3310 軌道回路送電端を利用した列車地点検知装置 : 商用軌道回路上での長期試験結果(列車検知と列車運行)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is supposed to be difficult for a high-speed train to detect accurately a specified point of the track without setting up none of special devices on both of on the train and on the way-side. Previously, the authors proposed a new conception which can easily detect a specified point using train track circuit current search coils set-up on the center of a train. However, the proposed method has not been adopted for an actual use. The authors applied the proposed method to detect the specified spot for the event recorder, which installed on a JR. Ltd Express EMU of a conventional line. As a result, they confirmed the device could detect a sending end of a 50Hz track circuit high accuracy.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2000-12-12
著者
-
平間 淳司
金沢工業大学工学部
-
中川 大輔
金沢工業大学大学院
-
永瀬 和彦
金沢工業大学
-
平元 忠雄
西日本旅客鉄道
-
永瀬 和彦
金沢工業大学産学連携室
-
上村 哲司
金沢工業大学院
-
平元 忠雄
JR西日本
-
潤賀 健一
JR総研
-
平間 淳司
金沢工業大学光電磁場科学応用研究所
-
平間 淳司
金沢工業大学工学部 光電磁場科学応用研究所
-
潤賀 健一
鉄道総合技術研
-
平間 淳司
金沢工業大学
関連論文
- 光源制御をマイタケの生体電位の自発性リズム変動に連動させた茸栽培の試み
- 光の波長がエリンギの生体電位および形態形成に与える影響
- 光刺激による茸(マイタケ)の生体電位反応(第4報) : 子実体および培地内部のリズム変動特性
- マイタケにおける光照射時の自発性極微弱磁場信号計測
- 光刺激による茸(舞茸)の生体電位反応(第3報) : 周囲温度と生体電位との関係
- MRIを用いた舞茸培地内部における菌糸の発達の観測
- 黄色LED光源を用いた物理的害虫防除装置の試作 : ヤガ類の行動観察結果
- 光を用いた北陸の生き物の生体制御 (特別小特集 電磁波で紡ぐ北陸の自然と伝統・先端技術) -- (電磁波で知る北陸の自然)
- 3306 内部に信号所のある長大単線トンネル内で離合する列車が受ける圧力変動 : 第3報 対向列車の運転状況がトンネル突入時の圧力変動に及ぼす影響(SS1-1 高速化と空力現象,SS1 高度化,高速化,J-Rail 2006)
- 3305 単線トンネルを高速で走行する列車が受ける圧力変動 : 第6報 連結位置と圧力変動との関係(SS1-1 高速化と空力現象,SS1 高度化,高速化,J-Rail 2006)
- ナメコ子実体の光形態形成過程における発現遺伝子の解析
- 光の波長と環境温度がナメコの生体電位および形態形成に及ぼす影響
- 膜電位感受性色素を用いたマイタケ子実体内部における電位伝播の光学的計測
- 光強度がナメコの生体電位と形態形成に及ぼす影響
- 生体電位を指標としたマイタケの至適生育環境温度の探求および生長促進の試み
- 光刺激による舞茸の子実体の生体電位反応と形態形成との関係
- 1112 単線トンネルを高速走行する列車が受ける圧力変動 : 第 3 報 対向列車の運行状態が圧力変動に及ぼす影響
- 1-2 光を用いた北陸の生き物の生体制御(1.電磁波で知る北陸の自然,電磁波で紡ぐ北陸の自然と伝統・先端技術)
- 車輪フラット発生のメカニズムに関する一考察
- 鉄道車両空気ブレーキ機器の減圧特性 : 第1報, 特性試験装置と基礎実験結果
- 光刺激による茸(舞茸)の生体電位反応(第二報) : 刺激波長と生体電位との関係
- 黄色LEDパルス光を用いた秋ギクの害虫防除光源装置の開発--開花の遅延を回避できる光照射技術
- 超高輝度型の発光ダイオード(LED)によるヤガ・カメムシ類の防除装置の開発 : 光刺激の波長およびパルス光の網膜電位(ERG信号)応答特性
