生殖内分泌および周産期医学領域におけるインスリンの意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soskin, in his 1946 textbook, stated that insulin may be regarded as the dominant instrument in the symphony of endocrine action that results in normal carbohydrate metabolism. After almost half a century, great progress in the medical field has revealed that insulin plays more than even he described. Some aspects of important actions of insulin in our field as investigated in our laboratory are summarized below. 1. Role of insulin in reproductive endocrinology. (1) Correlation of insulin and testosterone in normal young women and patients with polycystic ovary syndrome (PCO). The sum of serum insulin values during 75g OGTT and serum testosterone values were positively correlated in normal women and patients with PCO. Glucose transport activities in isolated adipocytes from a typical PCO patient were decreased, but insulin binding activities were not, which indicates that insulin resistance in this patients is due to some post-receptor defects. (2) Insulin may be a risk factor of endometrial carcinoma. It is well-recognized that several diseases associate with hyperinsulinemia, such as obesity, PCO, diabetes mellitus, and hypertension are risk factors for endometrial carcinoma. The sum of the insulin values during OGTT was significantly higher in patients with endometrial carcinoma than in those without. 2. Role of insulin in perinatal medicine. (1) Increase in insulin secretion during pregnancy. High serum insulin concentration during OGTT, increased secretion of urinary C-peptide, and enhanced staining of insulin in B cells by the PAP method suggest that insulin secretion is enhanced during pregnancy. (2) Insulin resistance during pregnancy. Glucose utilization rate in both pregnant and progesterone-treated rats, as assessed by a glucose clamp technique, is significantly decreased as compared to nonpregnant rats. The technique of 2-deoxyglucose injection revealed that whole body insulin resistance is due to insulin resistance in individual insulin-sensitive tissues. The activities of 3-0-methyl-D-glucose transport in isolated rat skeletal muscle and human adipocytes were found to decrease during late pregnancy, but insulin binding activities were not. These results suggest that insulin resistance during pregnancy is due to some post-receptor mechanisms. (3) Physiological meaning of insulin in fetal growth. Glucose concentration levels in maternal plasma positively correlated with those in cord plasma, and insulin concentration in cord serum positively correlated with birth weight, which confirms the hyperglycemia-hyperinsulinism hypothesis by J. Pedersen. Decreased glucose utilization rate in maternal tissue, which is derived from increased insulin resistance, is a favorable mechanism for the fetus because it saves glucose for it. 3. Screening of carbohydrate intolerance during pregnancy. (1) When to administer 50g oral glucose challenge test (GCT). The Second International Workshop-Conference in Gestational Diabetes recommended that all pregnant women should receive a GCT during their 23 to 27 weeks of pregnancy. However, our results indicate that one-hour glucose and insulin values were significantly increased at 28 or later weeks of pregnancy. This means that 23 to 27 weeks of pregnancy is too early to detect pregnancy-induced changes in carbohydrate metabolism. (2) Rationale for screening mild carbohydrate intolerance during early pregnancy. The detection rate of gestational diabetes is highest during 28 to 40 weeks of pregnancy, but a considerable number of the IGT or borderline cases have already been found by early pregnancy. One-hour glucose value for GCT during early pregnancy was significantly correlated with birth weight. These results suggest that the screening of carbohydrate intolerance should be performed during early as well as late pregnancy. (3) Etiology of gestational diabetes. The peak insulin response to GCT during early pregnancy in women with mild carbohydrate intolerance was delayed. We propose the hy
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1990-08-01
著者
関連論文
- 132 妊娠時糖代謝異常のscreeningを行うべき適切な時期に関する検討 : 妊娠各時期におけるglucose challenge testの特性に基づく考察
- 392 妊娠糖尿病の糖負荷スクリーニング試験(glucose challenge test)を行うべき適切な妊娠時期はいつか?
