頭部MRIにおけるArtifactの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The results of 505 magnetic resonance (MR) imaging examinations of the head disclosed several different types of artifact. Various artifacts observed with two-dimentional Fourier transformation are described and illustrated. All images were obtained with a 0.5 Tesla superconducting MR imager. About 70% of all images contained artifacts. Phase encoding artifacts due to motion or flow were most frequently observed. Center, "zipper;" truncation, radiofrequency, and ferromagnetic artifacts and contrast error on inversion recovery (IR) images were noted less frequently. Phase encoding artifacts and contrast errors on IR images totally degraded the images, and "zipper" artifacts were regional. Center artifacts resembled small infarctions, and ferromagnetic artifacts sometimes mimicked hematomas. It is important to recognize these artifacts and to devise methods to avoid their influence on the region of interest.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1989-08-15
著者
-
岩間 亨
岐阜大学医学部脳神経外科
-
山田 弘
岐阜大学医学部脳神経外科
-
坂井 昇
岐阜大学脳神経外科
-
岩間 亨
厚生会木沢記念病院中部療護センター
-
岩間 亨
岐阜大学脳神経外科
-
山田 弘
岐阜大学脳神経外科
-
安藤 隆
岐阜大学脳神経外科
-
安藤 隆
朝日大学附属村上記念病院 脳神経外科
-
船越 孝
総合大雄会病院
-
安藤 隆
岐阜大学
-
秋山 茂
東レ富士ピッカーインターナショナル
-
吉田 格郎
東レ富士ピッカーインターナショナル
-
船越 孝
総合大雄会病院脳神経外科
関連論文
- Off-the-job training としての脳卒中初期診療(ISLS)コース開催の経験
- 外傷性前大脳動脈瘤の2手術例
- 3.外傷性脳動脈瘤の2例(第49回岐阜臨床神経集談会)
- 1.外傷性大脳基底核部出血の1例(第49回岐阜臨床神経集談会)
- 1.悪性髄膜腫の術前診断にMR Spectroscopyが有用であった1例(第48回岐阜臨床神経集談会)
- 3.鎖骨下動脈盗血症候群の診断と治療(第47回岐阜臨床神経集談会)
- 2.クロバザムが有効であった難治性てんかん(第33回岐阜エピレプシー研究会)
- 8.意識消失発作で発症した後頭蓋窩くも膜嚢胞の一例(第32回岐阜エピレプシー研究会)
- 3.静脈洞閉塞をきたした肥厚性硬膜炎の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 鎖骨下盗血現象の画像診断(第6回 岐阜県画像医学研究会)
- 脳腫瘍のProton MR Spectroscopy : 特に定位的放射線治療の効果に関して(第45回岐阜臨床神経集談会)
- 12.非特異的画像所見を呈した脊髄髄内腫瘍の1例(第48回岐阜臨床神経集談会)
- 動脈入力関数(AIF)を用いない平均通過時間(MTT)測定の有用性 : Perfusion MRIによる脳循環予備能分類の試み
- キセノンCT検査の頭部固定法に関する検討 : 陰圧式固定具の有用性
- 血行力学的脳虚血のMRI perfusionを用いた評価(第6回 岐阜県画像医学研究会)
- 脳梗塞急性期のMRI診断(第6回 岐阜県画像医学研究会)
- PerfusionCTによる虚血性脳血管障害のstage分類
- Perfusion MRIによる脳循環予備能の評価(3例報告)(第45回岐阜臨床神経集談会)
- Perfusion MRI による虚血性脳血管障害の病期分類
- 3D-Contrast MR Angiography と Perfusion Imaging を用いた脳梗塞急性期の MRI 診断
- 4.機能画像の現状と将来
- 4.膠芽腫に随伴するてんかんの検討(第34回岐阜エピレプシー研究会)
- 7.転移性脳腫瘍に対する定位手術的放射線治療の初期治療経験(第49回岐阜臨床神経集談会)
- 5.Methionine PET画像を用いた謬芽腫(GBM)の浸潤範囲の同定(第49回岐阜臨床神経集談会)
- 脊椎 3D-CT が有用であった diastematomyelia (Type I split cord malformation) の1例
- 10 脊髄動静脈シャントの治療経験(3.一般演題III,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 2.難治性嘔吐で発症した小脳虫部再発膠芽腫の1例(第47回岐阜臨床神経集談会)
- 2. Interhemispheric approach の長所と短所(MS2-1 前交通動脈瘤手術の基本, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 1.頚椎前方固定術後に喉頭浮腫をきたした1例(一般演題I,第34回 中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 15.Perfusion CTを利用したレンズ核線状体動脈領域における進行性梗塞の予測(第49回岐阜臨床神経集談会)
- グリア細胞分化誘導による新規遺伝子の探索とこれら遺伝子のラット脳の出生後変化および虚血脳における検討
- 頭部CTA画像における脳血管領域の自動抽出の試み
- 椎骨動脈本幹遠位部動脈瘤を合併したFMDの1例
- 肝細胞癌硬膜転移による硬膜下血腫 : 臨床報告と文献的考察
- 舌咽神経痛に対する診断と治療(第45回岐阜臨床神経集談会)
