Wallenberg症候群にて発症した後下小脳動脈解離性動脈瘤の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 37-year-old nonhypertensive male suddenly experienced mild left suboccipital pain while driving. In addition to neck pain persisting for 5 days, he began to experience vertigo and cold sensation in the right hand. On admission the patient was alert and cooperative. He had no neck stiffness. Clinical examination revealed typical Wallenberg's syndrome. Routine laboratory investigations were all normal. A computed tomographic scan revealed no abnormalities. Left vertebral angiography showed a fusiform shadow at the proximal posterior inferior cerebellar artery (PICA), but neither double lumen nor pooling of the contrast medium in the venous phase was observed. Left retromastoid suboccipital craniectomy disclosed no evidence of recent subarachnoid hemorrhage.The proximal PICA was enlarged for a distance of 1 cm, beginning 5 mm distal to its vertebral origin. Both the enlarged portion and a segmentjust distal to it were purplish-red. It was diagnosed as a dissecting aneurysm of the PICA with distal extension. Proximal ligation of the PICA was successful, and the patient was discharged with no deficits. It must be emphasized that vertebrobasilar aneurysms should be carefully ruled out in patients with Wallenberg's syndrome, particularly those who are fairly young and not predisposed to hypertension or arteriosclerosis, and in whom the initial symptom is unusual headache.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1988-04-15
著者
-
山浦 晶
千葉大学脳神経外科
-
角南 兼朗
川鉄千葉病院
-
岩立 康男
千葉大学大学院医学研究院脳神経外科学
-
岩立 康男
川鉄千葉病院脳神経外科
-
佐伯 直勝
川鉄千葉病院脳神経外科
-
小宮 博一
川鉄千葉病院脳神経外科
関連論文
- クリッピング困難な椎骨動脈瘤に対する治療選択
- 巨大下垂体腺腫の開頭術のための術前MR診断 : 視交叉の偏移方向の予測
- 鞍上部くも膜嚢胞および第3脳室内嚢胞の診断と治療について
- MR cisternographyによる下垂体部腫瘍の観察 - 開頭術所見との対比を中心に -
- キアリ1型奇形に伴う脊髄空洞症 : 臨床症状および手術成績に関する検討
- 下垂体部ジャーミノーマ例の治療とperformance status・内分泌学的転帰 : 照射の功罪とその改善点の模索
- ラトケ嚢胞のMRI - 自然経過で嚢胞径の縮小を認めた例の検討から -
- 未破裂脳動脈瘤の治療方針 : 判断分析による検討
- A new theory for syrinx formation associated with Chiari type 1 malformation and foramen magnum decompression
- 巨大内頸動脈瘤の治療における血行再建術の適応と限界
- 交通事故による高次脳機能障害の実態 : 日本交通科学協議会研究班からの報告
- 5.解離性脳動脈瘤の病態と治療
- 寡数個脳転移に対するガンマナイフ単独治療成績 : 予防的全脳照射は必要か?
- 覚醒剤常用者に発生した脳腫瘍の1例
- 経蝶形骨洞法施行時のCTによる鼻腔解剖の術前評価
- 脳動脈瘤クリッピング術後の再発例・新生例の検討
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- Pineocytoma, Pineoblastomaの術前診断 : 5例のMRI所見の検討から
- D-27 てんかん原性獲得過程および全般発作発現機構とアポトーシス現象 : 大脳皮質・辺縁系における検討
- 破裂解離性脳動脈瘤の治療は解決されたか? -椎骨脳底動脈瘤系42例の検討から-
- 高血圧性小脳出血の治療方針 : 122例の検討より
- 小児重症頭部外傷におけるCT所見の検討 : 脳実質外血腫と脳実質所見の関連について
- 頭部外傷後の企図振戦 : 臨床的特徴とCT所見について
- 脳挫傷における局所脳グルコース代謝率の研究 : 脳挫傷作製後の自然経過とhypermetabolic stateの存在について
- 解離性動脈瘤の病態と治療
- B-2 側頭葉てんかんで記録された発作間欠期突発波の分類とその電気生理学的背景
- 内頸動脈閉塞と悪性星細胞腫を合併したneurofibromatosisの1例
- I-C-85 脊椎披裂に合併する水頭症の経過観察 : CT所見を中心として
- 妊娠中の頭蓋内出血について
- 転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ単独治療成績 : 予防的全脳照射を併用しない局所治療プロトコールの適応と限界(転移牲脳腫瘍治療の現状と展望)
- 2. 多発性転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ治療の現状と将来展望(PS1-4 転移性脳腫瘍治療の現状と展望, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 右被殻出血と半側空間失認
- テント切痕縁による外傷性脳幹損傷の1例
- 皮質下出血を繰り返したgliomaの1例
- 脳腫瘍のプロテオミクス (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の生物学)
- 頭蓋外内頸動脈瘤の治療
- 高齢者破裂脳動脈瘤急性期手術例の検討-非高齢者例との比較から-
- 頭蓋内椎骨脳底動脈の解離性動脈瘤非出血例の治療方針-脳血管撮影所見の経時的変化および長期的転帰からの検討-
- Wallenberg症候群にて発症した後下小脳動脈解離性動脈瘤の1例
- 4.MR cisternographyによる間脳・傍鞍部の占拠性病変の観察 : 手術所見との対比を中心に
- 頭蓋内解離性動脈病変の全国調査 : 椎骨脳底動脈系331例の検討
- 非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査(第2報)
- 非外傷性頭蓋内解離性動脈病変の全国調査(第1報)
- MLF症候群のMRI : 随伴神経症状に乏しい例の検討から
- ポジトロンCTの使用経験
- 交通外傷による高次脳機能障害 : なぜ社会復帰できないか、実態調査の難しさ
- 頭蓋内動脈の解離性病変について : 第57回日本循環器学会学術集会 : 動脈解離の病態と治療
- 13. 破裂脳動脈瘤症例における局所脳血流の経時的変化:-脳血管攣縮と局所脳血流との相関について-
- モヤモヤ病の長期follow-up
- 7. ウィリス輪前方の脳動脈瘤に対する coating, proximal ligation および common carotid ligation の長期 follow up
- 脳虚血性病態に対するinduced hypertensionの応用
- モヤモヤ病の遺伝学的および免疫学的解析
- 脳神経外科治療法の進歩 : 最近の文献レビューと当教室の現況・展望
- 60. 脳底動脈の動脈瘤に対する手術法の検討:-Trans-sylvian approach-
- Nationwide Study of Nontraumatic Intracranial Arterial Dissection: Treatment and Its Results
- Indication and Problems of Extracranial-intracranial Bypass in the Treatment of Giant Aneurysms of the Internal Carotid Artery