脳室腹腔短絡術におけるslit増設法の効果と過排液防止について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One of the frequent causes of shunt impairment following ventriculoperitoneal (V-P) shunt is known to be obstruction of the peritoneal catheter. Expecting prolonged patency of peritoneal catheter, we devised additional slits in the peritoneal catheter of an Ames-Dow-Corning set and have been applying it clinically for several years. The incidence rate of postoperative abdominal catheter obstructions was 10% in the cases where additional alits were formed and 29% in cases that the original Ames' catheter was used. The usefulness of this additional slit formation technique for the prolongation of postoperative shunt patency was thus evidenced. On the other hand, however, several patients, among those shunted with peritoneal catheters having additional slits, complained of symptoms such as headache, vertigo, nausea, vomiting, ataxic gait, etc., accompanied by marked CSF hypotension. Changes in intraventricular CSF pressure were measured in 18 (mainly adult) post-shunt cases, including those in which complaints of CSF hypotension were seen, in changing body position from recumbency to sitting erect. Intraventricular pressure, as observed 10 minutes after sitting erect, ranged between - 140 and - 385 (-259 on the average) mmH_2O. This marked CSF hypotension was considered to be caused by CSF overdrainage due to the siphon effect (reported by Portnoy et al.) and to a reduced flow resistance in the catheter having additional slits. Clinical symptoms seemed to have appeared only in excessively hypotensive cases. For the purpose of preventing CSF overdrainage due to the siphon effect in the erect body posture, we devised an apparatus, antisiphon ball valve (ABV), to be installed in the abdominal wall. This apparatus was installed in 7 cases in which excessive CSF hypotension was observed after V-P shunt. Postural changes in intraventricular CSF pressure before and after installation of ABV were observed in these cases. In 5 of them, CSF hypotension was improved after ABV installation and in 3 of the 5 cases clinical symptoms also were alleviated or disappeared. In 2 further cases, ABV was installed at the time of primary of primary V-P shunting and, in them, CSF hypotension symptoms did not appear. In the 2 cases in which ABV installation was ineffective, inappropriate placement of ABV was considered to be the probable causative factor. Further improvements in the property of ABV and in the technique of its installation are being sought.
- 日本脳神経外科学会の論文
著者
-
山田 弘
岐阜大学医学部脳神経外科
-
種村 広己
岐阜大学第2外科
-
山田 弘
岐阜大学脳神経外科
-
坂田 一記
岐阜大学第2外科
-
広瀬 旭
大雄会病院脳神経外科
-
中條 武
岐阜大学第二外科
-
広瀬 旭
岐阜大学第2外科
-
山田 弘
岐阜大学第二外科
-
船越 孝
岐阜大学第2外科
-
大熊 晟夫
岐阜大学第2外科
-
酒井 昇
岐阜大学第2外科
-
中条 武
岐阜大学第2外科
-
種村 広己
岐阜大学医学部第2外科
-
山田 弘
岐阜大学第2外科
関連論文
- C-103 小児慢性便秘症に対する manometric study と acetylcholinesterase 組織化学の対応について
