妊婦血中Human Placental Lactogenの連続的測定による胎児管理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分娩前3週間にわたり,少なくとも1週間に1回以上の割合でHuman placental lactogen(以後HPLと省略)が連続的に測定された妊婦129例(正常妊婦69例,異常妊婦60例)について,HPL値の推移とfetal distressの発生との関係を追求した.HPL値が上昇しているうちに分娩に至る妊婦の群を「上昇群」,HPL値の変化が20%未満の群を「不変群」,HPL値が下降してから分娩に至る群を「下降群」とすると,「上昇群」に属する妊婦は全妊婦の11.1%を占め,「不変群」は63.0%,「下降群」は25.9%を占める.糖尿病合併妊婦をのぞいてfetal distressの発生は,「上昇群」では皆無であり,「不変群」では発生率は3.7%と低率であるが,「下降群」では29.4%と高率である.糖尿病合併妊婦では「上昇群」に子宮内胎児死亡が発生し,「不変群」でもfetal distressが25%も発生している.分娩前1週間以内に測定されたHPLの単独測定値とfetal distressの発生の関係をみると,HPL値が4μg/ml以下と異常低値を示す場合にはfetal distressは16.7%に発生するが,HPLが5〜6μg/mlを示す場合と比較して発生率(14.3〜17.0%)に差は認められない.子宮内胎児発育遅延の発生率も,HPLが4μg/ml以下の場合と5〜6μg/mlの場合とでは差が認められない.以上により,HPLの測定は糖尿病合併妊婦をのぞいて胎児の管理に役立つが,HPLを連続的に測定してその値の推移を観察することが大切であることが判明した.
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 1982-10-01
著者
-
丸本 百合子
同愛記念病院 産婦人科
-
貝原 学
妊婦貧血管理検討小委員会
-
貝原 学
東京大学医学部附属病院分院産婦人科
-
小林 拓郎
東京大学医学部附属病院分院産婦人科
-
小林 拓郎
東京大・分院
-
丸本 百合子
東京大学医学部付属病院分院産婦人科
-
谷口 一郎
大分県立病院産婦人科
-
貝原 学
帝京大学医学部附属市原病院 産婦人科
-
小林 拓郎
帝京大
-
小林 拓郎
東京大学医学部附属病院分院 産婦人科
-
谷口 ー郎
東京大学医学部附属病院分院産婦人科
-
貝原 学
帝京大学市原病院
-
小林 拓郎
東京大学医学部分院産婦人科
関連論文
- 妊娠中毒症における赤血球の異常に関する研究
- O93 気管支喘息患者の妊娠分娩について
- 52 気管支喘息患者における受胎時期の妊娠分娩への影響
- 栄養問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 栄養問題委員会報告 : 妊婦貧血の現状分析ならびに用語・診断基準に関する解説
- 特発性アジソン病合併妊娠 : 症例報告と文献的考察
- 抗ウィルス剤1doxuridineによる外陰部尖圭コソジローマ治療の試み
- 81. 抗ウイルス剤ldoxuridineによる尖圭コンジローマ治療の試み : 第11群 免疫 II
- 妊娠と合併した乳癌一症例報告と文献的検索
- 血中CEAの連続測定により頚癌放射線治療患者の予後を判定しうるか
- 子宮内膜細胞診におけるEndocyte法と増渕式吸引法との比較
- CTによる子宮体癌の拡がりの診断と,その治療への応用
- 子宮頚部腺癌再発の早期発見とその治療の試み
- 187.Squamous metaplasiaを伴い,診断に困難をきたした,子宮体内膜atypical hyperplasiaの1例(第47群:婦人科〔子宮内膜(II)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 1.子宮腔内スミアにおける増渕式吸引細胞診とEndocyto法との比較(子宮内膜細胞診, ディスカッサント, ラウンドテーブルディスカッション(I), 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 肥満妊婦の血液流動的性状に関する研究
- 465 胎児血球のレオロジーに関する研究
- 卵巣癌における第17染色体上のがん抑制遺伝子の欠失
- 子宮内膜症問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 子宮内膜症問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 37 無排卵婦人におけるLH pulseとEstrogen positive feedback : 無排卵機構の再検討
- 222.大分県における子宮頸癌検診の問題点 : 大分県立病院を中心として(第29群 検診・統計, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 200.老人保健法と大分県における子宮癌検診の現況 : 大分県立病院を中心に(婦人科5:検診I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 444 乳房痛と乳癌検診
- 481 乳房検診と治療の実際
- 104 腹腔鏡下におけるKTP/532レーザー療法の試み
- 3.老人保健法施行後における大分県の子宮癌検診の現況(婦人科1 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 4.当院における細胞診の現況 : 産婦人科を中心として(婦人科(1), 一般講演・示説, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 944. 自治体女性事務労働者の健康調査(第2報) : VDU作業者の妊娠・出産に関する検討(VDT,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 943. 自冶体女性事務労働者の健康調査(第1報) : VDU作業者と従来の事務作業者との比較(VDT,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 118. 胎児・新生児血液の粘弾性に関する研究 (第1報)
