334 「視床下部」性無月経のClomiphene citrate(CC)による再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1990-02-20
著者
-
西井 修
帝京大溝口病院
-
竹内 亨
東京大
-
川名 尚
東京大学分院・産婦人科
-
柳沼 〓
東京大学分院
-
西井 修
東京大学分院
-
竹内 亨
東京大学分院
-
岡村 隆
東京大学分院
-
岡村 隆
東大分院
-
竹内 亨
東京大学医学部附属病院分院
-
柳沼 〓
東大分院
-
竹内 亨
東京大学 医学部産科婦人科学
-
川名 尚
東京大学医学部分院産婦人科
関連論文
- P1-157 迅速診断法を用いた***ヘルペス合併妊婦の管理(Group18 感染症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-156 卵管障害とクラミジアHSP60抗体価との相関についての検討(Group18 感染症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-9 ヒト卵巣におけるbone morphogenetic proteins 2(BMP2)の役割に関する検討(高得点演題3 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Loop-mediated isothermal amplification (LAMP) 法による***ヘルペス迅速診断
- P-82 C型肝炎ウイルスの母子感染の頻度とハイリスク因子の解析
- P2-490 ***ヘルペスの再発抑制療法中に妊娠した一例(Group168 周産期感染症1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-291 ヒアルロン酸の子宮内膜症への治療効果に関する基礎的検討(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-164 閉経後女性における塩酸ラロキシフェンおよび結合型エストロゲンの併用療法の骨代謝に及ぼす効果と安全性についての検討(Group53 更年期・老年期1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 和漢薬による陰部ヘルペスの予防的治療の基礎検討
- P2-474 低用量HRTとビタミンKまたはビスフォスフォネートの併用療法が骨代謝に及ぼす効果(Group 176 思春期・更年期・老年期II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-211 多嚢胞性卵巣症候群における卵巣の形態学的および内分泌学的検討(Group118 生殖生理・病理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 内分泌攪乱物質の体内動態と排出除去の可能性
- 内分泌攪乱物質汚染の性差, 疾患との関連
- P1-319 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)におけるインスリン抵抗性の評価法に関する検討(Group 43 生殖生理・病理II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PCOSの概念を再考する (今月の臨床 PCOS--新たな視点)
- 内分泌撹乱物質ビスフェノールAの血中濃度における性差とその成因に関する解析(生殖生理・病理III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 26-25.内分泌撹乱化学物質ビスフェノールAのヒトへの汚染状況とその体内動態に関する解析(第128群 生殖生理・病理16)(一般演題)
- P-233 トキソプラズマIgM抗体陽性妊婦から先天性トキソプラズマ症児は出生するか
- 215 内分泌撹乱物質ビスフェノールAのヒト血中濃度の測定および排卵障害との関連性についての検討
- P-426 トキソプラズマIgG抗体のavidity測定はトキソプラズマ感染時期の診断に有用か
- P-357 内分泌撹乱物質ビスフェノールA着床前被爆の胚発生及び出生後発育への影響
- 399 内分泌攪乱物質ビスフェノールAのヒト血中濃度の測定およびホルモン動態との関連性についての検討
- 血清レプチン濃度の性差ならびに性ホルモンとの関連性についての検討 (第9回性差医学研究会) -- (各科領域における「性差医学」最近の研究)
- P-442 腹腔内アプローチにおける細径(3mm)腹腔鏡の低侵襲性の定量的評価
- 334 「視床下部」性無月経のClomiphene citrate(CC)による再検討
- 44. Estrogen positive feedback (Epf) が視床下部を介する可能性
- 37 無排卵婦人におけるLH pulseとEstrogen positive feedback : 無排卵機構の再検討
- 性ホルモン結合グロブリン(SHBG)の生理学的変動に及ぼす性ホルモンの影響〔英文〕
- 排卵障害婦人における血中遊離型Testosterone(T)とInsulinの関連〔英文〕
- 卵管性不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体の検討 : セロ・イパライザクラミジアIgA, IgG, IgMを用いて
- 産婦人科領域におけるEstrogenの代謝と意義に関する研究
- 婦人科領域における腹腔鏡下手術時の至適腸管洗浄法の確立
- 加齢に伴う女性性腺機能
- 腹腔鏡による卵管所見とクラミジアHSP60抗体価との相関についての検討
- P1-155 LAMP法による***ヘルペスの迅速診断(Group18 感染症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 女子学生における単純ヘルペスウイルス1型と2型、サイトメガロウイルス、クラミジア・トラコマチスに対する抗体保有率
- 単純ヘルペスウイルス感染における型特異的抗体の Avidity Index 測定法の開発とその応用
- 女性***ヘルペス初感染例における型特異的血清診断に関する研究
- クラミジア感染における卵管障害とクラミジアHSP60抗体の関係(不妊・不育VII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 臨床経験 クラミジア感染における卵管障害の発生機序に関する血清学的検討--腹腔鏡検査による卵管障害評価
- ***ヘルペス患者における型特異的細胞性免疫能検出法の開発