- 椎骨動脈本幹遠位部動脈瘤を合併したFMDの1例
- 31 ストレス潰瘍に関する実験的研究 : 視床下部破壊 rat に対する薬物的交切, 迷切の影響(第30回日本消化器外科学会総会)
- ストレス潰瘍発生機序に関する実験的研究 : とくにクモ膜下出血関連ストレス潰瘍と自律神経・胃機能相関について
- 12 再建術式別にみた胃全摘術後の合併症の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 16. 術後 9 年を経過した Vesico intestinal fissure の例(第 14 回日本小児外科学会東海地方会)
- 131 特異な経過をとった先天性肝内汁うっ滞症の1例
- 16.直腸肛門反射の伝達経路(特に家兎横切吻合モデルを用いて)(第17回 日本小児消化管内圧研究会)
- 先天性 Aganglionosis ラット腸管における Vasoactive Intestinal Polypeptide 陽性構造の分布 : Whole Mount法および免疫電顕法による観察
- 24.Hirschsprung病での肛門管律動波に関する検討 : 直腸癌前方切除術後症例との比較(第16回日本小児消化管内圧研究会)
- Hirschsprung 病手術症例の検討 : とくに術後排便機能と内圧検査所見について
- 325 直腸癌低位前方切除術後症例の排便機能と内圧学的所見について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 67 直腸肛門反射の刺激伝達経路 : 特に家兎直腸横切吻合モデルを用いた検討
- ラット先天性および実験的 Aganglionosis 腸管における Substance P と Vasoactive Intestinal Polypeptide の局在 : 組織学的観察
- 77 Hirschsprung病の長期遠隔成績 : 術後10年以上経過例についての検討
- 68 Hirschsprung病症例の肛門管律動波に関する検討 : 直腸癌前方切除術後例との比較
- 347 我々が行っている食道内圧検査法改善の試みについて(第27回日本消化器外科学会総会)
- Hirschsprung病腸管におけるSubstance P,Vasoactive Intestinal Polypeptide の局在 : 免疫組織化学法による電顕的観察
- 3 先天性Aganglionosisラット腸管におけるVIP陽性神経の分布
- 271 内圧測定からみた胃全摘術後の噴門的機能に関する検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 139 ヒルシュスプルング病腸管におけるSubstance P, VIPの局在
- 23.電気刺激を用いての直腸肛門反射の検討(直腸肛門(2), 第12回小児消化管内圧研究会記録)
- 132 ヒルシュスプルング病腸管における脳 - 腸管ペプタイドの組織内分布について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 111 無神経節腸管における substance P の免疫組織学的研究
- 34 無神経節腸管壁内 Acetylcholine の定量
- 41 直腸肛門反射の検討 : 電気刺激を併用して
- 32 無神経節腸管壁内Acetylcholineの定量 (第1報)
- Malignant Gliomaに対する術中照射療法の検討
- 460 当科における胆石同時合併胃癌症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 613 S 因子陽性胃癌の臨床的評価 治癒切除例からの検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 557 進行再発癌に対する CDDP 療法の経験(第31回日本消化器外科学会総会)
- 155 各種作用細胞より誘導した LAK 細胞の in vivo における抗腫瘍活性について : ラット実験腫瘍を用いた検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 275 Borrmann4 型胃癌 (スキルス胃癌) の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 525 興味ある経過を示した直腸肛門部悪性黒色腫の2例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 422 実験的家兎肝癌凍結手術時の抗癌剤投与 timing について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 178 末期進行癌患者に対する LAK および P-LAK 細胞を用いた Adoptive Immunotherapy (ALT) の経験(第29回日本消化器外科学会総会)
- 148 レコンビナント IL2 (R-IL2) による細胞障害性Tリンパ球 (CTL) 誘導に関する基礎的研究 (第1報)(第26回日本消化器外科学会総会)
- 15 胃癌患者血清中の免疫抑制因子の特異性および作用機序に関する検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 102. 露出体組織に対する逆性石鹸液の影響について(第10回日本消化器外科学会総会)
- 小児慢性便秘症における manometric study と acetylcholinesterase 組織化学的検索について
- II-C-2 ヒルシュスプルング病及び実験的無神経節腸管の節層間、節層内神経の形態学的観察
- 216. 新しい実験的 aganglionosis 作成法について(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- III-A-211 実験的 aganglionosis の新しい作製法について : 第 2 報 主として薬理学的検討(巨大結腸症 I, 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 再発・残存悪性glioma患者におけるrIL-2を用いたactivated killer細胞の誘導(in vitro) : 特にPHA前感作の効果について
- 悪性脳腫瘍に対するアルゴン励起色素レーザー治療に関する基礎的研究