- 245 性機能上に果たすinsulinの意義に関する研究 : 性周期におけるtestosteroneとinsulinの変動に関する解析
- 59 産褥期内分泌代謝環境の特異性に関する研究 : インスリン感受性の検討
- Streptozotocin投与糖尿病ラットの妊娠および産褥時における母仔膵Langerhans島の免疫組織化学的検討
- 400 胎盤・卵膜におけるα-Atrial Natriuretic Factor(α-ANF)の局在性ならびにその生理作用に関する検討
- 327 脱落膜細胞におけるVasoactive Intestinal Polypeptide (VIP)の特異的受容体の解析とそのプロラクチン分泌調節能に関する検討
- 35 マウスの実験的胃潰瘍形成に対するSP_1の影響
- 栄養問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会報告 : 妊婦貧血の現状分析ならびに用語・診断基準に関する解説
- 213 実験的糖尿病妊娠ラットにおけるinsulin治療時の胎仔発育について
- 糖尿病合併妊娠時におけ るSomatomedin C の動態に関する検討
- 244. Kallindinogenaseの肺転移抑制と血小板凝集能に対する影響について : 第40群 悪性腫瘍 VIII (239〜244)
- 243. Kallindinogenase併用による担癌生体の生存期間と抗癌剤の腫瘍組織到達性に関する検討 : 第40群 悪性腫瘍 VIII (239〜244)
- 胎児頸部Cystic hygromaの2例
- 当科における子宮肉腫9例の臨床的検討
- 348 子宮体癌の危険因子としての高インスリン血症に関する研究
- 胎盤感染を伴った早産の一例
- 17,20-Desmolase欠損症によると思われる男性仮性半陰陽の1例
- progestogen治療が奏効したstromal endometriosis (endolymphatic stromal myosis)の1例
- 89 マウス初期胚発生過程におけるEpidermal growth factor(EGF)の生理作用に関する検討
- 87 糖尿病妊婦におけるインスリン抗体の胎児におよぼす影響
- 433 Progesterone投与および妊娠雌ラットにおけるInsulin抵抗性に関する検討 : glucose clamp法による2-deoxyglucose組織内取り込み測定
- 432 妊娠時のインスリン抵抗性の機序に関する検討 : 妊娠ラット脂肪細胞におけるインスリンの抗脂肪分解作用について
- 180 糖代謝異常妊娠における胎児の内分泌動態に関する検討
- 腫瘍マーカーが高値を示した***結核の1例
- 459 妊娠・授乳期におけるラット各臓器のプロラクチンレセプターmRNA量の推移
- 103. STZ糖尿病妊娠ラットにおける膵ラ氏島の免疫組織学的検討 : 第14群 妊娠・分娩・産褥 III
- 301. 実験的糖尿病および妊娠ラットのglycogen代謝の検討 : 第52群 胎児・新生児 VI
- 298. 糖代謝異常妊娠時の胆児(仔)発育よりみた母児(仔)間のSomatomedin C動態 : 第52群 胎児・新生児 VI
- 247. 実験的糖尿病妊娠ラットにおける胎仔肺成熟の検討 : 第43群 胎児・新生児 III
- 講52. 血中焦性ブドウ酸および乳酸濃度よりみた新生児の嫌気性解糖過程の変動
- 187. 妊娠中毒症妊娠における焦性ブドー酸代謝に関する研究
- 80.妊娠個体における焦性ブドウ酸代謝に関する研究
- 80.妊娠個体における焦性ブドウ酸代謝に関する研究
- 教育問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 216. Afflnity Chromatography によるHPLの抽出精製とその生物学的作用に関する検討 : 第41群 妊娠・分娩・産褥 内分泌
- 108.妊娠性蛋白SP_1(β_1-SP_1-glycoprotein)およびSP_3(α_2-AP-glycoprotein)の分離精製とその基礎的,臨床的検討(第2報) : 第21群 妊娠・分娩・産褥 生理 その3
- 137. 妊娠性蛋白SP_1 (β_1-SP_1-glycopaotein)およびSP_3 (α_2-AP-glycoprotein)の分離精製とその基礎的,臨床的研究
