H132 融解と生体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present paper, deleterious problems during thawing frozen biomaterials and living cells were discussed. During the frozen storage and thawing, structural change of ice grains in a frozen biomaterial, so called recrystallization, fractures cells or deforms the matrix by smashing and forming intracellular ice. Dielectric spectroscopy may allow a nondestructive method to detect such a structural change of ice grains especially during frozen storage. Effects of extracellular saccharide as a convenient cryoprotectant on intracellular ice formation during freezing and thawing were also discussed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2003-11-10
著者
関連論文
- 106 乳癌同所移植モデルにおけるliposomeの粒径依存的な振る舞い(OS1-2:循環器系・血流の計測とメカニクス(2),OS1:循環器系・血流の計測とメカニクス)
- 412 バイオ燃料のディーゼル機関への適用 : テレピン油・ラウリルアルコール混合の場合
- F-0917 エラスティックな光重合性の生分解性材料の開発と力学的な特性の評価(S44-2 生体材料研究の新展開(2))(S44 生体材料研究の新展開)
- 高周波加熱FZ法によるシリコン単結晶育成時の融液内対流に関する研究
- ロールオーバ発生に対する初期濃度差の影響
- 着霜現象に対する電場の効果
- チョクラルスキー法による単結晶育成時の融液中の対流の振動現象と磁場による変動抑制に関する研究
- 融液よりの結晶育成過程における自然対流に対する磁場の効果
- F242 HepG2細胞のエネルギー代謝率の定常測定(生体)
- 伝熱学の立場から見た人間の皮膚の温度感覚について
- B211 氷-水溶液スラリーの流動性の評価
- F213 少数細胞のエネルギー代謝率測定(バイオ・食品における輸送特性の測定1)
- 204 糖類を内装したリポソームの安定生成に関する研究(OS1-04 : 生体マイクロ・ナノ新技術(1),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- E109 マイクログループ蒸発器の性能予測に関する研究(OS1 マイクロエネルギー変換)
- 電場による凝縮熱伝達の促進に関する研究 : (ワイヤ電極の被覆効果)
- 電場による凝縮熱伝達の促進に関する研究 : 第2報, 裸線電極における伝熱促進のモデル解析
- 電場による落下液膜の不安定挙動
- 電場による凝縮熱伝達の促進に関する研究
- 3. 血管の凍結保存の研究(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 血管の凍結保存に関する研究 (バイオテクノロジ-)
- 廃食油エチルエステル燃料のディーゼルエンジンへの適用(熱工学,内燃機関,動力など)
- 513 廃食油エステル・灯油混合燃料のディーゼル機関への適用に関する研究
- 511 廃食油メチルエステル燃料の低コスト化に関する研究
- 508 石炭液化油のディーゼルエンジンへの適用に関する研究 : 軽質ナフサと常圧軽油について
- 419 廃食油エステル化燃料のディーゼルエンジンへの適用
- 413 大豆油のディーゼルエンジンへの適用 : 灯油混合燃料とメチルエステル燃料の比較
- 316 廃食油・灯油混合燃料のディーゼルエンジンへの適用 : 燃料加熱による諸特性(機力・機械要素II)
- 廃食油・灯油混合燃料のディーゼルエンジンへの適用(燃料加熱による諸特性)
- 特集8 : 研究解説 : 蒸気爆発を利用した急冷凝固粉末製造法
- 206 生体細胞の凍結保存に関する研究 : ATP法による生存率測定(熱工学I)
- 電場中の自然対流の発生に関する研究
- 研究解説 : 融液からの単結晶育成における熱と流れの問題
- 416 クラスレート水和物の管内流動特性 : 水溶液とスラリーの圧力損失(熱工学 II,2.学術講演)
- 503 クラスレート水和物の管内流動特性 : 水溶液の密度と圧力損失
- H132 融解と生体
- 505 クラスレート水和物による冷熱蓄熱の研究 : 液相線・固相線の決定
- 504 クラスレート水和物を用いた冷熱貯蔵に関する研究 : 熱分析法による相変化特性及び潜熱の測定
- CZシリコン融液内自然対流に対する高周波磁場の影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高周波磁場によるFZシリコン融液内マランゴニ対流の抑制(熱工学,内燃機関,動力など)
- (2) 生体凍結保存における前処理 : 凍結過程プロセス設計
- 生体凍結保存における前処理-凍結過程プロセス設計
- 1. われわれは生体組織の凍結保存について何を知らないか(セミナー「生体・食品の構造と機能に関する低温生物工学の展開」)