- レールと車輪の接触状態が軌道回路の短絡に及ぼす影響 : 第3報,複数輪軸の軌道短絡による共振現象(機械力学,計測,自動制御)
- レールと車輪の接触状態が軌道回路の短絡に及ぼす影響 : 第2報,走行輪軸の短絡抵抗の測定手法および結果(機械力学,計測,自動制御)
- 3310 軌道回路送電端を利用した列車地点検知装置 : 商用軌道回路上での長期試験結果(列車検知と列車運行)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 3309 模型軌道回路による短絡不良実験とその結果(列車検知と列車運行)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 3308 輪軸が軌道回路を短絡する際に発生する共振現象(列車検知と列車運行)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 1110 在来線特急電車における車輪滑走の実態 : 第1報 測定装置の構築と基礎試験結果(車輪滑走と制御)(OS20 車輪-レール系)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2P1-5 PVDFセンサーによる植物カポックの葉における光熱信号の振幅と位相の測定(ポスターセッション)
- 固体から生体への光音響スペクトロスコピーの適用に関する複雑系的アプローチ
- 黄色LEDパルス光を用いた秋ギクの害虫防除光源装置の開発—開花の遅延を回避できる光照射技術—
- 低速域における乗り上がり脱線防止のための一提案
- MRI装置を用いたマイタケ培地内部における菌糸発達過程の3D表示の試み
- 1603 豪雪地帯を高速走行する列車床下機器への着雪に関する研究(SS7-3 安全と防災の解析-2,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 1404 単線長大トンネルを高速で走行する列車が受ける走行抵抗(ブレーキ制御と走行抵抗)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 低速域における乗り上がり脱線現象解明の一研究 : 第3報,車輪乗り上がり量の算出方法
- レールと車輪の接触状態が軌道回路の短絡に及ぼす影響 : 第4報,走行輪軸の短絡抵抗連続測定方法と測定結果(機械力学,計測,自動制御)
- 在来線特急電車の車輪滑走に関与する諸因子の解明に関する一研究 : 第1報,滑走に関与する諸因子の解明(機械力学,計測,自動制御)
- 低速域におけるのり上がり脱線現象解明の一研究 : 第2報,レール・車輪間の接触点位置測定
- 2305 電気的手法を用いたレール・車輪間の接触点位置測定に関する研究 : のり上がり脱線時のレール・車輪間の接触点位置測定(車輪/レールの接触と応力)(OS20 車輪-レール系)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2302 レール上の介在物が粘着係数の速度依存性に及ぼす影響 : レール乾燥状態の下における実験結果(粘着とクリープ特性)(OS20 車輪-レール系)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 2301 のり上がり脱線臨界状態下における車輪の挙動 : 車輪すべり下がり現象が脱線に及ぼす影響(粘着とクリープ特性)(OS20 車輪-レール系)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 軌間可変電車の開発--フリーゲージトレインの実用化に向けて
- (3) 金沢工業大学における工学基礎実技教育(3) : 工学基礎実験におけるAV教材の活用(第1セッション 教育システム(実験-I))
- 気象が本線上のレール・車輪間の粘着に及ぼす影響 : すべり粘着台車で得た日光線における粘着の実態
- 低速域におけるのり上がり脱線現象解明の一研究 : 第4報,のり上がり脱線時におけるレール・車輪間の摩擦係数の測定方法とその結果
- 1109 輪軸が軌道回路を短絡する際に発生する共振現象(第6報) : 面圧が共振周波数に与える影響(SS8-2 インターフェイス問題,SS8 境界領域研究,J-Rail 2006)
- 3310 低速域におけるのり上がり脱線現象解明の一研究 : 曲率半径及びアタック角が接触点位置に及ぼす影響(SS8-1 接触幾何学と力学,SS8 境界領域研究,J-Rail 2006)
- 3308 のり上がり脱線に関わるレール・車輪間の摩擦係数測定法に関する研究 : 第3報 レール・車輪間の摩擦係数の測定結果とのり上がり脱線発生の可能性(SS8-1 接触幾何学と力学,SS8 境界領域研究,J-Rail 2006)
- 通勤電車の乗降扉に関する一研究