- 妊婦血清および尿中のSP_1(β_1-SP_1-glycoprotein), SP_3(α_2-AP-glycoprotein)およびHPLの消長と胎盤機能に関する研究
- 159. 腟断端に発生した類上皮筋腫の1例(第34群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- ヒト胎盤絨毛組織における6-keto-Prostaglandin F_1αとThromboxane B_2の局在
- 146 硫酸マグネシウム(MgSO_4)の摘出子宮動脈および妊婦血小板におよぼす影響
- 137 妊娠時のinsulin抵抗性に関する検討 : 妊娠ラット肝におけるinsulin受容体tyrosine kinase活性について
- 107 ヒト脱落膜細胞におけるEpidermal Growth Factor(EGF)受容体の発現過程とその調節因子に関する検討
- 30 Tissue plasminogen activator(TPA)とThrombomodulin(TM)からみた妊婦血液の凝固制御と内皮細胞機能の評価
- 414 妊娠SHRの摘出血管に及ぼすendothelinの影響について
- 389 妊娠時におけるインスリン抵抗性の発現機序に関する研究 : ヒト脂肪細胞を用いた検討成績
- 糖尿病妊婦の自己管理と指導 (糖尿病の自己管理と指導)
- 489 ヒト子宮内膜細胞の脱落膜化機構に関する検討
- 341 ヒト脱落膜細胞における蛋白リン酸化反応の意義に関する検討
- 292 妊娠時のInsulin抵抗性に関する検討 : 妊娠ラットの骨格筋における糖輸送能およびInsulin結合能について
- 248 ヒト子宮内膜の脱落膜化におけるEpidermal Growth Factorの役割に関する検討
- 299. ラット顆粒膜細胞の性ステロイド分泌における蛋白リン酸化反応の関与について
- 293 ラット穎粒膜細胞におけるestrogen分泌調節機構に関する検討
- 200.妊娠血清中のpregnancy-associated plasma protein A(PAPP-A)の動態に関する研究 : 第34群 妊娠・分娩・産褥 IV (199〜204)
- 18.SP_1負荷妊娠マウスにおける^I-SP_1の組織内分布に関する検討 : 第3群 内分泌-基礎 III (13〜18)
- 343.正常妊娠および異常妊娠,特に流産例におけるSP_1,HPLおよびHCGの絨毛組織内局在に関する検討 : 第69群 妊娠・分娩・産褥 X(340〜343)
- 247. 妊娠性蛋白SP_1のEnzyme immunoassay : 第52群 診断・検査I
- 238.妊娠特異蛋白SP_1のLatex 凝集阻止反応による測定法 : 第64群診断検査法II
- 93.妊娠性蛋白SP_1(Pregnency-specific β_1-gly-coprotein)および,SP_3(α_2-AP-glycoprotein)の分離精製とその基礎的,臨床的検討(第3報) : 第25群妊娠分娩産褥・基礎II
- 279. 子宮頚癌患者におけるTegafur・Kallikrein併用時およびUFT投与時の血中・組織内濃度の比較検討 : 第49群 妊娠・分娩・産褥 IV
- 82. 子宮頚癌進行期症例に対する維持免疫化学療法 : 第14群 悪性腫瘍 II (78〜83)
- 261. 妊娠,分娩,産褥時における血小板機能および第VIII因子活性,第VIII因子関連抗原,von Willebrand因子活性の動態
- 416. ヒト子宮における筋腫部分と非腫瘍部分の収縮能とミオシン軽鎖キナーゼ(MLCK)活性の比較検討 : 第69群 ***の生理・病理 II (413〜418)
- 75. 妊娠後期ラットにおける高FFA血症の機序に関する検討
- 9. 糖尿病妊婦における血糖の自己測定と持続皮下インスリン注入療法の有用性 : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II (7〜13)
- 17.ラット単離膵ランゲルハンス島を用いた妊娠時insulin分泌能の検討(第1報) : 第3群 内分泌-基礎 III (13〜18)
- 141.胎盤産生蛋白および性steroidのinsulin分泌におよぼす影響に関する研究 : 第28群 内分泌の臨床 I(138〜141)
- 110.妊娠時におけるglycosylated hemoglobinおよびglycosylated proteinの母児における臨床的意義に関する検討 : 第22群 血液 I(108〜111)
