正常妊娠および異常妊娠,特に流産例におけるSP_1,HPLおよびHCGの絨毛組織内局在に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
酵素抗体法(間接法)を用いて妊娠初期の正常絨毛組織および稽留流産あるいは進行流産などの異常絨毛組織について,SP_1の局在を他の妊娠性蛋白であるHPL,HCGの局在と比較し,胎盤機能を示すと言われているこれら蛋白の組織学的立場よりみた変化を検討し,次の結果を得た.1)妊娠6-16週の正常絨毛(39例)および流産絨毛(29例)の病理組織学的変化をHematoxylin-Eosin染色標本で検索すると,cytotrophoblastic massの類線維素変性は正常絨毛でも認められ,これは妊娠週数の進行につれ,あるいは流産例において増加傾向を認めた.基質の線維化は流産絨毛の妊娠6-10週で8/15(53%),妊娠11-16週で13/14(93%)と正常絨毛よりも高頻度に認めた.基質の水腫化は正常例ではほとんど認められないが,流産例では妊娠6-10週で2/15(13%),妊娠11-16週で7/14(50%)と増加していた.2)SP_1,HPL,HCGのhorseradish peroxidase(HRP)反応産物は主にsyncytiotrophoblastに褐色の砂粒状または顆粒状物として認められた.正常絨毛各部位におけるHRP反応の強さは一様ではなかった.HCGで基質のHRP反応がsyncytiotrophblastと同程度の強さを示したものは,正常例で3/39(8%),流産例で17/29(59%)であり,病理組織学的変化で基質の線維化を認めた例とほぼ一致していた.流産例における各蛋白の染色性の強さの順序では,正常例と比較すると相対的にHPLのHRP反応の増加傾向がみられた.流産例で特に各蛋白の染色性が低下することはなかった.強い変性を示した進行流産例でも正常に近い残存絨毛ではSP_1,HPLが認められ,HCGについてはsyncytiotrophoblastよりもcytotrophoblastの位置する所にHRP反応を認めた.切迫流産の予後不良例では血中SP_1濃度の低下がみられるが,胎児死亡後も絨毛にSP_1の存在が確認されるにもかかわらずその血中濃度が低下する理由として,syncytiotrophoblast内より母体血中への分泌あるいは運搬機構の障害などが考えられる.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1982-12-01
著者
-
早川 滋彦
鈴鹿中央総合病院
-
能勢 義正
山田赤十字病院
-
杉山 陽一
三重大学医学部産科婦人科学教室
-
伊東 雅純
三重大学医学部産科婦人科
-
沢木 泰仁
国立津病院
-
今泉 博充
豊橋市民病院産婦人科
-
加藤 公弘
紀南病院
-
加藤 公弘
三重大学医学部産科婦人科学教室
-
早川 滋彦
三重大学医学部産科婦人科学教室
-
西山 幸男
三重大学医学部産婦人科学教室
-
能勢 義正
山田日赤病院
-
今泉 博充
三重大学医学部産科稀人科学教室
-
沢木 泰仁
三重大学医学部産科稀人科学教室
-
伊東 雅純
三重大学医学部産科婦人科学講座
-
今泉 博充
三重大学医学部産科婦人科学教室
-
西山 幸男
三重大学医学部産婦人科
-
杉山 陽一
三重大学医学部産婦人科
関連論文
- K3-26 妊婦におけるHPV・クラミジアスクリーニング(高得点婦人科腫瘍学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 190 初期流産に対する予後判定因子としてのCA-125についての臨床的および免疫組織化学的研究
- Streptozotocin投与糖尿病ラットの妊娠および産褥時における母仔膵Langerhans島の免疫組織化学的検討
- 327 脱落膜細胞におけるVasoactive Intestinal Polypeptide (VIP)の特異的受容体の解析とそのプロラクチン分泌調節能に関する検討
- 35 マウスの実験的胃潰瘍形成に対するSP_1の影響
- P2-73 子宮体部carcinosarcomaの臨床病理学的特徴と問題点(Group 122 子宮体部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖尿病合併妊娠時におけ るSomatomedin C の動態に関する検討
- P-285 妊娠合併子宮頸癌症例における一次検診の現状と問題点に関する検討
- 胎児頸部Cystic hygromaの2例
- 当科における子宮肉腫9例の臨床的検討
- 胎盤感染を伴った早産の一例
- 17,20-Desmolase欠損症によると思われる男性仮性半陰陽の1例
- progestogen治療が奏効したstromal endometriosis (endolymphatic stromal myosis)の1例