- 液体式ディーゼル動車性能向上の研究 : 第2報, 高性能液体変速機の本線試験
- 液体式ディーゼル動車性能向上の研究 : 第1報, 高性能液体変速機および周辺機器の試作・試験
- 電車とディーゼル動車との動力協調運転システムの開発
- 最近の車両技術 (特集:車両技術)
- C218 光刺激による害虫の防除装置の開発 : チャバネアオカメムシのERG信号における温度依存性(防除法・害虫管理・IPM)
- インバータ入力直列キャパシタ蓄電装置の基礎的検討
- 軌間可変電車用主回路システムの開発
- 3208 降雨が粘着に及ぼす影響(第 3 報) : レール踏頂面へのミクロな観察手法の導入
- 3208 降雨が粘着に及ぼす影響(第 3 報) : レール踏頂面へのミクロな観察手法の導入
- 3402 列車客室内煙草臭気の定量評価に関する研究 : 第二報 高い紫煙臭のもとでの定量評価(空気調和と乗り心地向上)(OS25 サービス向上)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 舞茸の形態形成へ与える光質の影響(第1報) : 照射方法(連続・1/fゆらぎ)と照射光波長特性の比較
- F0のゆらぎのスペクトルパターンの"Slope-Peak"モデルに基づく2種類の病的音声のグループ(rough, voice tremor)の特徴
- 合成音声による rough の程度の聴覚心理的評価 : F_0ゆらぎにFM変調モデルを用いた場合
- 害虫の光線による防除装置の開発 : ERG信号のパルス光追従特性
- 害虫の光線による防除装置の開発 : ERG信の光波長依存性
- 3309 車輪滑走時の粘着係数μの実態(第2報) : μとすべり率の関係(SS8-1 接触幾何学と力学,SS8 境界領域研究,J-Rail 2006)
- 鉄道固有の技術を涵養する方法はなにか
- 在来線特急電車トイレ使用の実態
- 3604 空転滑走制御用加減速情報取得方法についての一研究(第 3 報) : 歯車の状態が計測精度に及ぼす影響
- 3603 空転滑走制御用加減速情報取得方法についての一研究(第 2 報) : 本線試験の結果
- 1216 踏面粗さが軌道回路の短絡抵抗に及ぼす影響(第 2 報) : 踏面粗さのマクロ的な変化が短絡抵抗に及ぼす影響
- 阪神大震災における鉄道車両の被災状況
- サーモグラフィを用いた回転歯車歯面温度測定法に関する研究 : 第1報, 同期撮影法による基礎実験
- 展望解説 最近の車両技術 (特集 車両技術)
- ディーゼル機関の赤外域火災分光による燃焼解明の一研究 -2次噴射等が燃焼に及ぼす影響-
- ディーゼル火炎の赤外域におけるバンドスペクトルの挙動
- ディーゼル燃焼火炎中のCNバンドスペクトルとディーゼル排ガス中のNO_x生成の関係
- ディーゼル排出物中のNO_xの発生機構に関する一考察
- 軌間可変電車用車両情報モニタ装置の開発 (特集:軌間可変電車)
- 3401 特急電車客室内における煙草残臭の発生メカニズムに関する研究(空気調和と乗り心地向上)(OS25 サービス向上)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 液体式ディーゼル動車の簡易性能試験法に関する研究
- 展望解説 車両制御技術研究部の最近の研究・開発 (特集:車両制御技術)
- 展望 最近の車両技術 (特集:車両技術)
- 低速域におけるのり上がり脱線現象解明の一研究 : 第1報, 模型実験装置による基礎実験結果
- レールと車輪の接触状態が軌道回路の短絡に及ぼす影響 : 第1報, 短絡抵抗に影響を及ぼす諸因子の定量評価
- 大気の状態がレール・車輪間の粘着に及ぼす影響
- 本線上におけるレール-車輪間の粘着の実態 : すべり粘着台車による調査結果
- レール・車輸間のすべり粘着に関する研究
- 噴射圧制御によるディーゼル機関の燃料噴射方式 : 第1報,原理,熱効率に及ぼす影響,および基礎試験結果
- 茸(なめこ)における光刺激と生体電位反応(第1報) : 刺激波長と生体電位との関係
- カポックに1/fゆらぎを付加した光刺激による葉面電位の挙動
- 光刺激による茸(舞茸)の生体電位反応(第1報)
- 黄色LEDパルス光を用いた秋ギクの害虫防除光源装置の開発 : 開花の遅延を回避できる光照射技術
- 軌間可変試験電車の概要 (特集:軌間可変電車)
- 2組の軌道電流受電器によるセクション境界検知方法の開発
- 列車内制御用引通線の伝送特性とこれに適した伝送システムの開発
- F0のゆらぎが病的音声のカテゴリ (rough, voice tremor) に与える影響 : ―F0のゆらぎにFMモデルを適用した場合―
- 入駅時の適正なブレーキ扱による列車遅延防止法(通勤線区における停止ブレーキ操縦の評価)
- アタック角が付与された車輪フランジとレール間における接触面と摺動方向についての一考察