二入力三重振子の運動に関する研究 : 蹴上がりの力学的過程と原理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to clarify the mechanisms of the kip motion, or the upstart, which is a technique of the horizontal bar exercise. The player's motion was experimentally analyzed using a movie camera. Under the assumption that the player who performs the kip is considered to be a triple pendulum, the equations of the kip motion were derived and computer simulation was performed with various parameters. Furthermore, the kip motion of the triple pendulum with two active joints was executed and measured. It was concluded that successive motion in the kip can be divided into three phases, i. e., the swing phase, the kick phase and the stop phase. In the kick phase, which is the most important, two exact physical conditions must be satisfied, that is, certain timing of the kick and a certain attitude at the peak kicking moment are necessary.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 1992-07-25
著者
関連論文
- クリープテスタを用いた車輪/コンクリート間の摩擦係数測定 (特集 鉄道力学)
- (24) 物体上の着雪氷現象と、物体の空気力学的特性に与える着氷の影響に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 2307 車輪/レール間のクリープ力特性把握のための小型実験装置の開発(OS4-1 接触問題とトライボロジ(その2),OS4 接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション)
- 鉄車輪とコンクリート間に作用するクリープ力と摩擦係数 (小特集 TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 屋内用6輪車いすの実用化
- 風力タービンブレード上の着氷解析コードの開発
- (49)物体上の着氷防止策に関する研究(5共同研究)
- TRANSLOG2009/J-RAIL2009における研究動向(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 鉄車輪とコンクリート間に作用するクリープ力と摩擦係数(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 119 ベル型丘モデル周りの流れの計測(流体工学IV)
- 109 縦渦による流れの剥離制御噴出し型縦渦発生装置の改良(流体 II,2.学術講演)
- 108 縦渦による流れの剥離制御 : 翼型特性に対する効果(流体 II,2.学術講演)
- (19) 物体上の着氷現象に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 2402 鉄道における燃料電池車両の可能性(新しいエネルギー技術)(OS22 環境とエネルギー)(OS23 鉄道プロジェクト)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 土木部門 地震時の広域な構造物被害および車両の走行安全性に関する簡易推定法
- 地震時の広域な構造物被害および走行安全に関する簡易推定法 (特集 構造物技術)
- 車輪/レール間クリープ力試験装置「クリープテスタ」の開発 (特集 鉄道力学)
- 1211 転走する輪軸のたわみ測定と車輪/レール間の接触位置に関する考察(接触問題とトライボロジ,OS9 接触問題とトライボロジ)
- 3212 軌条輪上の脱線試験におけるすべり率に関する考察
- 3406 実物輪軸によるクリープ力特性試験(第一報)
- 急曲線低速走行時の乗り上がり脱線に対する安全性評価手法 (特集:鉄道力学)
- カップ型風速計による風速計測に与える着氷の影響
- G0501-3-2 正方形角柱周りの流れにおける角部形状変化の影響(実験,後流)
- 円柱表面の溝の位置に対する流動特性 (第38回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (一般講演 音と渦)
- 周囲の遮蔽物の影響を考慮した Photovoltaic(PV) パネルの最適傾斜角について
- 隅切り角柱の抗力低減
- 溝つき円柱周りの流れにおける溝形状効果
- 1601 隅切り角柱周りの流動特性(G05-1 流体工学(1)物体・生体まわりの流れ,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 自然音と人工音の基礎的な可視化
- 1662 曲線の溝断面を有する円柱周りの流れ(G05-10 物体周りの流れ,G05 流体工学)
- 住宅の局所換気技術に関する研究開発
- 41341 集合住宅における換気技術に関する研究(その1) : 高層集合住宅の室内外差圧の実測調査(高層建物の換気,環境工学II)
- 環境保全と自然エネルギー利用
- 路面傾斜の影響とキャスタの運動を組込んだ車椅子のモデル(機械力学,計測,自動制御)
- 南極における風力発電システムの研究 (その1 南極基地での自然エネルギー利用と問題点)
- 蹴上がり運動の力学的解析
- 多重差動機横列による進行彼の生成
- 二入力三重振子の運動に関する研究 : 蹴上がりの力学的過程と原理
- 大変位軌道振動による実物大鉄道車両の加振実験(機械力学,計測,自動制御)
- 1501 正弦波大変位振幅の実台車加振実験
- 大変位振動に対応した車両2次サスペンションの試験法 (特集 鉄道力学)
