ダナゾールの血中プロラクチン濃度と血中コルチゾル濃度に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダナゾールの血中プロラクチン(PRL)やコルチゾル濃度に及ぼす影響については報告が少なく,一致した結果が得られていない.本研究は,閉経後および両側卵巣摘出婦人を対象とし,卵巣性ステロイドホルモンの関与しない内分泌環境下で,ダナゾールの血中PRL濃度とコルチゾル濃度に及ぼす作用を検討した.4人にダナゾール400mg/日,5人にダナゾール600mg/日をそれぞれ2週間連日経口投与した.採血は投与前,投与後それぞれ20分間隔で7回行なつた.1)血中PRL濃度ダナゾール400mg/日投与群では,4例中2例に投与後有意な減少(p<0.001)が認められたが,群全体としては有意な変動は認められなかった.ダナゾール600mg/日投与群では,5例中1例に投与後有意な上昇(p<0.001)を認め,1例に有意な減少(p<0.001)が認められたが,群全体としては有意な変動は認められなかった.2)血中コルチゾル濃度ダナゾール400mg/日投与群では,4例中1例に有意な減少(p<0.01)を認めたが,群全体としては有意な変動を認めなかった.ダナゾール600mg/日投与群では,5例中4例に有意な減少(p<0.001)を認め,群全体としても投与後有意な減少(p<0.05)が認められた.以上のように,卵巣性ステロイドホルモンの関与しない環境下では,ダナゾールの血中PRL濃度に及ぼす作用は一定ではない.一方,ダナゾールの比較的大量投与により,血中コルチゾル濃度は有意に減少する.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1985-02-01
著者
-
西井 修
東京大学医学部附属病院
-
小林 拓郎
東京大学医学部附属病院分院産婦人科
-
小林 拓郎
東京大・分院
-
竹内 亨
東京大
-
竹内 亨
東京大学医学部産科婦人科
-
柳沼 〓
東京大学医学部附属病院分院産婦人科
-
岡村 隆
東大分院
-
西井 修
帝京大学医学部附属溝口病院
-
竹内 亨
東京大学医学部附属病院分院
-
岡村 隆
東京大学医学部附属病院分院 産婦人科
-
柳沼 〓
東大分院
-
小林 拓郎
帝京大
-
小林 拓郎
東京大学医学部附属病院分院 産婦人科
-
竹内 亨
東京大学 医学部産科婦人科学
-
柳沼 〓
東京大学医学部附属病院分院 産婦人科
-
小林 拓郎
東京大学医学部分院産婦人科
関連論文
- 子宮鏡下切除術にて子宮内膜癌を早期診断し追加治療が奏功した2例
- 病院機能評価における診療機能の調査項目に関する研究 : 書面審査の改定に伴う診療領域別医療技術調査の項目変更について
- P-82 C型肝炎ウイルスの母子感染の頻度とハイリスク因子の解析
- 難治性の腸管子宮内膜症に対して腹腔鏡補助下S状結腸部分切除術が奏功した1例
- 特発性アジソン病合併妊娠 : 症例報告と文献的考察
- 抗ウィルス剤1doxuridineによる外陰部尖圭コソジローマ治療の試み
- 81. 抗ウイルス剤ldoxuridineによる尖圭コンジローマ治療の試み : 第11群 免疫 II
- 妊娠と合併した乳癌一症例報告と文献的検索
- 血中CEAの連続測定により頚癌放射線治療患者の予後を判定しうるか
- 子宮内膜細胞診におけるEndocyte法と増渕式吸引法との比較
- CTによる子宮体癌の拡がりの診断と,その治療への応用
- 子宮頚部腺癌再発の早期発見とその治療の試み
- P2-164 閉経後女性における塩酸ラロキシフェンおよび結合型エストロゲンの併用療法の骨代謝に及ぼす効果と安全性についての検討(Group53 更年期・老年期1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌における第17染色体上のがん抑制遺伝子の欠失
- 子宮内膜症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- P2-474 低用量HRTとビタミンKまたはビスフォスフォネートの併用療法が骨代謝に及ぼす効果(Group 176 思春期・更年期・老年期II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- クラミジア感染症 (特集 外来診療マニュアル) -- (不妊・内分泌)
