気管支喘息に対する抗不安薬, 抗うつ薬の臨床的有効性および有用性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気管支喘息の発症には自律神経機能異常の関与が指摘されている一方で患者の多くは自律神経機能の不安定性を示す事が多い。自律神経失調症状は患者の現実的なストレス状況に起因する場合が多く, このような場合に主治医が内科的治療手技の1つとして用いる抗不安薬, 抗うつ薬は有用と考えられる。しかし, これらの薬剤の喘息治療への影響を検討した報告は少なく, また, 急性期の場合は抗コリン効果による喀痰排泄障害の危倶から必ずしも積極的には用いられていない。今回, 不安障害や抑うつ状態を示す気管支喘息患者に対する抗不安薬, 抗うつ薬の効果を喘息点数, ピークフロー値, アセチルコリン吸入閾値, また末梢血リンパ球のダニ・アレルゲンによる刺激に対する抑制効果などで評価した。その結果, これらの薬剤は気管支喘息に有用と考えられる成績が得られ, 今後, 使用法を工夫することにより気管支喘息患者の治療の質を向上させるため十分使用できる薬剤であると考えられた。
- 1997-10-30
著者
関連論文
- MS10-7 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : NSAIDによる副作用症例の精査(MS10 アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・薬疹の病態と治療,ミニシンポジウム10,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS33-13 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : 様々な抗原への適用(アレルゲン・抗原と症例2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#3 患者背景を考慮した吸入指導 : 吸気流速を中心とした実態調査(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 200 スギ花粉症における「べにふうき」飲用による症状確認試験(花粉症4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 469 気管支喘息患者の気道における好塩基球について
- 抗IgE惹起モルモット喘息(新しい喘息モデル)の生理学的, 病理学的研究
- 膠原病における間質性肺病変の重要性 : 生命予後の解析から
- 多発性筋炎,皮膚筋炎に伴う間質性肺病変の予後に関する検討 : とくに予後不良群について
- 基礎的,臨床的病態からみた予後決定因子
- 492 気管支喘息患者を中心とした気管支鏡粘膜生検所見の解析。気管支炎患者との比較。
- Enzyme-Linked Immunosorbent Assayによる喘息患者血清中の抗ダニ(Dermatophagoides farinae)IgG, IgA, IgM抗体の検出
- Radioallergosorbent Test(RAST)による Dermatophagoides farinae 特異的IgG抗体の測定 : Double Antibody Antigen-Binding Assay および Protein A Solid-Phase Radioimmunoassay との比較
- EVS1-1 喘息患者さんの声 : 患者会を通して学び得たこと(重症喘息における抗体医薬を中心としたテーラーメイド医療を考える,イブニングシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 145 全身性血管炎における中枢神経症状と脳脊髄液中IL-6活性の関連
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 日本人健常者のピークフロー標準値
- 日本アレルギー学会の "喘息の診断および治療のガイドライン" (1993年) についてのアンケート調査結果
- 抗マウス IgE の作製とマウス IgE レベルの測定
- ヒト気道上皮細胞のサイトカイン発現および産生に対するマクロライド抗生物質の影響
- 60 シリカ吸入による肺病変に対する免疫抑制剤 FK-506 の効果の検討
- 60 好塩基球CD203c発現定量における新しいアレルギー検査の可能性(第3報) : 不応答検体での検討(マスト細胞,好塩基球4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 59 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : NSAIDによる副作用症例の検討(マスト細胞,好塩基球4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P122 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : スギ花粉症患者での検討・続報(好塩基球・肥満細胞,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 357 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : 薬疹と食物アレルギー(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 356 好塩基球CD203c発現定量による新しいアレルギー検査の可能性 : スギ花粉症患者での検討(肥満細胞,好塩基球6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- EVS1-2 希少アレルゲンの診断 : 小麦,野菜・果物,薬物のアレルギー(食物アレルギーの新しい検査法-Allergenicity kit-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P279 喘息患者における喘息関連遺伝子多型の臨床的意義(遺伝子,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P104 喘息患者に対するASK問診表(ASK, Adherence Starts with Knowledge)によるアドヘランスの実態調査(気管支喘息の管理と治療(1)-5, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P239 発酵食品に対するアレルギー患者の検査値(食物アレルギー6,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 98 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(7)(気管支喘息-治療(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 191 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(6)
- 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(5)
- 219 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(4)
- 153 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(2)
- 152 気管支喘息に対する和漢薬アスゲンの臨床効果とその根拠(3)
- 501 気管支喘息患者と非気管支喘息患者の喫煙行動に対する心理・性格傾向についての調査(気管支喘息-管理(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 499 気管支喘息に関する知識 : 一般市民の認識についてのアンケート調査(2)(気管支喘息-管理(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 307 気管支喘息に関する知識. 一般市民の認識についてのアンケート調査.