- P1-121 子宮収縮抑制剤投与中に産褥心筋症が生じた双胎妊婦の1例(Group15 合併症妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-209 赤芽球瘻合併妊娠の2例(Group60 合併症妊娠4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-82 Nail Patella症候群合併妊娠の1例(Group103 合併症妊婦6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-479 副腎褐色細胞腫合併妊娠の一例(Group167 合併症妊娠8,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-80 子宮頸癌に対する円錐切除術がその後の妊娠分娩に及ぼす影響(Group6 子宮頸部腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-479 赤芽球癆合併妊娠の一例(Group 63 合併症妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腟単発性腫瘤を契機に急性骨髄性白血病M4Eo完全寛解後の再発が発見された1例(その他の良性・悪性腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2-5.子宮頸癌に対する子宮頸部円錐切除術がその後の妊娠分娩に及ぼす影響と問題点(第5群 子宮頸部悪性腫瘍5)(一般演題)
- 胎児診断を行ったファブリー病合併妊娠の1例(第151群 妊娠・分娩・産褥30)
- 子宮頸癌症例における頸部細胞診誤陰性の特徴と問題点 : 特に,Bethesda System2001からみた臨床細胞学的検討(第77群 子宮頸部悪性腫瘍15)
- P-428 分娩後第VIII因子インヒビターを発生し大出血を来した一症例
- 成人型多嚢胞腎合併妊娠の2症例(一般演題:ポスター)
- P-18 子宮内膜全面掻爬組織診による体癌関連病変の発生頻度と子宮内膜増殖症および子宮内膜異型増殖症のnatural historyに関する検討
- 妊娠中毒症の再発における高血圧家族歴と免疫学的背景に関する検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症(蛋白尿主徴型)における低蛋白食療法の検討(ポスター)
- P-211 閉経前後期***出血に対する子宮内膜全面掻爬による臨床病理学的検討 : 子宮体癌取り扱い規約・新分類による検討
- 433 Progesterone投与および妊娠雌ラットにおけるInsulin抵抗性に関する検討 : glucose clamp法による2-deoxyglucose組織内取り込み測定
- 432 妊娠時のインスリン抵抗性の機序に関する検討 : 妊娠ラット脂肪細胞におけるインスリンの抗脂肪分解作用について
- 180 糖代謝異常妊娠における胎児の内分泌動態に関する検討
- 腫瘍マーカーが高値を示した***結核の1例
- P-176 進行卵巣癌に対する超大量化学療法を用いた集学的治療の試み
- ハプトグロビン補充療法が有効であった子癇合併HELLP症候群の1例(一般演題:ポスター)
- 腹腔内温熱療法が有効であった腹膜偽粘液腫の1例
- 459 妊娠・授乳期におけるラット各臓器のプロラクチンレセプターmRNA量の推移
- 腹膜子宮内膜症より発生した類内膜腺癌の1例
- 216. Afflnity Chromatography によるHPLの抽出精製とその生物学的作用に関する検討 : 第41群 妊娠・分娩・産褥 内分泌
- 108.妊娠性蛋白SP_1(β_1-SP_1-glycoprotein)およびSP_3(α_2-AP-glycoprotein)の分離精製とその基礎的,臨床的検討(第2報) : 第21群 妊娠・分娩・産褥 生理 その3
- 137. 妊娠性蛋白SP_1 (β_1-SP_1-glycopaotein)およびSP_3 (α_2-AP-glycoprotein)の分離精製とその基礎的,臨床的研究
- 妊婦血清および尿中のSP_1(β_1-SP_1-glycoprotein), SP_3(α_2-AP-glycoprotein)およびHPLの消長と胎盤機能に関する研究
- 159. 腟断端に発生した類上皮筋腫の1例(第34群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- ヒト胎盤絨毛組織における6-keto-Prostaglandin F_1αとThromboxane B_2の局在
- 17_α-hydroxylase欠損による男性半陰陽 : aldosterone および angiotensinII 高値を伴った1例
- 247 脱落膜細胞におけるadenosineのプロラクチン分泌調節機構に関する検討
- 107 ヒト脱落膜細胞におけるEpidermal Growth Factor(EGF)受容体の発現過程とその調節因子に関する検討
- 過去5年間の当院における常位胎盤早期剥離症例について
- 細胞成長因子と生殖生理 : Epidermal Growth Factorを中心として
- 出産後に巨大後腹膜下血腫を形成し,DICおよびARDSに陥った興味ある一例
- 63 妊娠中毒症妊婦におけるSDS-PAG電気泳動による血清蛋白分画の検討
- 430 hCG分泌調節機構における細胞成長因子の意義に関する検討
- 366 脱落膜におけるProlactinの存在様式とその分泌調節機構に関する検討
- ラット顆粒膜細胞における性ステロイドの産生調節機構 : Phorbol Ester および Forskolin の影響とその蛋白リン酸化反応について
- 325. 絨毛細胞におけるprogesterone分泌調節機構に関する検討
- 200.妊娠血清中のpregnancy-associated plasma protein A(PAPP-A)の動態に関する研究 : 第34群 妊娠・分娩・産褥 IV (199〜204)
