側脳室三角部に発生したsubependymal giant-cell astrocytomaの1成人例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Subependymal giant-cell astrocytoma (SGCA), a rare intraventricular tumor, occurs mainly in young patients in conjunction with tuberous sclerosis (TS). This tumor arises characteristically from the medial part of the floor of the lateral ventricle, occluding the foramen of Monro. This report presents a rare adult case of SGCA, not associated with TS, which arose from the trigone of the lateral ventricle. The patient, a 42-year-old male, was admitted with episodes of psychomotor seizure for the past 2 years. The seizures consisted of hot sensations in his throat while breathing and of amnesic attacks. Electroencephalography showed occasional spike discharges localized in the right temporooccipital region. Computed tomography revealed the presence of an ovoid high density mass in the right trigone of the lateral ventricle with intense contrast enhancement. Surgery revealed a dark red, highly vascularized soft friable tumor. Light microscopic examination of the tumor characteristically showed cells of 3 morphological types, i.e. swollen gemistocytic cells, ganglion-like cells, and elongated and spindle-shaped cells. Mitoses and endothelial proliferations were extremely infrequent. Immunoreactive glial fibrillary acidic protein was present in the cytoplasm and processes of some smaller cells. Phosphotungstic-acid haematoxylin-positive fibrils were present in the perinuclear region of the spindle-shaped cells. Nissl's substances were seen at the margin of the cytoplasm of the ganglion-like giant cells.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1987-03-15
著者
-
下川 邦泰
岐阜大学中検病理
-
下川 邦泰
岐阜大学中央検査部病理
-
下川 邦泰
岐阜大学 医学部・脳神経外科
-
山田 弘
岐阜大学医学部脳神経外科
-
坂井 昇
岐阜大学脳神経外科
-
山田 弘
岐阜大学脳神経外科
-
安藤 隆
岐阜大学脳神経外科
-
安藤 隆
朝日大学附属村上記念病院 脳神経外科
-
近藤 博昭
岐阜大学脳神経外科
-
安藤 隆
岐阜大学
-
熊谷 守雄
岐阜大学脳神経外科
-
熊谷 守雄
岐阜大学 脳神経外科
関連論文
- 4.肝細胞癌肺転移に対して2度の肺切除術を施行した1例(第198回岐阜外科集談会)
- Bullous changeを呈した骨肉腫転移性肺腫瘍の1手術例
- 術前化学療法が奏功した縦隔原発卵黄嚢腫瘍の一切除例
- 子宮内膜癌患者の妊孕性温存療法施行時における内膜細胞診の有用性とその臨床的対応(子宮内膜細胞診と臨床的対応)