- 40.妊娠ラット単離脂肪細胞のグルコース酸化作用およびインスリンレセプターに関する検討 : 第8群 妊娠・分娩・産褥V(37〜41)
- 122. ヒト赤血球による妊娠時インスリンレセプターの解析 : 第26群 妊娠・分娩・産褥・生理病理I
- 152. 癌化学療法におけるカリジノゲナーゼ併用の癌組織到達性に関する研究 : 第32群 子宮癌・組織病理III
- 17.子宮頚癌患者血清中の血清蛋白成分およびFerritinの再発早期診断への応用 : 第5群悪性腫瘍・免疫II
- 218. 妊孕現象に伴う免疫学的特殊環境下におけるCyclic Nucleotidesの意義に関する研究
- 136. 産科学領域におけるβ_2Glycoprotein Iの意義について
- 生殖内分泌および周産期医学領域におけるインスリンの意義
- 212. 私どもの行なつているContinuous transverse amputationについて
- 91 妊娠SHR摘出血管におけるアドレナリン受容体作動薬の収縮反応におよぼすCa^拮抗薬の抑制効果
- 38. 胎盤組織における6-Keto-PGF_およびTXB_2の局在に関する検討 : 第6群 妊娠・分娩・産褥 II
- 426. 産科領域における血中prostanoidとPGI_2に対する血小板の感受性に関する検討 : 第73群 血液 II
- 260.妊孕現象の成立・維持機構に関する免疫学的検討 : 第70群免疫・産科I
- 228.ヒト絨毛組織 Cyclic Nucleotide Phosphodiesterase Calcium-regulated protein Modulator (Calmodulin) について : 第43群 妊娠・分娩・産褥 胎盤 その2
- 225.胎児発育環境におけるc-AMP, c-GMPの代謝学的意義(第2報) : ヒト胎盤絨毛組織におけるその局在とPhosphodiesteraseの動態について : 第42群 妊娠・分娩・産褥 胎盤 その1
- 270. マウスにおけるSP_1-βの標的臓器に関する検討 : 第47群 妊娠・分娩・産褥 X
- 76. ヒト胎盤ラクトーゲン(hPL)のheterogeneityに関する検討 : 第13群 内分泌 I (72〜78)
- 384.胎児発育環境におけるcyclic nucleotides代謝 : 胎児血小板機能に及ぼすPGI_2様物質の意義について : 第78群 胎児・新生児 V(381〜385)
- 193. Cyclic GMP-stimulated Cyclic Nucleotide Phosphodiesteraseの構造と機能について : 第34群 内分泌 VI
- 264.妊婦におけるAntibody Dependent Cellmediated Cytotoxicity の検討 : 第71群免疫・産科II
- 19 絨毛細胞におけるhCG分泌調節機構に関する検討
- 359.妊娠ラット単離脂肪細胞における糖輸送体の解析 : 第60群 妊娠・分娩・産褥 X (354〜359)
- 358.実験的糖尿病妊娠ラットの単離脂肪細胞における糖輸送ならびにinsulin受容体 : 第60群 妊娠・分娩・産褥 X (354〜359)
- 16.EstradiolおよびProgesterone投与下ラット単離脂肪細胞のグルコース酸化作用およびインスリン受容体 : 第3群 内分泌-基礎 III (13〜18)
- 生殖内分泌および周産期医学領域におけるインスリンの意義
- 138. 胎児発育環境におけるCyclic Nucleotidesの代謝学的意義 : 特にc-AMP/c-GMP ratioの生理的推移について
- 246.胎盤性LAPの血小板ADP凝集抑制作用に関する検討 : 第42群 血液 II (246〜251)
- 92. T_4,T_3,T_2摂取率,TBG,遊離T_4よりみた正常および奇胎妊娠時の甲状腺機能 : 第20群 内分泌・末梢II
- 144. 妊婦における血糖,insulin, C-peptide, glucagonの動態 : 母体および胎児体重からの検討
- 211.妊娠産褥経過にともなう,糖およびarginine負荷時のIRI・CPR・IRG反応からみた膵α,β細胞機能と代謝 : 第40群 妊娠・分娩・産褥 代謝
- 192. 妊娠後期婦人の50g経口糖負荷時におけるGlucagon, Insulin, C-peptideおよび成長hormoneの動態