インドネシア海域におけるカブトガニ類の分布について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文部省科学研究費海外調査(現地調査)により昭和54年度の予備調査に続き,昭和55年度は前後3回に分けて,インドネシア各地の海域のカブトガニの分布調査を行った。その結果,インドネシアの沿岸には,アジア産3種のすべてのカブトガニがみられ,それらはインドネシアの西部および中央部の沿岸に広く分布していることが明かとなった。それらの種は,地域により,単独であるいは2種または3種が混棲している。スマトラ島のマレーシア側,ボルネオ島のカリマンタン沿岸およびジャワ島のジャワ海側などには,それらのほぼ全域にTachypleus gigasとCarsinoscorpius rotundicaudaとが混棲し,それらの地域のうち,東カリマンタンおよびジャワ島東北側の沿岸では,上記2種のほかに,さらにTachypleus tridentatusが加わって,3種の混棲地となっている。著者ら(1980)は先に,コタキナバル(マレーンア・サバ州)に3種のカブトガニが混棲していることを明らかにしたが,今回発見された混棲地はポルネオ島の北側を迂回して,これと連っているものと思われる。一方,T. tridentatusはスマトラ島のインド洋側およびセレベス島の東北部沿岸に,それぞれ単独で生息している。このうち前者は今のところ他の地域のT. tridentatusの分布との連りが認められず,隔離されているように思われる点が興味深い。今回の調査では,メナド付近を除くセレベス島,バリ島,およひそれらの島々より東の海域では,カブトガニは全く確認できなかったことは極めて興味深いことである。とくにモルッカ諸島のカブトガニは古くから"Cancer mollucensis"や"Limulus moluccanus"などの種名にも名を残したほど有名なだけに,その存否は今後の調査により明らかにする必要があると思われる。
- 日本動物分類学会の論文
- 1981-12-28
著者
-
山崎 柄根
東京都立大学理学部自然史研究室
-
中村 光一郎
都立東大和高
-
山崎 柄根
国立科学博物館動物研究部
-
宍倉 文夫
筑波大・生物科学
-
関口 晃一
筑波大学生物科学系
-
中村 光一郎
東京都立東大和高等学校
-
杉山 博昭
筑波大学生物科学系
-
宍倉 文夫
筑波大学生物科学系
関連論文
- 血液凝固蛋白質(coagulogen)を分子指標にした現存カブトガニ4種の系統解析(分類・系統学)
- Leptoteratura YAMASAKI,1982に関する考察と北ボルネオ産の同属の1新種(直翅目:キリギリス上科ヒメツユムシ科)
- 琉球列島に産するヒラタヒシバッタ属Austrohancockia(直翅目:ヒシバッタ科)について
- 『A Bibiliogaraphy of the Biospeology of Japan 1916-1991』, By Shun-Ichi UENO, 日本洞窟学研究報告, 第11号増刊, 1-179, 1993年(3月)5月(日本の洞窟動物関係の文献リスト)
- 旧北区東部の直翅目の再検討 : Eobiana属について
- ヒメツユムシ料(直翅目:キリギリス上科)の新属Taiyaliaと台湾産の2新種
- 台湾産モリバッタTraulia ornata(直翅目:イナゴ科)の1新亜種
- 琉球列島西表島におけるMegacrania alpheus(ナナフシ目ナナフシ科)の発生
- 八水沼健夫・平嶋義宏・大熊千代子著, 『クモの学名と和名-その語源と解説』, A5版, ii+287pp., 九州大学出版会, 福岡, 1990年8月
- 琉球列島産小形捕食性直翅類の新属新亜属および新種(直翅目キリギリス上科ヒメツユムシ科)
- 琉球列島産Leptoteratura属ヒメツユムシ類(直翅目,牛リギリス科)の2新タクサ
- クモの生物学, 吉倉真著, 『クモの生物学』, B5版, x+613pp., 学会出版センター, 東京, 1987
- 変化しつつある環境における動物の進化とネオラマルキズム
- 内田亨・山田真弓(監修), 動物系統分類学, 第8巻下, 半索動物・原索動物, 石川 優, 川村和夫, 種田保穂, 中内光昭, 西川輝昭, 向井秀夫, 渡辺浩共著, 410頁, 8(実際は13)プレート, 中山書店, 東京, 1986年11月刊, 39,000円
- 下等無脊椎動物の起源と類縁関係