- 頸部頸動脈狭窄症における acute vascular event とその急性期治療
- 中耳根本手術後17年を経て診断された中耳原発小脳橋角部真珠腫の1例
- 頸部頸動脈狭窄に対するステント留置術 : Balloon angioplastyとの比較
- P235 ラット頚動脈バルーン傷害モデルにおけるNFkBデコイによる再狭窄予防
- small aneurysm と large or giant aneurysm に対する endovascular embolization の治療成績の比較と問題点
- 未破裂脳動脈瘤手術のピットホール : 動脈硬化合併例での問題点と手術対策
- 2.胸腰髄tanycytic ependymomaの1例(一般演題II,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 悪性グリオーマの治療成績 : これまでのエビデンス
- 再発小児 ependymoma の臨床病理学的検討
- 2.悪性グリオーマに対するmethionine PET(positron emission tomography)の有用性(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 頭蓋内悪性リンパ腫における髄液中soluble CD27濃度と画像所見の関連
- 4.正中および外側アプローチにて一期的に全摘出したダンベル型C3neurinomaの1例(一般演題III,第32回中部脊髄外科ワークショップ)
- 中脳海綿状血管腫の治療戦略(脳幹部海綿状血管腫の治療戦略)
- 14.妊娠中に発症した脳静脈洞血栓症の2例(第49回岐阜臨床神経集談会)
- 18.特発性頚動脈海綿静脈洞瘻の3例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 1.広範な脳浮腫を伴った横-S状静脈洞部硬膜動静脈瘻の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 脳血管形成術による血行再建の現状とステント留置を含めた今後の展望
- 成長, 発達に伴う問題とその対策
- 5.脳腫瘍の細胞化学的研究ならびに術中圧挫標本の評価(中枢神経系の細胞診, ワークショップ(II-b), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Malignant Gliomaに対する術中照射療法の検討
- 脳MR画像におけるラクナ梗塞領域の自動検出の試み
- 急性期脳主幹動脈閉塞に対する血栓溶解療法について(第45回岐阜臨床神経集談会)
- 1.悪性グリオーマの治療成績:これまでのエビデンス
- 再発・残存悪性glioma患者におけるrIL-2を用いたactivated killer細胞の誘導(in vitro) : 特にPHA前感作の効果について
- 悪性脳腫瘍に対するアルゴン励起色素レーザー治療に関する基礎的研究
- 198. ヒト脳腫瘍の悪性度とフローサイトメトリによる解析の相関性(総合18 神経その3, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 破裂脳動脈瘤に伴う眼球内出血 : 自験例の統計的検討とTerson症候群に対する考察
- 内頸動脈の解離性動脈瘤が疑われたくも膜下出血症例
- Presigmoid approachによる, 窓形成を有した脳底動脈本幹部破裂動脈瘤の治療経験
- Helical CT angiographyによる頸部内頸動脈狭窄病変の検索 : 郡上地区でのprospective studyによる外科療法適応例発見の試み
- 金属コイルを用いた脳血管病変の治療 (先進医療) -- (マイクロ手術)
- 55. ^P-CSI 用 Volume Coil の特性と臨床応用(MR-3 RF コイル)
- 三叉神経痛,顔面痙撃を合併した後頭蓋窩 epidermoid の検討
- 55. ^P-CSI 用 Volume Coil の特性と臨床応用(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 脳梗塞にて発症したFibromuscular Dysplasiaの1小児例
- 頭部MRIにおけるArtifactの検討
- 側脳室三角部に発生したsubependymal giant-cell astrocytomaの1成人例
- ependymomaの頭蓋外転移
- 頭蓋内原発germ cell tumor4症例の細胞学的研究
- 髄膜腫と合併した硬膜下血腫 : 自験例と15症例の検討
- 意識障害に対するthyrotropin releasing hormone 酒石酸塩(TRH-T)の使用経験
- 手術手技--二分脊椎に関して (頭囲拡大のある二分脊椎)
- Subclavian stealに合併した椎骨動脈後下小脳動脈分岐部動脈瘤の1例
- 故山田弘先生を追悼して
- 救急隊と病院間におけるTV携帯電話を利用した動画転送 : 携帯電話を利用した画像転送 第2報
- Perfusion CTによるCBF定量 : Xe-CTによるCBF定量との統計学的比較(第6回 岐阜県画像医学研究会)
- .携帯電話を利用した画像転送(第45回岐阜臨床神経集談会)
- 携帯電話を利用した画像転送
- 過灌流症候群に対する穿頭下経頭蓋ドプラモニタリング(Editorial Comment)
- 脳室腹腔短絡術におけるslit増設法の効果と過排液防止について
- 脳室腹腔連絡術の成績改善法について
- A-107 水頭症に対する脳室腹腔連絡術 : 腹腔側管slit増設法の効果について
- 視床 ganglioglioma の1例
- 正中脳梁動脈閉塞による全脳梁梗塞の1例
- Glycerol 投与時のTCDによる頭蓋内圧の評価 : 脳腫瘍患者における検討
- 脳動脈瘤手術におけるdome punctureの重要性 : 特に前交通動脈瘤手術における穿通枝温存のために
- Polycystic kidney disease(PKD)における脳動脈瘤の経過観察(Editorial Comment)
- 2.STA-MCA bypass(MS-6 血行再建術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳循環代謝とは (特集 新人ナースのための「脳循環代謝」レクチャー)
- 1.Pterional Approach : Pterional approachの基本とpitfall
- 中枢神経系--脳卒中--外科から (救急計画法) -- (主要疾患の救急計画)
- 未破裂前交通動脈瘤へのより安全な手術アプローチ : 瘤の突出方向による手術法の選択
- 妊娠39週に脳梗塞を発症し血栓溶解療法を行った1例
- 脳放射線壊死に対するベバシズマブの使用経験
- Clival Chordoma; A Case Report.