- 若年性子宮内膜癌温存療法施行時における内膜細胞診の有用性とその臨床的対応(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 縦隔growing teratoma syndrome(GTS)の1手術例
- CT検診発見肺末梢小型腺がんのHRCT : 野口病理組織分類との対比
- W3-1 CT による肺癌検診の現状と展望(肺野末梢小型腫瘤病変へのアプローチ)(第 21 回日本気管支学会総会)
- P_0で洗浄細胞診(CY)陽性胃癌症例の臨床病理学的特徴と薬物学的CEA遊出法併用意義について
- 3.上中縦隔に発生した胸腺嚢胞の1手術例(第191回岐阜外科集談会)
- II-1. 気管支形成術後, 内視鏡的に経過観察中の扁平上皮癌症例(気管・気管支形成術と気管支鏡所見, 第 22 回東海気管支鏡研究会)
- 210 末梢発生肺癌の画像診断
- 115 選択的気管支造影と弯曲鉗子を応用した経気管支肺生検(TBLB (3))
- 80歳以上肺癌症例 : 中部支部 : 第37回中部肺癌学会
- 2. いわゆる気管支内転移を認めた骨肉腫の 1 例(第 9 回 日本気管支学会中部支部会)
- 直腸癌との鑑別が困難であった虫垂癌直腸穿通の1例
- 13.術中透光試験で十二指腸壁内の原発巣を発見し得たガストリン産生腫瘍の1例(第191回岐阜外科集談会)
- 妊娠17週の妊婦に起こった大網による絞扼性傍卵管嚢腫の1例
- PC-2-089 異時性4重複癌として発見された横紋筋肉腫の1例
- 33年間の経過中に悪性化した胸壁脂肪腫の1例
- PP212103 膵消化管吻合法の選択 : 膵空腸吻合と膵胃吻合の比較
- PP112084 腫瘤形成性慢性膵炎6例の検討
- 直腸癌を合併した成人腸回転異常症の2例
- 23. 食道m_3, sm_1のX線学的深達度診断再考 (第40回食道色素研究会 I 食道m_3/3m_1の微小, 広範浸潤のみきわめ : 間違って良いもの, 悪いもの)
- 所属リンパ節にサルコイド様肉芽腫を認めた早期胃癌の2例
- 後腹膜漿液性嚢腫の1例
- A型胃炎を発生母地とした胃カルチノイドの1例
- 示II-222 自律神経温存の程度より見た直腸癌の術後5年経過後の遠隔期におけるQOLの変化に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- IV-115 冠動脈病変を併存した大腸癌に対し冠動脈大動脈バイパス術及び大腸癌の手術を施行した症例の検討
- 6.吐血を契機に発見された進行胃癌の1例(第198回岐阜外科集談会)
- 4.肺芽腫の治療4ヶ月後に発症した前縦隔腫瘤の1女児例(【III】一般演題,第39回東海小児がん研究会,研究会)
- 1.胸部に原発したMalignant biphasic tumor(【I】病理検討,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 下顎骨に限局した好酸球肉芽腫の1例
- 口腔白板症の臨床病理学的研究
- 末梢小型肺癌と気管支との関係とTBB陽性率 : HRCTおよび軟X線像による検討
- W3-5 末梢小型肺癌と気管支との関係 : HRCT および軟 X 線像による検討(中枢・末梢気道病変に対する画像診断の有用性)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 50歳未満受診群に対する手動超音波併用検診について
- 19. 表在食道扁平上皮癌と腺様嚢胞癌の共存した1例 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
- I-31 中枢気道病変に対する気管支鏡下高周波治療の有用性
- P-352 内視鏡的"Endobronchial metastases"の臨床病理学的検討(示説,転移性肺腫瘍,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-87 末梢肺癌と気管支との関係とTBLB陽性率(示説,CT,第40回日本肺癌学会総会号)
- E-47 Endobronchial metastases の臨床病理学的検討(気管支壁転移)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 26.AFP産生肺癌の1例 : 第74回日本肺癌学会中部支部会
- 14. Endobronchial Metastasis を呈した骨肉腫の 2 例(第 15 回日本気管支学会中部支部会)
- 肺原発MALT lymphomaの1手術例(第194回 岐阜外科集談会)
- 5.術前放射線化学療法が奏功し,切除可能となった気管支浸潤胸部食道癌の1例(第198回岐阜外科集談会)
- 術前診断し得なかった直腸Gastrointestinal Stromal Tumorの1例
- 特異な経過をたどったクローン病の1例(第195回 岐阜外科集談会)