- ***クラミジア感染症の血清学的病期分類の試み
- 10-15.クラミジア感染における卵管障害の発生機序に関する血清学的検討(第45群 不妊・不育6)(一般演題)
- 漢方薬による排卵誘発 : 高アンドロゲン血症性・稀発月経性不妊症に対する効果
- 〓帯血中成長ホルモンおよびプロラクチン濃度の変動
- 母子感染--トキソプラズマ (特集 産婦人科診療Data Book)
- 24-6.子宮内膜症発症におけるmechanical stressの子宮内膜細胞への作用に関する検討(第115群 子宮内膜症・腺筋症3)(一般演題)
- 技術認定制度におけるトレーニングプログラム
- 10-13.多嚢胞性卵巣症候群による不妊症に対する新しいアプローチ(第44群 不妊・不育5)(一般演題)
- ***ヘルペスの診断と治療--最近の動向 (特集 産婦人科感染症アップデート)
- 外陰の感染症 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (その他)
- 311.人工透析中の慢性腎不全患者の高プロラクチン血症の要因 : 第63群 内分泌の臨床 VI(310〜313)
- 436 Transvaginal hydrolaparoscopyの有用性の検討
- P1-206 再発***ヘルペス(GH)合併妊婦の分娩管理(Group28 周産期感染症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- クラミジア感染症の検査・診断 (特集 不妊治療ハンドブック) -- (検査)
- 外陰の感染症--その診断と治療 (特集 産婦人科領域における感染症のリスクマネジメント)
- 妊婦の感染症スクリーニング (今月の主題 妊娠と臨床検査)
- 母子感染--梅毒 (特集 産婦人科診療Data Book)
- ***クラミジア感染症 (特集 こんなときどうする 産婦人科外来マニュアル) -- (炎症・感染症)
- 外陰の疼痛とその治療 (特集 女性の疼痛とその対策)
- シリーズで学ぶ最新知識 ***クラミジア感染症(3)診断と治療
- シリーズで学ぶ最新知識 ***クラミジア感染症(2)不妊症との関連について
- 産婦人科領域における内分泌異常(排卵障害)と漢方療法
- ダナゾールの血中プロラクチン濃度と血中コルチゾル濃度に及ぼす影響
- 227.高プロラクチン血症および不妊症に対するLisuride hydrogen maleateの効果 : 第45群 不妊と避妊 IV(222〜227)
- Lo-Lyndiol長期服用時の副作用とくに血液生化学的所見について
- 子宮内膜症に対するDanazolの効果,副作用および長期のfollow-up成績
- ストレス性無月経の診療
- 周産期における児成長と成長ホルモン
- 血清および脳脊髄液中HCG濃度の相関
- ^Ga-citrateによる膿瘍の診断
- 244 Paeoniflorin(P)およびGlycyrrhizin(GL)の卵巣Testosterone(T)抑制作用
- 341. 「視床下部性」無月経の多くが卵巣性であることの可能性 : 第59群 不妊・避妊 II
- 胎児出産前後の母体内分泌変動 : カテコールアミン分泌の変動
- P-407 当院における日帰り手術
- Lisuride[N-(D-6-Methy-8-isoergolinyl)-N',N'-diethyl-Urea hydrogenmaleate]の女性内分泌機能に及ぼす影響
- シリーズで学ぶ最新知識 ***クラミジア感染症(1)感染病態について
- 妊娠中の血清 HPL (Human Placental Lactogen) レベル (Radioimmunoassay Kit による)
- 卵巣癌の新早期診断法
- 血小板減少と妊娠中毒症
- P-222 婦人科領域における腹腔鏡下手術時の合理的な腸管洗浄法の検討
- 198 妊娠初期におけるFree TrestosteroneとSex Hormone Binding Globulin動態および自然流産との関連
- HFSH"栄研"およびHLH"栄研"の検討
- ヒトパピローマウイルス--尖圭コンジローマと妊娠 (特集 周産期感染症対策マニュアル) -- (母子感染)
- Laparoscopically assisted myomectomy (LAM) の標準術式ならびにその適応と限界
- P-64 粘膜下子宮筋腫の腔内突出度による子宮鏡下手術の成績の検討
- 5. その他 a. 性感染症(STD)
- 新しい単純ヘルペスウイルス型特異抗体検出キットの評価
- 90. 幼若及び成熟ラット卵巣及び副腎の〓_5-3β-hydroxysteroid dehydrogenaseの組織化学的研究
- P1-22-1 本邦における妊婦健診時感染症スクリーニング検査の実態調査(Group48 妊娠・分娩・産褥の生理・病理13 感染症,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-27-10 筋層内子宮筋腫(intramural myoma:IM)により誘導される子宮内膜の異常蠕動は妊娠率を低下させる(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-9-5 簡易迅速HSV検出法〜PURE-LAMP法〜を用いた新しい***ヘルペス(GH)合併妊婦の管理(Group81 合併症妊娠(症例)1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下手術の教育システム : 系統的な教育プログラムの確立
- 子宮内膜症の診断と腹腔鏡下手術 (特集 産婦人科救急疾患とその実践的対応) -- (婦人科領域における救急疾患の各論:実際の画像所見と対処法を中心として)
- 腹腔鏡下手術の安全なる closed 法の試み
- トキソプラズマ感染 (特集 産婦人科の薬剤使用プラクティス : 病態別処方(産科編)) -- (妊娠中の偶発症状・疾患)
- 治験 LAMP法に簡易核酸抽出法(PURE法)を組み合わせたPURE-LAMP法による単純ヘルペスウイルスの簡易迅速検出法の臨床評価
- 感染症 性感染症(STD)
- P2-46-4 簡易迅速HSV検出法〜PURE-LAMP法〜を用いた再発***ヘルペス(GH)合併妊婦の管理(Group102 周産期・感染症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-52-3 当科における入院管理を要した骨盤内炎症性疾患症例の検討(Group 52 感染症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)