- 産婦人科領域における内分泌異常(排卵障害)と漢方療法
- ダナゾールの血中プロラクチン濃度と血中コルチゾル濃度に及ぼす影響
- 227.高プロラクチン血症および不妊症に対するLisuride hydrogen maleateの効果 : 第45群 不妊と避妊 IV(222〜227)
- ストレス性無月経の診療
- 周産期における児成長と成長ホルモン
- 血清および脳脊髄液中HCG濃度の相関
- 341. 「視床下部性」無月経の多くが卵巣性であることの可能性 : 第59群 不妊・避妊 II
- 胎児出産前後の母体内分泌変動 : カテコールアミン分泌の変動
- 400 生体内微小変位による新胎児心拍計測法と在来の自己相関法の比較
- FSH,LHと排卵 : 排卵を中心としたホルモン動態
- 130 妊娠中毒症における自己抗体の出現と子宮内胎児発育遅延との関係
- Lisuride[N-(D-6-Methy-8-isoergolinyl)-N',N'-diethyl-Urea hydrogenmaleate]の女性内分泌機能に及ぼす影響
- 正常妊婦ならびに妊娠中毒症妊婦, IUGR出生妊婦における血小板動態 : 血液レオロジー的観点からの検討
- 371 正常妊娠および妊娠中毒症における赤血球変形能と一酸化炭素ヘモグロビン
- 119 胎児赤血球ならびに赤血球ghostの変形能に関する研究
- 血液レオロジーの観点から見た妊娠糖尿病における巨大胎盤の発生機序について
- 高血圧合併妊娠ラットの胎仔発育に及ぼす当帰芍薬散の影響
- 329 性ホルモンの血液レオロジー的性状に及ぼす影響 : 妊娠中の変化に関連して
- 妊婦の血液流動的性状と胎児の発育
- 正常妊娠,産褥における赤血球変形能とATP
- 妊婦における血液希釈ならびに貧血と胎児の発育
- 18. 正常妊婦および胎児に異常をきたした妊婦における赤血球変形能 : 第3群 感染症, 血液 (14〜19)
- 373.産婦人科手術における血液流動的性状に関する研究 : 第63群 手術・麻酔 I (370〜373)
- Gestational diabetesにおける赤血球集合性の変化
- 妊婦血中Human Placental Lactogenの連続的測定による胎児管理
- 婦人科領域の血栓好発状態における血液の流動的性状に関する研究
- 208.胎児血液め降伏値に関する研究 : 第55群胎児・新生児・生理
- 449 妊娠中期以降の胎動, 胎児胸廓運動の自動検出システムの臨床応用
- P-298 卵巣癌におけるp53癌抑制遺伝子および第17番染色体の欠失の検討
- 179 妊娠中毒症における抗燐脂質抗体産生
- P-256 視床下部オキシトシンmRNA発現に対するステロイドの影響
- 間脳・下垂体・性腺系の動的考察
- 男性型多毛 (現代基礎産科婦人科学) -- (婦人科学)
- 女性とホルモン (女性のからだ)
- 38. 下垂体前葉のH^3-leucine uptake
- P-255 ラット下垂体副腎系のストレス応答に及ぼす出生前ストレス負荷の効果
- P-252 アロマターゼ阻害剤CGS16949A投与のラット中枢性分化に及ぼす影響
- 11. FRC-PによるLH-immunoassay
- 430 産婦人科血栓好発状態における白血球Filterability
- 妊婦の貧血と血液希釈 : 診療
- 69.Gestational diabetesにおける血液流動的性状の変化 : 第12群 妊娠・分娩・産褥 III (69〜75)
- 新生児特発性高ビリルビン血症の一発生要因について
- 126. 早期栄養開始の新生児代謝に及ぼす影響
- 62 妊娠中毒症ならびにIUGRにおける血液濃縮と血小板容積との関係について
- 119. 人胎児下垂体前葉のLuteinizing Hormone(LH)およびGrowth Hormone(HGH)分泌
- Short rib-polydactyly Syndrome,Majewski type〔邦文〕 (先天異常) -- (四肢骨形成不全,小人症,合指(肢)症ならびに関節異常)
- 羊水の燐脂質・グルココルチコイド (羊水と羊膜)
- ハイリスク胎児の管理--当科〔東京大学分院産婦人科〕の方針
- 555 気管支喘息患者の妊娠分娩への季節の影響
- 271 気管支喘息患者の妊娠分娩について : 第2報
- 35 「気管支喘息患者の妊娠分娩について」
- 99. 肺表面活性物質の電子顕微鏡学的研究
- 172. 都市公害の妊婦及び胎児におよぼす影響
- 1)ホルモン避妊のメリット・デメリット (2.レクチャーシリーズ)
- 胎児血液に特有なレオロジー的特徴をもたらす因子の解明
- 先天性皮膚欠損症--症例ならびに文献的考察
- ラット肺胞における肺表面活性物質の電子顕微鏡的研究
- 170. 各種血清学的妊娠反応の基礎的並びに臨床的検討
- 正常妊娠および妊娠中毒症における血液粘度に関する研究
- 異常妊娠における血液レオロジ-
- 産婦人科領域における血液レオロジ-
- 分娩時におけるセスデン(Timepidium Bromide)の頚管成熟促進効果について
- 胎児の"しゃっくり様運動"について
- ヒト胎児肺における表面活性物質の合成 : 形態学的新知見
- 115.正常ならびに異常妊娠における血液レオロジー : 第22群 妊娠・分娩・産褥 生理 その4
- 胎児の血液粘度に影響を及ぼす諸因子について
- 正常妊娠ならびに妊娠中毒症における一酸化炭素ヘモグロビン
- タイトル無し