2a-J-6 X線観測衛星Astro-Eに搭載するCCDカメラ(XIS)の2.2keV以下のX線に対する応答
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-10
著者
-
北本 俊二
立教大理
-
宮田 恵美
阪大理
-
橋本谷 麿志
阪大理
-
常深 博
大阪大学理学部
-
幸村 孝由
工学院大
-
朝倉 励子
大阪大学理学研究科
-
片山 和典
阪大理
-
RICKER G.
MIT
-
宮田 恵美
大阪大学理学研究科
-
北本 俊二
大阪大学理学部
-
Team Xis
京大理:mit:宇宙研
-
幸村 孝由
大阪大学理学研究科
-
片山 和典
大阪大学理学研究科
-
林田 清
大阪大学理学研究科
-
橋本谷 麿志
大阪大学理学研究科
-
RICKER G.R.
大阪大学理学研究科
-
北本 俊二
立教大学
関連論文
- 22aZJ-7 X線宇宙衛星「すざく」による超新星残骸SN1006非熱的成分の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSE-11 EUSO ミッション (29) MAPMT 開発状況(超高エネルギー宇宙線, 宇宙線)
- 22pSH-6 「すざく」衛星によるLow-Hard状態におけるCygX-1の観測(II)(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-5 X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-10 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-11 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 位置検出型シンチレーション検出器の開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-12 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT搭載焦点面検出器SD-CCDの開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-7 柱状結晶CsI(T1)とCCDを組み合わせた高感度検出器(SD-CCD)の開発(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30p-YW-2 「あすか」による超新星残骸の観測 I(衝突電離非平衡プラズマからのX線幅射)
- 28pSH-4 国際宇宙ステーション全天X線監視装置(MAXI)の解析ソフトウエアとデータ処理システム(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-12 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSD-11 ASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置SXSの開発の現状(II)(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSH-5 ASTRO-H衛星搭載マイクロカロリメータSXSの開発(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-5 「すざく」衛星によるLow-Hard状態におけるCygX-1の観測(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-4 「すざく」衛星によるブラックホール連星系GRO J1655-40の観測(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 29aSL-13 超高角度分解能 X 線望遠鏡の開発研究 2
- 29aSL-12 超高角度分解能 X 線望遠鏡の開発研究 : 反射鏡の形状測定と形状制御
- 10aSD-8 ASTRO-H搭載X線CCDカメラ(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pXA-3 モンテカルロシミュレータによる大質量X線連星中の光電離プラズマの研究(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28aSL-5 X 線連星 GX301-2 におけるコンプトン散乱を受けた蛍光鉄輝線
- 28aSH-6 X線CCDの高速信号処理のためのアナログLSIの開発(5)(28aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-12 アナログASICを用いたX線CCD高速信号処理システムの開発(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-10 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCDの開発(7)(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aZX-12 X線CCDの高速信号処理のためのアナログLSIの開発(4)(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZJ-1 X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告 : Spaced-row Charge Injectionの較正状況(22aZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-1 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(6)(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZJ-2 X線CCDの高速信号処理のためのアナログLSIの開発(3)(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pXD-2 国際宇宙ステーション搭載MAXI用X線CCDの放射線耐性
- 28pSD-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線モニターMAXI用CCDカメラの開発
- 25pSD-12 国際宇宙ステーション搭載全天X線モニター(MAXI)用検出器と較正用X線ビームライン
- 24pXK-6 カーボン・ナノチューブを用いる放射線検出器の開発(X線衛星装置開発,宇宙線・宇宙物理)
- 28a-YK-9 MAXI試作検出器とX線較正施設
- 4a-E-6 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置(MAXI)III
- 2a-J-8 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI(II)
- 23p-J-13 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI
- 超高精度X線望遠鏡計画(X-mas Project)
- NeXT搭載ハイブリッドカメラ:CCD検出器
- 23aSG-2 Suzaku衛星による白鳥座ループの北東端の観測(23aSG 宇宙物理,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pXK-9 Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正(X線衛星装置開発,宇宙線・宇宙物理)
- 25pSD-6 X線天文衛星ASTRO-Eに搭載されるCCDカメラ(XIS)の較正結果報告(II)
- 25pSD-5 X線観測衛星ASTRO-Eに搭載するCCDカメラ(XIS)の較正報告(I)