- PP215013 穿孔にて発見された食道癌小腸転移の1例
- 長径9cm結節集簇様発育を示した早期十二指腸癌の1例
- PP89 乳癌組織内PyNPase, DPD活性と臨床病理的所見及び予後との関連について
- 長期生存しえた直腸肛門部悪性黒色腫の2例
- Bowen病の経過中に発見された早期胃癌合併虫垂癌の1例
- 術後 7 年間無再発生存中の脾原発悪性リンパ腫の 1 例
- IV-25 胃・大腸癌における転移関連遺伝子nm23の発現性と臨床応用の可能性
- 紅皮症に合併した早期胃癌の1例
- 6.経皮経肝門脈塞栓術後に切除したS状結腸癌肝転移の1例(第196回岐阜外科集談会)
- 10.分画肺内に発生した腺癌の1手術例(第76回日本肺癌学会中部支部会)
- 頸部食道にみられたpyogenic granulomaの1例
- 9.胸部X線学的に診断困難であった同時多発肺癌の2例(第54回日本肺癌学会中部支部会)
- 示-104 特異な転移形式と経過を示した4型胃癌の1例(第30回日本消化器外科学会総会)
- 後腹膜線維症を合併したIgG4関連硬化性胆管炎の1例
- 16. Micro CTによる肺腺がんの形態解析(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 9.食道多発表在癌の2例(第38回食道色素研究会)
- 短期間に増大した脾原発悪性リンパ腫の1例
- 第57回日本肺癌学会中部支部会 : 30.広範囲な両側気管支浸潤を示した稀な肺腺癌の1例
- 6. 典型的な気管支長軸進展を示した肺腺癌の 1 例(主題 II パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 30 回東海気管支鏡研究会)
- 超音波検査併用乳癌検診におけるT0症例の検討
- Dynamic MR マンモグラフィーによる乳腺病変の術前診断について : 信号強度比のcut off値設定
- 生検にて印環細胞型腺癌成分が確認された肺腺癌の臨床病理学的検討
- 末梢小型肺腺癌と限局***質化肺炎の画像上の鑑別.特に高分解能CTと病理所見の対比を中心に.
- 特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) を合併した結腸癌の1例
- 腹腔鏡補助下膵部分切除術を施行した膵内副脾epidermoid cystの1例
- リアルタイム超音波併用乳癌検診の腫瘤自覚と腫瘤径
- 潜行するDICを手術により回避し得た潰瘍性大腸炎の1例
- 巨大な胃壁内転移をきたした食道表在癌の1例
- 無気肺を契機に発見された小児粘表皮癌の一例
- 163 巨大卵巣腫瘍と鑑別が困難で大網原発と推定された滑膜肉腫の1例
- 81.細胞診が有用であった外陰悪性黒色腫の1例 : その他の女***II
- 肺小細胞癌の気管支鏡所見の再検討 : BF6C-240による検討と病理組織像との対比(第25回日本気管支学会総会)
- パネル1.肺小細胞癌の典型的気管支鏡所見(第22回 日本気管支学会中部支部会)
- 4.軟性気管支鏡下に摘出した気道異物の2例(一般演題)(第21回 日本気管支学会中部支部会)
- 中枢気道病変に対する気管支鏡下高周波治療の経験
- 12.腺癌以外の組織型を呈した径15mm以下の末梢肺癌の画像所見の検討(第77回 中部肺癌学会)
- H-28 末梢小型肺扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- 症例3 乳癌のEndotracheal/Endobronchial Metastases(EEM)の臨床病理学的検討(第19回 日本気管支学会中部支部会)
- 陰茎切除を要したFournier壊疽の1例
- 180 大腸重複癌の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- PP681 急性腹症にて発症したAIDSにおける腸結核の1例
- 急性腹症にて発症したAIDSにおける腸結核の1例
- 皮膚瘻を形成した横行結腸癌の1例
- Double rupture phenomenonを呈した脾動脈瘤破裂の1例
- Dynamic MRIによる広汎な乳管内進展の診断が術式決定に有用であった乳癌の1例
- 9.後腹膜膿瘍で発症した上行結腸癌の1例(第197回岐阜外科集談会)
- 胃体部に瘻孔を形成した横行結腸癌に対して噴門温存胃部分切除術を施行した一例
- 胆嚢炎に併発し特異な形態を呈したbilomaの1例
- 側脳室三角部に発生したsubependymal giant-cell astrocytomaの1成人例
- 髄膜腫と合併した硬膜下血腫 : 自験例と15症例の検討
- 6.小児卵巣奇形腫の1例(第17回日本小児外科学会東海地方会)
- 右葉切除後の再発に対し再々切除をおこなった肝硬変合併肝癌の1例