- P4-211 多嚢胞性卵巣症候群における卵巣の形態学的および内分泌学的検討(Group118 生殖生理・病理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 内分泌攪乱物質の体内動態と排出除去の可能性
- 内分泌攪乱物質汚染の性差, 疾患との関連
- P1-319 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)におけるインスリン抵抗性の評価法に関する検討(Group 43 生殖生理・病理II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PCOSの概念を再考する (今月の臨床 PCOS--新たな視点)
- 内分泌撹乱物質ビスフェノールAの血中濃度における性差とその成因に関する解析(生殖生理・病理III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26-25.内分泌撹乱化学物質ビスフェノールAのヒトへの汚染状況とその体内動態に関する解析(第128群 生殖生理・病理16)(一般演題)
- P-233 トキソプラズマIgM抗体陽性妊婦から先天性トキソプラズマ症児は出生するか
- 215 内分泌撹乱物質ビスフェノールAのヒト血中濃度の測定および排卵障害との関連性についての検討
- P-426 トキソプラズマIgG抗体のavidity測定はトキソプラズマ感染時期の診断に有用か
- P-357 内分泌撹乱物質ビスフェノールA着床前被爆の胚発生及び出生後発育への影響
- 399 内分泌攪乱物質ビスフェノールAのヒト血中濃度の測定およびホルモン動態との関連性についての検討
- 血清レプチン濃度の性差ならびに性ホルモンとの関連性についての検討 (第9回性差医学研究会) -- (各科領域における「性差医学」最近の研究)
- P-442 腹腔内アプローチにおける細径(3mm)腹腔鏡の低侵襲性の定量的評価
- 334 「視床下部」性無月経のClomiphene citrate(CC)による再検討
- 44. Estrogen positive feedback (Epf) が視床下部を介する可能性
- 37 無排卵婦人におけるLH pulseとEstrogen positive feedback : 無排卵機構の再検討
- 婦人科領域における腹腔鏡下手術時の至適腸管洗浄法の確立
- 加齢に伴う女性性腺機能
- 10-15.クラミジア感染における卵管障害の発生機序に関する血清学的検討(第45群 不妊・不育6)(一般演題)
- 444 乳房痛と乳癌検診
- 481 乳房検診と治療の実際
- 104 腹腔鏡下におけるKTP/532レーザー療法の試み
- 24-6.子宮内膜症発症におけるmechanical stressの子宮内膜細胞への作用に関する検討(第115群 子宮内膜症・腺筋症3)(一般演題)
- 10-13.多嚢胞性卵巣症候群による不妊症に対する新しいアプローチ(第44群 不妊・不育5)(一般演題)
- 産婦人科診療 私のコツ 安全な腹腔鏡下手術を行うコツ
- 腹腔鏡手術のトラブル (特集 より安全で女性にやさしい手術を目指して--とくに妊孕能温存手術と腹腔鏡手術について)
- 産婦人科でよくみられる急性腹症とその対策 (特集 女性の疼痛とその対策)
- 急性腹症 (女性外来診療マニュアル) -- (症状・症候から診断・治療へ--婦人科編)
- 産婦人科領域における内分泌異常(排卵障害)と漢方療法
- ダナゾールの血中プロラクチン濃度と血中コルチゾル濃度に及ぼす影響
- 227.高プロラクチン血症および不妊症に対するLisuride hydrogen maleateの効果 : 第45群 不妊と避妊 IV(222〜227)
- Lo-Lyndiol長期服用時の副作用とくに血液生化学的所見について
- 子宮内膜症に対するDanazolの効果,副作用および長期のfollow-up成績
- ストレス性無月経の診療