- 23pSH-10 「すざく」衛星による73P/Schwassmann-Wachmann3彗星の観測(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 26aSF-13 次世代X線天文衛星(NexT)搭載用X線CCD素子の開発(5)(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-4 X線CCDの高速信号処理のためのアナログLSIの開発(2)(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-14 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(4)(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 30aSD-10 硬X線撮像観測気球実験NUSMIT搭載用SD-CCDの開発(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aTF-7 日本の次世代X線天文衛星NeXT搭載用X線CCDカメラ(SXI)のアナログ信号処理回路の試作(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pSH-7 「すざく」によるHESS未同定天体HESS J1804-216の観測(23pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領)
- 27aXD-9 裏面照射型CCD内での電子雲の形状測定と位置分解能の向上
- 25pSG-1 国際宇宙ステーション搭載MAXI用X線CCDの耐放射線性
- 28pSD-7 X線CCD用高速柔軟汎用駆動装置の開発
- K-10-14号機に搭載した白鳥座ループ観測装置
- 28aTF-10 X線CCDの高速信号処理のためのアナログLSIの開発(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- X線CCDの位置分解能向上--サブμm撮像素子を目指して
- 10pSD-4 透過型多層膜を使ったX線偏光計の開発(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aTF-8 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(III)(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- X線検出器としてのCCDの応用
- 11pSG-9 ASTRO-H衛星搭載X線CCDカメラ(SXI)の可視光・紫外線遮断用フィルムの開発(11pSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30p-XJ-6 ASTRO-E搭載X線CCDカメラ(XIS)の較正結果報告
- 4a-E-5 X線観測衛星ASTRO-Eに搭載するCCDカメラ(XIS)の応答関数構築
- 4a-E-4 X線観測衛星ASTRO-Eに搭載するCCDカメラ(XIS)の量子効率
- 8a-C-2 X線直接撮像型CCDのX線検出効率の測定
- 15aSA-10 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(II)(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-9 次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用X線CCD素子の開発(I)(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 2a-J-6 X線観測衛星Astro-Eに搭載するCCDカメラ(XIS)の2.2keV以下のX線に対する応答
- 27aXD-8 X線CCDカメラ用可視光遮断フィルターの特性評価
- Hadamard Transform X-ray Telescope
- ASM の発見した X 線新星 GS2000+25 とその観測
- 宇宙X線観測用蛍光比例計数管の開発
- 2p-RD-7 Vela X-1からのX線フレアーの観測
- 超高角分解能X線望遠鏡衛星計画
- 低バックグラウンド比例計数管の開発
- 多層膜反射鏡の宇宙 X 線観測器への応用
- BK-1-1 X線CCDによる観測の現状と将来-SUZAKU-(BK-1.光を用いた観測・通信技術の現状と将来,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- 28a-Z-2 可視光用CCDのX線に対する特性
- ASTRO-E2搭載用X線CCDカメラ(XIS:X-ray Imaging Spectrometer)
- 衛星用像形成X線望遠鏡の設計
- 可視光用 CCD の軟 X 線に対する特性
- 15pSA-5 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT : SD-CCD用デジタルシステムの開発(15pSA X線・γ線 : X線・衛星γ,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15pSA-4 硬X線天体撮像観測実験NUSMIT : 焦点面検出器SD-CCDの概要(15pSA X線・γ線 : X線・衛星γ,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25aSG-2 XMM-NewtonによるVela Shrapnel-Aの観測
- 小型衛星による広視野・広エネルギー領域のX線精密観測計画 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 29a-ME-4 螢光比例計数管による宇宙軟X線の観測
- 29a-ME-3 螢光比例計算管の超軟X線特性
- HER X-1のパルサ-の可視光領域による観測 (X線天文学におけるプラズマ物理の諸問題(研究会報告))
- 直接撮像型CCDによるX線カラー画像 : CCDを使い、X線の波長ごとの2次元画像を取得する : 不可視情報入力(X線) : 情報入力
- 口径60cm反射望遠鏡の受光装置
- KSCの口径60cm反射望遠鏡
- 光で同定されているX線源
- 27pGS-4 ASTRO-H搭載軟X線カメラSXI用CCD素子の性能評価(II) : SXIプロトモデル素子の低エネルギー応答の改善(27pGS X線(ASTRO-Hなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 30a-J-10 「あすか」による超新星残骸「白鳥座ループ」の観測 : 星間雲の蒸発
- 18pSX-5 ASTRO-H搭載軟X線CCDカメラ(SXI)用素子の性能評価(III) : 低エネルギー応答の改善とフライトモデルCCDの開発(18pSX X線(ASTRO-H他),宇宙線・宇宙物理領域)
- 18aSE-12 ジメチルエーテル中でのGEMの電子増幅度および放電特性(18aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(半導体・GEM・中性子検出器),素粒子実験領域)
- 31p-YH-5 「あすか」による超新星残骸「白鳥座ループ」の観測(II)
- 物理と社会「福島原発事故から1年 : これまでとこれから(One year from the Fukushima nuclear disaster; Past and Future) 」(第67回年次大会シンポジウムの報告,学会報告)
- 15pRA-4 宇宙ステーション搭載「全天X線監視装置」MAXI(マキシー)の現状(X線,宇宙線)
- 16aRA-12 完全空乏化した裏面照射型CCDを用いたメッシュ実験(X線,宇宙線)
- 30aTK-7 MAXIで観測したCyg X-3のクエンチ状態(30aTK X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)