- 198. ヒト脳腫瘍の悪性度とフローサイトメトリによる解析の相関性(総合18 神経その3, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 破裂脳動脈瘤に伴う眼球内出血 : 自験例の統計的検討とTerson症候群に対する考察
- 7.経静脈的心腔内迷入カテーテル摘出の経験(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- II-A-2 先天性横隔膜異常手術例の検討
- 内頸動脈の解離性動脈瘤が疑われたくも膜下出血症例
- Presigmoid approachによる, 窓形成を有した脳底動脈本幹部破裂動脈瘤の治療経験
- Helical CT angiographyによる頸部内頸動脈狭窄病変の検索 : 郡上地区でのprospective studyによる外科療法適応例発見の試み
- 金属コイルを用いた脳血管病変の治療 (先進医療) -- (マイクロ手術)
- 55. ^P-CSI 用 Volume Coil の特性と臨床応用(MR-3 RF コイル)
- 三叉神経痛,顔面痙撃を合併した後頭蓋窩 epidermoid の検討
- 55. ^P-CSI 用 Volume Coil の特性と臨床応用(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 脳梗塞にて発症したFibromuscular Dysplasiaの1小児例
- 頭部MRIにおけるArtifactの検討
- 側脳室三角部に発生したsubependymal giant-cell astrocytomaの1成人例
- ependymomaの頭蓋外転移
- 頭蓋内原発germ cell tumor4症例の細胞学的研究
- 髄膜腫と合併した硬膜下血腫 : 自験例と15症例の検討
- 意識障害に対するthyrotropin releasing hormone 酒石酸塩(TRH-T)の使用経験
- 手術手技--二分脊椎に関して (頭囲拡大のある二分脊椎)
- 14.内視鏡下での電気刺激による直腸肛門反射測定法の試み(肛門1 第15回小児消化管内圧研究会)
- 34.当教室における Hirschsprung 病長期 Follow-up の検討(第18回日本小児外科学会東海地方会)
- 195 新測定法を用いての直腸癌低位前方切除術後患者における直腸 (結腸) 肛門反射についての検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 188 当教室におけるHirschsprung病経験例の検討
- 183 内視鏡下での電気刺激による直腸肛門反射測定法の試み
- 20 胃癌, 大腸癌における各種腫瘍マーカー測定の臨床的意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 神経原性ストレス胃潰瘍に関する実験的研究 : 麻酔下開腹覚醒後拘束ストレス法の考案
- 594 ストレス胃潰瘍に関する実験的研究 : とくにストレス解除後の潰瘍治癒について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 556 Protein-A カラムを用いた免疫抑制因子除去能に関する検討 : 特に末梢血リンパ球や LAK 細胞の免疫活性におよぼす影響(第32回日本消化器外科学会総会)
- 237 末期癌患者の免疫抑制に関する検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 245 リンパ球・自己培養腫瘍細胞混合培養法による細胞障害試験に影響を及ぼす因子の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- D-139 胃癌切除例における術前術後の NK 活性と OK-432 投与の効果について(第21回日本消化器外科学会総会)
- D-68 各種癌疾患における T 細胞・自己培養腫瘍細胞混合培養法による特異的細胞性免疫能の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 409 胃癌患者手術前後の血清 Ferritin 値と血清 IAP 値の変動について(第20回日本消化器外科学会総会)
- II-B-131 小児消化管縫合不全症例の検討(小腸・大腸 II, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- I-A-15 実験的無神経節腸管の水分及び電解質吸収能について : Martin 手術についての検討
- I-A-14 Hirschsprung 病特に long segment aganglionosis と実験的無神経節腸管の電顕的比較検討
- IV-2)Wilms腫瘍5例の補助療法について : 特に2〜4代培養細胞を用いた検討結果から(IV.腎芽腫,横紋筋肉腫その他, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 286 手術侵襲の腫瘍促進的効果における脾の役割について(第19回日本消化器外科学会総会)
- 129 胃癌患者の術前非特異的細胞免疫活性と, 癌進行度及び手術根治性との関係について(第17回日本消化器外科学会総会)
- III-B-18 2〜4代培養細胞を用いた小児悪性腫瘍の特徴と補助療法の効果について
- 脳室腹腔短絡術におけるslit増設法の効果と過排液防止について
- 脳室腹腔連絡術の成績改善法について
- A-107 水頭症に対する脳室腹腔連絡術 : 腹腔側管slit増設法の効果について
- 視床 ganglioglioma の1例
- B-72 Hirschsprung病術後の直腸肛門内圧検査について
- Glycerol 投与時のTCDによる頭蓋内圧の評価 : 脳腫瘍患者における検討
- I-A-21 尾仙部 Yolk sac 癌より樹立した培養細胞株を用いた本症の治療法について
- 中枢神経系--脳卒中--外科から (救急計画法) -- (主要疾患の救急計画)
- 脳血管攣縮に対する Fluosol-DA の効果
- モヤモヤ病の検討:-出血源の明らかな1症例と考察-
- 36. 脳血管攣縮に関する実験的臨床的研究:-とくに Vitamin C の効果について-
- 脳血管攣縮に対する塩酸ニカルジピン (YC-93) の効果
- Clival Chordoma; A Case Report.
- 脳動脈瘤再破裂例の検討:-6時間以内の超早期破裂とその防止対策-
- CT上くも膜下腔高吸収域と脳血管攣縮発現に関する検討:-特にその治療との関係-