を用いたリハビリ用 CPM 装置の開発
- PA-55 高粘性環境におけるスピロヘータの運動性向上(界面/バイオフィルム,ポスターセッションA,ポスター発表)
- Bellows action(ふいご作用)の着衣の放熱性能への影響 : 第2報 開口部の開口条件の効果
- Bellows action(ふいご作用)の着衣の放熱性能への影響 第1報 衣服下間隙寸法と通気性の効果
- 2P2-N6 能動的知覚を利用した簡易3次元画像提示装置(33. VRとインターフェース)
- 人とロボットによる長尺物の協調運搬 : 仮想非ホロノミック拘束による3次元空間内の制御手法(機械力学,計測,自動制御)
- 人とロボットによる長尺物の協調運搬 (人の協調挙動に基づく鉛直平面内の制御方法の検討)
- 人とロボットによる長尺物の協調運搬 : 仮想非ホロノミック拘束による水平面内の制御手法
- パワーアシスト装置の研究 : 第2報, 重力負荷と動的負荷に異なるアシスト比を設定する制御法の多自由度システムへの適用
- パワーアシスト装置の研究
- パワーアシスト装置におけるアシスト比の操作感に基づく評価
- パワーアシスト装置の研究 : 第1報,重力負荷と動的負荷に異なるアシスト比を設定する制御法の提案
- 機械の柔らかい制御
- 仮想非ホロノミック拘束を用いた長尺物の協調運搬 (第6回 知能メカトロニクスワークショップ--人間を支援するメカトロニクス技術) -- (特別セッション ロボットの制御)
- 2P2-B10 ビブリオ菌の前進後退速度の違い(80. バイオメカトロニクス/ミメティクス)
- 1P1-81-133 ものつくりを通じた工学教育 : 桐蔭横浜大学の取り組み
- 2P208 ビブリオ菌極毛モータの回転数トルク特性(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P140 高分子添加に伴う細菌べん毛の推進効率変化と流体力異方性モデル(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 高分子溶液中でのバクテリアべん毛の変形観測
- 単べん毛細菌ビブリオ菌の前進と後退で運動特性に違いが生じる原因
- 529 レーザー暗視野顕微鏡を用いたバクテリアべん毛の変形観測
- 2C1345 レーザー暗視野顕微鏡を用いたバクテリアべん毛の変形観測(2)(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2C1715 らせん状細菌の遊泳速度と粘度の不思議な関係の理論解析(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P126高分子溶液中の細菌遊泳速度が粘度とともに上昇する現象を説明する仮説
- 2P116レーザー暗視野顕微鏡を用いたバクテリアべん毛の変形観測
- 2P115テザードセル強制回転時のべん毛モータの回転数変化率
- 2P2-B11 高分子添加に伴うバクテリアの推進効率変化(80. バイオメカトロニクス/ミメティクス)
- 324 マイクロビーズのブラウン運動の測定
- ナノ・マイクロマシンシステムとして見た細菌運動
- 2J1715 高分子添加に伴うバクテリア推進効率変化の解析
- 2J1700 高分子溶液中におけるマイクロビーズのブラウン運動解析
- タバコモザイクウイルスのブラウン運動の測定 (第28回 可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション:ミクロな運動の可視化(1))
- 家のなかのふく射
- 高尾山 隣の森
- 3R12 Na^+駆動型べん毛モーターの強制回転法による解析
- 3R08 溶液の流体力学的性質に対する粘性物質の影響
- テザートセル強制回転によるNa^+駆動型べん毛モーターのイオン共役機構の解析
- バクテリアの運動とべん毛モータ
- 生物に学ぶ技術を目指して--べん毛モ-タの研究
- 分子機械・べん毛モ-タ (マイクロマシンとマイクロトライボロジ-) -- (マイクロトライボロジ---先端トライボシステム)
- 防寒を熱輻射から考える
- 暑熱環境下の衣服内気候への肌着の吸湿性の効果
- 科学サブカルチャーの時代
- C01-(5) 新しい素材;吸水速乾、吸湿発熱繊維とウエア(トップアスリートを支える技術から健康づくりのサポートまでー,市民フォーラム)
- 地面は車を押す? ( 高等教育のあり方をさぐる)
- にわとり小屋を大きく : 低学力とは何か ( 高等教育のあり方)
- 磁場保持される磁性流体柱の軸対称モード大振幅振動
- 「ブランコの揺れ始め」補遺
- じつは我がことを考えながら
- 着衣の熱・水分同時移動への布の通気性, 透湿性による影響
- 4-329 数理的な学力に見られる問題点の分析 : 簡単な数学応用問題を課して((5)工学教育の個性化・活性化-VIII)
- 桐蔭横浜大学における油空圧教育
- フィードバック制御を用いた一定低湿度空気発生システムの試作
- 2PD040 粘性物質添加による細菌べん毛の推進効率向上
- 高粘度溶液中の細菌運動
- 細菌べん毛モータの機能測定
- 30p-ZA-13 Na^+駆動型べん毛モータへの阻害剤の効果
- レ-ザ-暗視野顕微鏡によるべん毛モ-タの回転計測
- マルチメディア中国語会話システムの開発
- 在留外国人子女のためのデジタルコンテンツ理科教材開発の設計 (特集2 高等教育のあり方をさぐる)
- 情報教育による自己表現能力の開発
- 遮熱塗料の特性に関する検討
- 管路内での異種気体混合に関する研究(乱流熱物質拡散・伝達(1),一般講演)
- バクテリアの運動とべん毛モータ (特集 ものを動かす)
- 電子共同学習システムの開発と教育効果 ( IT化と教育)
- 共同学習支援システムについて
- 共同学習支援システムについて
- 共同学習支援システムについて
- レーザー暗視野顕微鏡によるべん毛モータの回転計測
- 非線型ばねを利用した剛性可変機構のばね特性を考慮した設計法
- 1A1-H1 非線形ばねを用いた剛性可変機構の研究(50. ワイヤ駆動系の機構と制御)
- トルク流れ線図のCAD化
- 2P1-B12 RS485ネットワークを用いたフレキシブルコントロールシステムの開発(フレキシブル・メカニズム)
- 1A1-J08 単毛性細菌モデルによる運動解析
- 2P1-E06 環境地図をRFIDから取得して自律走行するロボットシステム
- P-707 Bellows action(ふいご作用)の着衣の放熱性能への影響 : 開口部の数と開口部の奥行きの効果(Session7 (Poster Session2))