- 18.SP_1負荷妊娠マウスにおける^I-SP_1の組織内分布に関する検討 : 第3群 内分泌-基礎 III (13〜18)
- 正常妊娠および異常妊娠,特に流産例におけるSP_1,HPLおよびHCGの絨毛組織内局在に関する検討
- 343.正常妊娠および異常妊娠,特に流産例におけるSP_1,HPLおよびHCGの絨毛組織内局在に関する検討 : 第69群 妊娠・分娩・産褥 X(340〜343)
- 妊娠性蛋白SP_1のEnzymeimmunoassay法による研究
- 247. 妊娠性蛋白SP_1のEnzyme immunoassay : 第52群 診断・検査I
- 妊婦尿中のpregnancy-specific β_1-glycoprotein(SP_1)に関する研究
- 238.妊娠特異蛋白SP_1のLatex 凝集阻止反応による測定法 : 第64群診断検査法II
- 93.妊娠性蛋白SP_1(Pregnency-specific β_1-gly-coprotein)および,SP_3(α_2-AP-glycoprotein)の分離精製とその基礎的,臨床的検討(第3報) : 第25群妊娠分娩産褥・基礎II
- 妊娠,分娩,産褥および〓帯血における第VIII因子活性,第VIII因子関連抗原,von Willebrand因子活性の動態
- 312. progesterone投与雌ラットにおけるinsulin抵抗性に関する検討 : euglycemic glucose clamp法を用いて
- 妊娠時の耐糖能と血中Hemoglobin A_1に関する検討
- 218. 妊孕現象に伴う免疫学的特殊環境下におけるCyclic Nucleotidesの意義に関する研究
- 136. 産科学領域におけるβ_2Glycoprotein Iの意義について
- 左側附属器腫瘤を疑わしめた副脾の1例
- 生殖内分泌および周産期医学領域におけるインスリンの意義
- イヌ子宮動脈における血管内皮依存性弛緩物質(EDRF)とアラキドン酸代謝
- 260.妊孕現象の成立・維持機構に関する免疫学的検討 : 第70群免疫・産科I
- 270. マウスにおけるSP_1-βの標的臓器に関する検討 : 第47群 妊娠・分娩・産褥 X
- 妊婦血清よりのSP_1の分離精製法およびその過程に検出されたγ分画SP_1の検討
- 酵素抗体法を用いたラット胎盤におけるSP_1抗原様物質の局在に関する検討
- 妊娠後期妊婦とくにhigh risk妊婦における管理法に関する検討
- 糖尿病合併妊婦における血糖の自己測定と持続皮下インスリン注入療法の有用性
- 57 妊婦唾液および胃液中のSP_1 (pregnancy specific β_1-glycoprotein) 濃度に関する検討
- 193. Cyclic GMP-stimulated Cyclic Nucleotide Phosphodiesteraseの構造と機能について : 第34群 内分泌 VI
- 264.妊婦におけるAntibody Dependent Cellmediated Cytotoxicity の検討 : 第71群免疫・産科II
- 38.三重県における子宮癌集団検診 : 過去10年間の成績について(婦人科11, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 230 子宮内膜の脱落膜化過程におけるEpidermal growth Factor(EGF)の生物学的作用に関する研究
- 生殖内分泌および周産期医学領域におけるインスリンの意義
- 正常妊婦・妊婦中毒症妊婦における血液凝固学的研究 : 特に血小板機能と血液粘度について
- 糖代謝異常を疑われる妊婦に対する検査,診断と処置
- 産褥期における症候群 (症候群の取扱いをめぐって)
- 輸血の適応と手技 (輸血と全身管理(実地臨床手技のエッセンス))
- 妊娠個体における焦性ブドウ酸代謝に関する実験的研究
- P1-25-2 椎骨動脈解離から生じたくも膜下出血を伴ったHELLP症候群の1例(Group57 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠,分娩時におけるcAMP/cGMP ratioの推移とその意義について
- 胎児血液循環におけるPGI_2(prostacyclin)の生理的意義
- 妊娠後期婦人における糖負荷時のC-peptide反応について
- 妊娠性蛋白SP1 (β1-SP1-glycoprotein) のRadioimmunoassayに関する基礎的, 臨床的研究
- 各種妊娠性蛋白の妊娠初期および末期の絨毛組織内濃度に関する検討
- 一元免疫拡散板法による新しい血清HPL測定法
- P2-10-11 両側水腎症を伴い腎不全症状をきたした巨大卵巣腫瘍の1例(Group66 卵巣腫瘍・症例3,一般演題)
- タイトル無し
- Influences of Pregnancy on Serum Insulin:Serum C-peptide and Plasma Glucagon during Glucose and Arginine Tolerance Tests
- Relation of the Concentration of Pregnancy Protein Sp1 (β1-SP1-glycoprotein) and SP3 (α2AP-glycoprotein) to Placental Function