(49)物体上の着氷防止策に関する研究(5共同研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2004-09-06
著者
-
佐藤 威
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
木村 茂雄
神奈川工科大学
-
古海 勝彦
神奈川工科大学
-
佐藤 威
防災科学技術研究所雪氷防災研究部門長岡雪氷防災研究所新庄支所
-
佐藤 威
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター新庄支所
-
塚田 茂盛
神奈川工科大学
-
木村 茂雄
神工科大
-
佐藤 威
独立行政法人防災科学技術研究所
関連論文
- 第31回メソ気象研究会の報告 : 突風(研究会報告)
- 山形県新庄市における降雪の化学組成の特徴および酸性雪の経年変化(1991/92年-2002/03年)
- 防災科学技術研究所における道路雪氷研究
- 秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について
- (53)降雪強度の計測手法に関する研究(5共同研究)
- (7)風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 : 1.発生域における風送ダストの大気中への供給量評価 : (2)タリム盆地からの風送ダスト供給量 : (1)タリム盆地からの風送ダスト供給量I((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (24)大型建築物の屋根雪堆積に関する研究(3基礎研究の推進)
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (24) 物体上の着雪氷現象と、物体の空気力学的特性に与える着氷の影響に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 41397 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その1)発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量の空間分布に関する人工雪を用いた風洞実験(CFD応用,環境工学II)
- 41398 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その2)実験結果に基づく吹走距離と吹雪輸送量の普遍的関係性の検討(CFD応用,環境工学II)
- 建物外壁に設置されるルーバー庇の積雪性状に関する実験的研究
- A-20 非平衡流れ場を対象とした吹雪風洞実験(その1) : saltation層発達過程の境界層流およびfront-facing step周りの流れを対象とした基礎的検討(環境工学)
- (57)含水状態にある道路雪氷の変質過程に関する基礎的研究(5共同研究)
- 山形県における平成18年豪雪による雪害状況
- 吹雪の発生・発達と空間構造(Snowdrift)
- 雪氷研究秋田大会公開イベント--雪と氷の大陸「南極」から地球の環境をさぐる--報告
- 雪氷防災のための環境実験施設
- (6)よりよい雪国の建築を目指して(IV 現在の先端技術に関して,先端技術と建築)
- 防雪林に関する野外観測と風洞実験の比較
- 吹雪による視程障害を防ぐために
- 平田賞を受賞して
- 吹雪の動きをとらえる
- 雪氷防災実験棟を活用した地吹雪の実験研究
- 新庄雪氷防災研究支所における研究活動
- 新庄雪氷防災研究支所における吹雪の研究
- 地吹雪を知るために
- LED信号灯器の着雪が可視光通信能力に及ぼす影響
- (44)建物近傍の吹きだまり再現実験 : その4 吹雪量と吹きだまり性状との関係について(5共同研究)
- 人工雪を用いた吹きだまり形成実験に関する研究 : その2 飛雪流量の分布の差異による吹きだまり形成状況
- 人工雪を用いた吹きだまり形成実験に関する研究 : その1 床面粗度の差異による吹きだまり形成状況
- 矩形モデル周辺の吹きだまりと形成の研究 : その2
- 矩形モデル周辺の吹きだまりと形成の研究 : その1
- 風力タービンブレード上の着氷解析コードの開発
- (49)物体上の着氷防止策に関する研究(5共同研究)
- 吹雪の発生・発達と空間構造
- 119 ベル型丘モデル周りの流れの計測(流体工学IV)
- 109 縦渦による流れの剥離制御噴出し型縦渦発生装置の改良(流体 II,2.学術講演)
- 108 縦渦による流れの剥離制御 : 翼型特性に対する効果(流体 II,2.学術講演)
- (19) 物体上の着氷現象に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- カップ型風速計による風速計測に与える着氷の影響