- 周産期における児成長と成長ホルモン
- 血清および脳脊髄液中HCG濃度の相関
- 244 Paeoniflorin(P)およびGlycyrrhizin(GL)の卵巣Testosterone(T)抑制作用
- 341. 「視床下部性」無月経の多くが卵巣性であることの可能性 : 第59群 不妊・避妊 II
- 胎児出産前後の母体内分泌変動 : カテコールアミン分泌の変動
- 400 生体内微小変位による新胎児心拍計測法と在来の自己相関法の比較
- 2.腹腔鏡下手術のトラブルへの対応(3.術中合併症への対応,I.医療安全対策シリーズ-事例から学ぶ-,安全な産婦人科医療を目指して,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 130 妊娠中毒症における自己抗体の出現と子宮内胎児発育遅延との関係
- Lisuride[N-(D-6-Methy-8-isoergolinyl)-N',N'-diethyl-Urea hydrogenmaleate]の女性内分泌機能に及ぼす影響
- 329 性ホルモンの血液レオロジー的性状に及ぼす影響 : 妊娠中の変化に関連して
- 妊婦における血液希釈ならびに貧血と胎児の発育
- 18. 正常妊婦および胎児に異常をきたした妊婦における赤血球変形能 : 第3群 感染症, 血液 (14〜19)
- 373.産婦人科手術における血液流動的性状に関する研究 : 第63群 手術・麻酔 I (370〜373)
- Gestational diabetesにおける赤血球集合性の変化
- 妊婦血中Human Placental Lactogenの連続的測定による胎児管理
- 婦人科領域の血栓好発状態における血液の流動的性状に関する研究
- 449 妊娠中期以降の胎動, 胎児胸廓運動の自動検出システムの臨床応用
- P-298 卵巣癌におけるp53癌抑制遺伝子および第17番染色体の欠失の検討
- 179 妊娠中毒症における抗燐脂質抗体産生
- 198 妊娠初期におけるFree TrestosteroneとSex Hormone Binding Globulin動態および自然流産との関連
- HFSH"栄研"およびHLH"栄研"の検討
- P-256 視床下部オキシトシンmRNA発現に対するステロイドの影響
- 間脳・下垂体・性腺系の動的考察
- 男性型多毛 (現代基礎産科婦人科学) -- (婦人科学)
- 女性とホルモン (女性のからだ)
- 38. 下垂体前葉のH^3-leucine uptake
- 「視床下部」性無月経の再検討と診療
- P-255 ラット下垂体副腎系のストレス応答に及ぼす出生前ストレス負荷の効果
- P-252 アロマターゼ阻害剤CGS16949A投与のラット中枢性分化に及ぼす影響
- 11. FRC-PによるLH-immunoassay
- 妊婦の貧血と血液希釈 : 診療
- 69.Gestational diabetesにおける血液流動的性状の変化 : 第12群 妊娠・分娩・産褥 III (69〜75)
- 119. 人胎児下垂体前葉のLuteinizing Hormone(LH)およびGrowth Hormone(HGH)分泌
- Laparoscopically assisted myomectomy (LAM) の標準術式ならびにその適応と限界
- 1)ホルモン避妊のメリット・デメリット (2.レクチャーシリーズ)
- 胎児血液に特有なレオロジー的特徴をもたらす因子の解明
- 170. 各種血清学的妊娠反応の基礎的並びに臨床的検討
- 正常妊娠および妊娠中毒症における血液粘度に関する研究
- 腹腔鏡下子宮摘出術を安全に行うポイント (今月の臨床 安全な腹腔鏡下手術をめざして) -- (安全性と予後に配慮した手術手技)
- 腹腔鏡下手術の教育システム : 系統的な教育プログラムの確立
- 腹腔鏡下手術の安全なる closed 法の試み
- Centrifugal Ultrafiltration法によるFree Testosteroneパーセントの決定
- タイトル無し
- タイトル無し
- 陣痛中の血清prolactin濃度低下に中枢性dopamine活性の亢進が関与していない可能性
- タイトル無し