- 新雑誌紹介 : CLADISTICS, the International Journal of Willi Hennig Society. Meckler Publishing
- 琉球列島産カネタタキ科(直翅目,コオロギ上科)の1新属新種
- 山陰地方のヒメツユムシ亜科(直翅目, キリギリス科)
- 7. カブトガニ類の背甲は体節的にどのように区分されるか(動物分類学会第21回大会記事)
- 国際動物命名規約第3版の発行と改訂の要点
- 8. 'カブトガニ科'の検討(動物分類学会第20回大会記事)
- 日本産ヒナカマキリについて
- 九州産Ducetia属の1新種(直翅目キリギリス科)
- カブトガニの内卵膜形成について
- NaHCO_3 によるカブトガニの重複胚形成
- 新しい動物門Loriciferaの創設
- 東北地方のヒメツユムシ亜科(直翅目, キリギリス科)
- 8. 現生カブトガニ類の分類と系統(動物分類学会第19回大会記事)
- 新雑誌紹介 : 続々創刊される中国の動物分類学関係雑誌
- 4. カブトガニTachypleus tridentatusの地理的変異について(動物分類学会第18回大会)
- Ozegahara: Scientific Research of the Highmoor in Central Japan 1982, Editors: H. HARA, S. ASAHINA, Y. SAKAGUCHI, K. HOGETSU and N. YAMAGATA,x+456pp.,11 pls.,5 appendix maps.,Size B5,Japan Society for the Promotion of Science, Tokyo,1982,18,000yen
- インドネシア海域におけるカブトガニ類の分布について
- 6.インドネシアおよびその周辺のカブトガニの分布について(動物分類学会第17回大会講演要旨)
- タイ国テョンブリ地区におけるカブトガニ2種(Tachypleus gigasとCarcinoscorpius rotundicauda)の産卵習性に関する研究
- サワダムシ"Schizomus sawadai"(Schizomida:Schizomidae)の属名変更について〔英文〕
- 自然環境指標昆虫としてのガロアムシ (日本の自然環境と昆虫)
- 自然教育園で見られた直翅系昆虫
- 皇居で見られた直翅系昆虫
- カブトガニ胚におけるlateral organの微細構造(第3報)(発生学)
- ムラサキイガイMytilus edulis galloprovincialis LAMARCKに棲息する橈脚類Pseudomyicola ostreae YAMAGUTIの発生 : ノープリウス期の外部形態
- ムラサキイガイMytilus edulis galloprovincialisに棲息する橈脚類Pseudomyicola ostreaeの東京湾における分布について
- 1.東京湾産ムラサキガイに生息するPseudomyicola ostreaeについて(動物分類学会第15回大会講演要旨)
- カブトガニ囲卵液のアグルチニン・レセプターの精製(細胞学)
- カブトガニの種間雑種の発生と系統
- カブトガニ囲卵液中のヘムアグルチニンの精製(生理学)
- 現存カブトガニ4種類の血液中のヘムアグルチニンについて(生化学)
- カブトガニ(Carcinoscorpius rotundicauda)から精製した血液凝固蛋白と他種カブトガニとの比較(分類・系統学)
- カブトガニの血球のtypeについて(形態学)
- ベンガル湾およびシャム湾に産するマルオカブトガニCarcinoscormus rotundicaudaにみられる形態的変異
- カブトガニ
- アジア産カブトガニ類の混棲地について
- ツメナガウミグモPropallene longiceps (Bohm)の後期発生(分類・系統学)
- ベンガル湾およびシャム湾に産するミナミカブトガニTachypleus gigasにみられる形態的変異
- 5.ベンガル湾及びシャム湾のミナミカブトガニTachypleus gigasについて(動物分類学会第12回大会講演要旨)
- ツメナガウミグモPropallene longicepsの抱卵習性と初期発生
- 日本近海産Cilunculus属ウミグモについて(分類・系統学)
- 3. 下田近海より採集されたウミグモ類3新種について(動物分類学会第18回大会)
- 伊豆半島近海より発見されたウミグモ類Ascorhynchus属の3新種について(分類・系統学)