- G0501-3-2 正方形角柱周りの流れにおける角部形状変化の影響(実験,後流)
- 円柱表面の溝の位置に対する流動特性 (第38回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (一般講演 音と渦)
- 周囲の遮蔽物の影響を考慮した Photovoltaic(PV) パネルの最適傾斜角について
- 隅切り角柱の抗力低減
- 溝つき円柱周りの流れにおける溝形状効果
- 1601 隅切り角柱周りの流動特性(G05-1 流体工学(1)物体・生体まわりの流れ,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 自然音と人工音の基礎的な可視化
- 1662 曲線の溝断面を有する円柱周りの流れ(G05-10 物体周りの流れ,G05 流体工学)
- 住宅の局所換気技術に関する研究開発
- 41341 集合住宅における換気技術に関する研究(その1) : 高層集合住宅の室内外差圧の実測調査(高層建物の換気,環境工学II)
- 環境保全と自然エネルギー利用
- 路面傾斜の影響とキャスタの運動を組込んだ車椅子のモデル(機械力学,計測,自動制御)
- 南極における風力発電システムの研究 (その1 南極基地での自然エネルギー利用と問題点)
- 蹴上がり運動の力学的解析
- 多重差動機横列による進行彼の生成
- 二入力三重振子の運動に関する研究 : 蹴上がりの力学的過程と原理
- 構造部材への着雪性状に関する基礎的研究--屋外観測と風洞実験による部材形状と着雪性状との関係について
- 車いす利用者の体力・運動能力評価テストの提案(第2報) : 各種目と筋力との関係(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 40454 非平衡流れ場に適応可能な飛雪現象のモデリング : (その6)発達した吹雪境界層中の雪粒子が乱流エネルギーへ及ぼす影響の検討(風洞実験と汚染質の拡散,環境工学I)
- 40453 非平衡流れ場に適用可能な飛雪現象のモデリング : (その5)発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量に関する風洞実験結果の再現性及び一般性の確認(風洞実験と汚染質の拡散,環境工学I)
- 40469 都市・建築空間における雪氷災害対策のための降積雪シミュレーションシステムの開発 : その1:システムの概要と実大建物による精度検証(飛雪シミュレーション,環境工学I)
- 615 寒冷環境における手袋指先の操作性評価
- 山小屋における自然エネルギー利用の実用化に関して
- 着氷低温風洞試験に関する考察
- 着氷の風力タービンブレードに及ぼす影響に関する研究 : 第一報 低温風洞試験による着氷の形態
- 2流体モデルによる粗氷形成の数値シミュレーション
- 着氷のシミュレーション
- 振動翼上の着氷に関する研究
- 098 ルーバ庇の積雪性状に関する実験的研究(計画2(居住・施設))
- 高性能翼型防雪柵の開発 : その2, 基本構造, 実物現場検証
- 高性能翼型防雪柵の開発 : その1, 数値解析, 模型実験
- 吹雪跳躍層の鉛直構造と気象・積雪条件の関係
- 風力タービン上の着氷の問題
- 発達過程にある吹雪境界層の飛雪流量の空間分布に関する風洞実験及び数値解析(乱流の予測とモデリング(3),一般講演)
- 屋根雪関連事故を防ぐための注意基準について : 山形県内陸部を対象とした発生危険度の解析から
- 吹雪の風洞実験について
- 2010/2011冬期の東北地方の降積雪と雪氷災害の状況
- 第2回吹雪特集号によせて
- (5)降雪に伴う視程悪化について((5)受託研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- G0500-3-6 円柱の表面構造変化による抗力低減([G0500-3]流体工学部門一般講演(3))
- 418 降雪環境における風計測の問題(新エネルギー(3))
- 風力発電における着氷の影響と対策(風力発電の技術開発動向,創立40周年記念)
- 溝つき円柱のエオルス音に関する基礎的研究
- 2010/2011冬期における東北地方の雪氷による人的被害と建物被害および屋根雪関連事故の注意基準の検証
- 雪氷災害の教訓から学ぶ
- 学術賞を受賞して
- 2011年3月12日に発生した長野県北部地震による雪崩発生状況と地震の影響
- 風観測に及ぼす着氷雪の影響
- 雪とともに暮らして
- 2010/2011冬期における東北地方の雪氷による人的被害と建物被害および屋根雪関連事故の注意基準の検証
- 固気二相流解析による南極建屋周りの積雪予測
- 積雪面上及び埋雪アンテナによるGNSS受信信号に対する積雪の影響評価のための冬季実験(環境計測及び一般)
- 2流体方程式による物体への着氷シミュレーション
- 着氷風洞の紹介(風立ちぬ-風洞の物語)