- 1616 地震動波形の脱線危険性の分析法(地震・走行性評価・対策,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1304 鉄道車両の地震時走行安全性向上策の検討(安全・安心・セキュリティ・防災,OS5 安全・安心・セキュリティ・防災)
- 編成車両の地震時走行安全性解析 (特集 鉄道力学)
- 台車改良による地震時走行安全性の向上に関する解析 (特集 鉄道力学)
- 2605 地盤の不整形性が地震時の車両の挙動に及ぼす影響(その2)(SS7-4 安全と防災の解析-3,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 2604 地盤の不整形性が地震時の車両の挙動に及ぼす影響(その1)(SS7-4 安全と防災の解析-3,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 地震時の構造物振動変位に対する列車走行性の照査法 (特集:構造物の設計技術)
- 地震時振動変位の影響を考慮した構造物不同変位の照査法 (特集:構造物技術)
- 地震時の鉄道車両の挙動解析 : 上下, 左右に振動する軌道上の車両運動シミュレーション
- 車いす利用者の体力・運動能力評価テストの提案(第2報) : 各種目と筋力との関係(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 2410 防振性能の向上を図った一軸台車車両に関する解析的検討(SS9-2 新しい台車構造と振子,SS9 快適性と乗り心地,J-Rail 2006)
- 防振性能を向上した一軸台車の走行特性解析 (特集:鉄道力学)
- 2207 防振性能を向上した一軸台車車両(システム同定・解析I,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御,一般講演)
- 1209 在姿状態での空気ばね左右方向作用力測定(SS9:ショットガンセッション,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 1209 在姿状態での空気ばね左右方向作用力測定(SS9,OS9-1:ショットガンセッション,OS9/SS9:ショットガンセッション,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 鉄道車両用電源としての燃料電池
- 615 寒冷環境における手袋指先の操作性評価
- 1103 防振構造を有する鉄道車両用一軸台車の振動特性
- 3212 軌条輪上の脱線試験におけるすべり率に関する考察
- 131 振動系の工夫による鉄道車両用一軸台車の防振性能の向上
- 131 振動系の工夫による鉄道車両用一軸台車の防振性能の向上
- 山小屋における自然エネルギー利用の実用化に関して
- 3711 鉄車輪とコンクリート間に作用するクリープ力と摩擦係数(摩耗・摩擦,SS8:境界領域研究,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3607 大変位する車両の2次サスペンション試験装置の開発(走行安全性評価,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3606 分岐器通過シミュレーションによる安全性の検討(走行安全性評価,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 109 急曲線における実際の車輪とレールの接触幾何 : 実験と数値解析の比較
- 実台車加振実験による大変位車両運動シミュレーションの検証 (特集 鉄道力学)
- 着氷低温風洞試験に関する考察
- 着氷の風力タービンブレードに及ぼす影響に関する研究 : 第一報 低温風洞試験による着氷の形態
- 振動する軌道上を走行する車両の挙動(鉄道・自動車・航空機の安全,故障診断,予知,メンテナンス,OS4 安全,故障診断,予知,メンテナンス)
- 2流体モデルによる粗氷形成の数値シミュレーション
- 着氷のシミュレーション
- 振動翼上の着氷に関する研究
- 連続走査画像による鉄道設備検査システム
- 長大設備画像データベース
- 鉄道用設備管理のための長大画像データベース
- 鉄道車両の地震対策用左右動ダンパの開発 (特集 鉄道力学)
- 車両2次サスペンションの大変位時における特性 (特集 鉄道力学)
- 鉄道車両用電源としての燃料電池 (特集 燃料電池の研究開発動向)
- 風力タービン上の着氷の問題
- 車輪削正後の車輪表面状態の変化と塗油による乗り上がり脱線防止効果 (特集 車両技術)
- G0500-3-6 円柱の表面構造変化による抗力低減([G0500-3]流体工学部門一般講演(3))
- 418 降雪環境における風計測の問題(新エネルギー(3))
- 2308 レール研削と低速時の車輪フランジ乗り上がりに関する一考察(OS4 接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1108 脱線後にまくらぎ上を高速走行する車両の縮尺模型実験(OS2-2 鉄道,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1107 1/10新幹線模型車両の加振試験に関する報告(OS2-2 鉄道,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 1106 大型振動試験装置を用いた実台車脱線試験(OS2-2 鉄道,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 風力発電における着氷の影響と対策(風力発電の技術開発動向,創立40周年記念)
- 溝つき円柱のエオルス音に関する基礎的研究
- レール削正が低速時車輪乗り上がりに与える影響評価 (特集 鉄道力学)
- 脱線後の編成車両の挙動に着目したシミュレーション (特集 鉄道力学)
- 振動する軌道上の模型車両試験とシミュレーション (特集 車両技術)
- 風観測に及ぼす着氷雪の影響
- 固気二相流解析による南極建屋周りの積雪予測
- 21・2 鉄道(21.交通・物流,機械工学年鑑)
- 1211 地震を想定した大変位時の空気ばね特性試験(OS2-3 鉄道のダイナミクス,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 3214 実断面形状の室内試験に基づく車輪・レールの摩耗進展シミュレーション(OS4-2 摩耗の予測・測定,OS4 接触問題とトライボロジ,オーガナイズド・セッション(OS))
- 2流体方程式による物体への着氷シミュレーション
- 着氷風洞の紹介(風立ちぬ-風洞の物語)