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- Leukotriene受容体拮抗剤ONO-1078のヒト末梢血中好酸球に対する活性化抑制作用に関する検討
- 気胸と両側肺野に多発性空洞状陰影を呈したサルコイドーシスの1例
- 334 大気中浮遊粒子状物質 (SPM) の試験管内ヒト気道上皮細胞に対する影響 : GM-CSF産生増強作用
- 214 IL-10のヒトB細胞自己抗体産生への影響
- P12 当院のブロンコレア患者らによる症状や治療のアンケート調査報告(気管支喘息診断2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 250 喘息を中心としたアレルギー患者における慢性咳嗽 : 胃食道逆流(GERD)の可能性と薬物治療の調査結果(気管支喘息-治療3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS6-5 患者団体からの提言(アレルギー疾患の患者参画型診療, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ストレスとアレルギー (アレルギーのすべて) -- (アレルギーとはなにか)
- EVS6-5 吸入ステロイドのアドヒアランス向上のためへのアプローチ(イブニングシンポジウム6 吸入ステロイドに対するアドヒアランス向上へのアプローチ,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-1-3 気管支喘息における逆流性食道炎の実態調査(気管支喘息:管理とケア1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-1-10 ステロイド漸減後にフロセミド吸入が奏功した気管支喘息に伴うブロンコレアの一例(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 生活指導・患者教育
- 喫煙と受動喫煙の呼吸器疾患への影響と対策
- QOL評価の落とし穴 : 心理特性とQOL値
- S12-5 喘息治療における患者同士の連携(喘息患者のための医療連携,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 医師・患者のパートナーシップ確立と自己管理の効果 (特集 気管支喘息診療のエビデンス) -- (治療法に関するエビデンス)
- S-3.司会のことば(シンポジウム3 喫煙・受動喫煙の呼吸器疾患への影響とその対策,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 問診のコツ (特集1 アレルギー疾患診断の実際) -- (成人気管支喘息はどのように診断するのか)
- 1 気管支喘息治療における自己管理の重要性(アレルギー疾患の治療を考える, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座長のことば(アレルギー疾患の自己管理向上のために : 患者と医療関係者からの提言)
- 喘息死を防ぐための患者教育の実際 (特集 喘息死の現状と対策)
- 気管支喘息の減感作療法(第14回日本アレルギー学会総会特別講演)
- LUMIWARDイムノアッセイシステム (全自動特異IgE, 総IgE測定装置) の臨床的有用性の検討
- 副作用に関する情報提供方法の構築とその評価 : リウマチ外来での試み
- IL-5遺伝子転写制御によるアレルギー治療
- エリスロマイシン内服およびベクロメサゾン・フロセミド吸入が奏効した気管支漏の1例
- アレルゲンの標準化
- 気管支喘息患者に検出されたダニに対する沈降抗体
- 皮膚感作抗体の免疫化学的研究 : 第1報:皮膚感作抗体と免疫グロブリンとの関連について
- 西洋薬
- 121 ヒト正常気管支上皮細胞のインターロイキン6産生と, エンドトキシンの及ぼす影響
- Tetracosactide(β^ACTH)のアレルギー惹起性 : 第2報.モルモットに対するTetracosactideの抗原性について
- Tetracosactide(β^ACTH)のアレルギー惹起性 : 第1報.ウサギに対するTetracosactideの抗原性について
- 食餌性アレルギーの免疫学的研究 : 第2編.^I結合卵白アルブミンによって検出されるIgG, IgA抗体及び未同定の抗体について
- 食餌性アレルギーの免疫学的研究 : 第1編 抗原ないしはアレルゲンの経口投与によるPCA反応およびPrausnits-Kustner反応
- ^I標識室内塵による抗室内塵抗体の検索 : その基礎的研究
- 28)24 Peptide ACTH の抗原性
- ツベルクリン抗原による PCA 反応第1報.
- モルモット気管支喘息モデル : 抗体及び感作細胞の受身伝達による免疫学的検討
- Miteアレルゲンの多様性に関する研究 : Radioimmunoelectrophoresisを用いたMiteアレルゲンの同定について
- 喘息患者における定量噴霧式ハンドネブライザー(MDI)の適正な使用法の実行度と理解度の関係
- 養蜂家におけるIgG_4を中心とする免疫学的検討
- ^I標識抗原を用いた抗ダニIgG, IgA抗体の定量と喘息患者の抗体の各免疫グロブリンにおける分布の研究
- RAST法で抗小麦粉IgE抗体を証明したのち, 2年半にわたつて減感作療法を行つた製パン工小麦粉喘息の一例
- 肺腺癌に合併し気管支鏡施行中偶然に発見された両側気管支神経鞘腫の 1 例
- Allergolamキットを用いたヒト好塩基球脱顆粒試験の有用性の検討
- 2.ダニアレルギーに関する現況と治療の展望
- 混合アレルゲンエキス及び構成アレルゲンエキス皮内反応の相互関係
- 気管支喘息患者における室内塵抗原液の皮内反応陽性限界濃度(閾値)の研究
- マウスIgE抗体産生に及ぼす栄養条件の検討
- 271 活性化物質による肺胞マクロファージProcoagulant activityの増強
- 気管支喘息に対する抗不安薬, 抗うつ薬の臨床的有効性および有用性の検討
- 117 Miteアレルゲンの精製(第3報) : Radioimmunoelectrophoresisを用いた精製分画の生物学的活性について
- Paper Discを用いてのRadioallergosorbent Test(RAST)に関する研究
- 精神神経症状を伴わないhypoxanthine-guanine phosphoribosyl transferase欠損症の一家系
- 5. 大気汚染物質の気道上皮細胞に対する影響 : サイトカイン産生の観点から (3 環境汚染とアレルギー)
- ダニ主要アレルゲンDer f IIをコードするcDNAのクローニングとその塩基配列
- ショック症状を主とする興味ある薬物過敏症の2症例 : 附:Indirect Basophil Degranulation Test追試成績
- ACTH製剤負荷のさいの皮内テスト陽転過程の観察気管支喘息,慢性関節リウマチにおけるSkinSen Sitizing antibody産生能の検討,およびACTH過敏症予防のための一考察