- 生体凍結保存における細胞の耐浸透圧の測定 : viabilityと評価関数としての最小細胞体積分率
- 生体凍結保存における細胞膜透過係数の測定〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- 2. 凍結前処理プロセスの設計法に関する提案(第2報)(平成9年度第43回低温生物工学会研究報告)
- 「未成功」は「成功」の素
- 生体組織内における凍害防御剤の拡散係数の測定〔熱工学, 内燃機関, 動力など〕
- 近未来のエネルギー・環境問題における熱工学の役割
- 非線形EHD対流の発生問題
- マランゴニ対流を伴なう伝熱現象 (先端領域とエネルギ-工学における伝熱問題)
- 5. ミジンコを用いた生体の凍結保存技術への試み(平成3年度第37回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- E142 小型メタノール改質器の最適設計(一般セッション 改質)
- 201 細胞に対するトレハロースの凍害防御効果
- 第78期会長就任のご挨拶 : 21世紀社会へ向けての知的情報の創造と発信
- 418 生体細胞の凍結保存に関する研究(熱工学 II,2.学術講演)
- ディーゼル燃料としてのメチルエステル・灯油混合燃料の諸特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- 302 生体組織の凍結保存の研究(凍結保存における凍害防御剤トレハロースの有用性)
- 506 生体細胞の凍結保存に関する研究 : 擬似細胞を用いた凍害防御剤の効果の検証
- 510 ターペンタインによるバイオ燃料のディーゼルエンジン適用
- 109 クラスレート水和物による冷熱蓄熱の研究 : 水和物結晶における組成比の決定
- 103 クラスレート水和物による冷熱蓄熱の研究 : 基本物性の測定と結晶形態の観察
- 403 布地における水分移動に関する研究(熱工学I)
- 402 クラスレート水和物による冷熱蓄熱の研究 : 基本物性の測定と結晶形態の観察(熱工学I)
- 310 密度成層の不安定化(ロールオーバー)に関する研究(流体工学II)
- 1119 振動を利用した巨大単層膜リポソームの高効率生成法(OS15-2:バイオトランスポート2)
- 210 腫瘍微小循環におけるリポソーム輸送(OS1-2:循環器系のバイオメカニクス(2),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- C213 生体・食品凍結にかかわる氷晶の電気物性
- 824 タンパク質の活性に対する糖類の影響(J13-1 生体の熱・物質輸送とその応用(1),J13 生体の熱・物質輸送とその応用,2005年度年次大会)
- 電場を利用した自然対流飽和沸騰熱伝達の促進
- 水平円管群における膜状/滴状凝縮熱伝熱に関する研究 : 上段管からの流下液による伝熱性能の変化について
- EHD効果を用いた液滴の蒸発促進 : 第4報,単一液滴の蒸発時の定常熱流束の測定
- EHD効果を用いた液滴の蒸発促進 : 第3報,ステップ状電場を印加した場合の気液界面の不安定現象について
- EHD効果を用いた液滴の蒸発促進 : 第2報, 電場のもとでの気液界面の不安定現象について
- EHD効果を用いた液滴の蒸発促進
- 伝熱面との間に間げきのある乱れ促進体による強制対流熱伝達の促進に関する研究
- CZシリコン融液内自然対流に対する高周波磁場の影響
- 特集4 : 研究速報 : 生体の凍結保存に関する研究
- 落下液滴上への非混合直接接触凝縮に関する研究
- 「日本機械学会誌1000号記念特集号」の発刊を祝う
- ガラ-キン法を用いた円筒容器内3次元流れの計算のための試行関数系について〔英文〕
- 溶融金属と水との熱的相互作用を応用した急速凝固粒の作製に関する研究
- 蒸気爆発に対する蒸気膜内の不凝縮性気体の影響に関する研究
- J0202-2-1 微細構造を有する平板型高密度バイオリアクター([J0202-2]バイオ熱・物質移動(2))
- F131 細胞-リポソームの電気融合における電場解析(OS-6:バイオ・メディカルテクノロジーと関連した熱・物質移動現象(II))
- 先端領域とエネルギー工学における伝熱問題の現状と将来展望 : 第2回日米伝熱セミナーより
- ニュ-サンシャイン計画を支える革新的複合システム技術開発プロジェクト--エコ・エネルギ-都市:広域エネルギ-利用ネットワ-クシステム技術 (21世紀を支えるニュ-サンシャイン計画の総合展開)
- 低コスト化など次世代機に期待 (特別企画 環境の保全と負荷低減で普及加速「優良ヒ-トポンプ認定システム」)
- 近未来のエネルギ-・環境問題における熱利用技術の重要性
- 熱交換技術の動向を探る (特集 最近の熱交換技術)
- 未利用エネルギ-活用研究の現状と動向--これからの熱技術の役割 (特集 未利用エネルギ-を活用した省エネルギ-の研究)
- 生体の凍結保存プロセスに関する研究 (バイオテクノロジー)
- 6. 凍結前処理プロセスの設計法に関する提案(平成8年度第42回低温生物工学会研究報告)
- 生体に関する伝熱研究の可能性
- リブ型渦促進体を有する平行平板間流れの層流熱伝達
- 生体組織の凍結保存技術
- 生体組織の凍結過程の数値シミュレーション
- 伝熱学つまみ喰い
- 急冷凝固細線製造のための回転水中紡糸法における急冷促進 (プロダクションテクノロジ-)
- 「エコ・エネルギ-都市システム」プロジェクトへの期待 (広域エネルギ-利用ネットワ-クシステム)
- 廃食油・灯油混合燃料のディーゼルエンジンへの適用(燃料加熱による諸特性)